『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

バババババ... ハーレー・ダビッドソンの3輪で先陣切っていくのは、ロシアの怪僧ウラジーミル・プーチン! プーチン首相と言えば人前で脱ぐんで有名ですが、いやいや、特技はそれだけじゃないんですねぇ...。 近年目撃されたプーチンの多彩な顔の数々を米紙ザ・アトランティックが34枚コレクションしてました。上から順に見てみましょう! 1. 乗馬 2010年2月25日、首相としてハカシア(Khakassia)共和国を視察中のプーチン 2. 3. F1レース 2010年11月7日、レニングラード地方特設レース場でルノー・フォーミュラワンのレーシングカーを体験! 4. トラ狩り と言っても麻酔銃ね。日本でも「逃げてカメラマンに突進するトラに麻酔銃を一発! さすが元KGB」と世界的ニュースになりました。2008年8月31日ロシア極東でGPS付きの首輪をかける作業を手伝ってるさなかの出来事です。 5. 柔道
人生にもっと冒険を OM SYSTEMは 「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。 コンパクトで軽くて、タフ。 雨が降っても雪が降っても、気にしないで連れ出せる。 撮りたいものに出会ったら、素早くシャッターが押せる。 その瞬間に感じたものがそこに写っている。 世界を思い通りに表現する喜びをみんなのものに。 わくわくするような体験を、自分の足で追い求めたい人へ。 その時しか味わえない感動を、美しい写真におさめたい人へ。 OM SYSTEMは、一人一人のアドベンチャーを応援します。 人生にもっと冒険を。 OM SYSTEM 常識を超えてゆく 「OM SYSTEM」の生みの親である米谷美久のモノづくりへの姿勢。 「OMデジタルソリューションズ」の社名に込められた想い。 その根幹を成すのは、フィルムカメラ「OM SYSTEM」の生みの親である米谷美久のモノづくりへの
302:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/04/06(水) 09:04:09.36 ID:vS1nQE4x0 南三陸町と言えば昨日の朝刊に載ってた写真がヤバかった 10人くらいが津波に流されないように何かにしがみついてるんだが 説明見たらその場所は3階建ての屋上だった 隣の建物は5階の窓から海水が溢れ出してるし ありゃどうしようもないわ、ちなみにその建物は避難放送してた女の子が居たとこ
●AKB48の人気が無さ過ぎて日テレが大弱り。 日テレ「え、こいつらこんな視聴率低いの!?」 とにかく全員中の下か下の上ってのが救いが無いよ 嫌い過ぎて出たらチャンネル即変えるもんな モムスの方がまだ断然興味引けてたね はるかに幅広い年齢層で ここまで大 ●福島県民に希望はあるか?東電常務「申し訳ありません」 東京電力の癖に原発は福島とか。東京に火力たくさん作ってそこで発電してれば良かったものを。 ●福島県民に希望はあるか?東電常務「申し訳ありません」 もうすぐ福島県(とその周辺)が日本から無くなるのか 胸が熱くなるな ●【神対応】日本ユニセフ 送られてきた寄付金を一切使わず ふるさと納税がいいってちょこちょこ見るけれど 被災地から遠い県に住んでいる人でも 被災地で使ってもらえるように納税する方法があるの? 詳しい人教えて ●福島県民に希望はあるか?東電常務「申し訳ありませ
「轍」だとどうもGPSログのない時間帯の写真(屋内で撮った写真など)がGoogle Map上に表示されないので、なんとかいい方法はないかとネットで調べていたら、見つけました。 祝Google マイマップ アップデート ローカルKMLファイルがインポート可能に!! GoogleマイマップがKMLインポートに対応しました これにPicasaウェブアルバムを組み合わせると完璧。 やり方は、 お好きなアプリケーション・サービスで画像のExif情報にジオタグを書き込む。 画像をPicasaウェブアルバムにアップロード。(1. が難しい場合、ここで地図にマッピングしても可) Picasaウェブアルバムで「Google Earthで表示」をクリック。Google Earth KML ファイルを適当な名前をつけて保存。 Google Mapから「マイマップ」を開く。 「新しい地図を作成」→「インポート」→
日本代表選手の保ふ山が、デンマークはコペンハーゲンを視察してきました!!!*1 コペンハーゲンのあらまし スノリ・ストゥルルソンによる『ヘイムスクリングラ(世界環)』という歴史書に、デンマークの創世神話が記載されています。 ヘイムスクリングラ 北欧王朝史(一)(1000点世界文学大系 北欧篇3-1) 作者: スノッリ・ストゥルルソン,谷口幸男出版社/メーカー: 北欧文化通信社発売日: 2008/10/20メディア: 新書購入: 1人 クリック: 12回この商品を含むブログ (4件) を見るスノリはアイスランドに生まれた権勢家にして歴史家で、ノルウェー王家の後ろ盾を得て諸侯乱立状態だった13世紀のアイスランドで勢力を伸ばそうと目論みますが、国家併合の要求を拒み続けたため、ノルウェー王家との関係が悪化しついには暗殺されてしまいました。その傍らでまとめた散文のエッダという叙事詩は、ニーベルンゲン
世界中の人々が写真を公開して共有し、世界的に人気の高いオンラインサービスである「Flickr」ですが、その中に米政府公式アカウントである「The White House」というのが2009年2月頃から存在し、2009年5月頃から本格的に使用されており、もちろんコメントを付けることも可能です。 オバマ大統領、大統領夫人、その他側近たちのいろいろな普段の公務の様子やホワイトハウスの舞台裏、行った先々での様子などが事細かに記録されており、既に枚数は2000枚を突破、プロのカメラマンが撮影しているものが多いため、ただのインフォメーションとしての記録や歴史的価値だけでなく、一種の作家性やアート性、メッセージ性まで込められている写真も多数あり、まるで映画のワンシーンを切り取ったかのような見応えがあります。 閲覧は以下から。 Flickr: The White House's Photostream h
"Yawning wolf" Photo Credit:Tambako the Jaguar パブリックドメインのライブラリで写真を探し回るのは時間の無駄。Wikimedia Commonsから探すといい! 3月26日に発売される『Movable Type 5実践テクニック』には、商用利用可能なテーマが3本専用サイトからダウンロードできるようになっているのだけど、制作過程で一番苦労したのは、IAでもデザインでもなくて、コンテンツを埋めることと再配布可能な画像を探すことだった。 これたのテーマで利用した写真のほとんどはパブリックドメイン(Public Domain)の写真を使いましたが、かなりの時間を費やして写真を探した結果、パブリックドメインのライブラリを順番に探していくのはあまりにも非効率的であることに気づいた。まず多くの画像ライブラリはUIが酷すぎる。検索結果にサムネールがでないライブ
いつも購読しているDezinerFolioブログでなかなかよさげなテクニックがエントリされていたのでご紹介。 フォトショップテクニック 以下のようにかなりわかり易く紹介されています。 他にも、5つほどテクニックが紹介されていますので、なんか写真の撮り方を失敗したと思ったらチャレンジしてみるといいかもしれません。 しょっぱい写真を素敵にするチュートリアル Kick Your Photos Up a Notch このエントリを見た人は以下のエントリも見ていますPhotoshopちょいテク『惑星を作ってみよう』+360度パノラマ画像も作れるように 今後の期待度が高いphotoshopブラシまとめサイト『Quality Brushes for Photoshop』 よごれた感じのフォトショップチュートリアルとブラシ 液体がたれる様な感じのphotoshop無料ブラシ 5つの偉大な光と炎のphoto
そもそもチルトシフトレンズで撮った写真とは?このレンズでは、通常のカメラの焦点(フィルムやイメージセンスに平行)を少し傾斜させ、高い建物がゆがんでしまうのを矯正します。特徴としては、あまり奥行きのない風景に見えるため、写真の中の風景が、本物ではなくミニチュアのモデルのように見えることです。でも、このレンズは買うと1200ドル以上するので、このような趣味的なことを実現するために、ここまでのお金を払う人はなかなかいませんでした。 「TiltShiftMaker」では、そんな高価なレンズを使わずとも、撮影した写真をまるでチルトシフトレンズで撮ったように加工することができます。やり方は、ウェブかコンピュータから画像をアップロードして、 傾斜を変えたい部分のサイズや場所を選ぶだけ。また、上に紹介した例のように写真の色を鮮明にすることもできます。iPhoneユーザーの方は、以前GIZMODO JAPA
Photoshopの一連の手順(画像のサイズを変更し、画像に効果を適用し、ファイルを目的の形式で保存するなど)を記録し、次回以降は一発でできるようにしてくれる自動作業機能のことを「アクション」と呼びます。このアクションを使えば、大量の画像をまとめてバッチ処理したり、いろいろと便利なわけですが、今回は写真の見栄えを美しくしたり、違う印象を与えるように加工するアクション61種類です。かなり便利なものが多いので、写真加工を頻繁かつ大量に行う人にはかなりお役立ちなのではないかと。 60種類の詳細は以下から。 いわゆる「クロスプロセッシング」を行うアクション ロモ・クロスプロセッシング ビンテージ風 HDR(ハイダイナミックレンジ)風 色あせたビンテージ風 肌のでこぼこを修正してなめらかに見せる いろいろなパターンのモノクロ写真へ変換 明度やコントラスト、シャープなどをブーストする ダークトーン・ミ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く