ブックマーク / xtech.nikkei.com (75)

  • GitHubへのソースコード流出問題が残した教訓、対策は多重下請け構造の管理にあり

    GitHub(ギットハブ)が運営するソフトウエア開発プラットフォーム「GitHub」上に、企業内システムの一部ソースコードが流出した問題が波紋を広げている。2021年2月2日までに、三井住友銀行のほかにITベンダーを含む5社が流出を確認していた。 問題を受けてIT関係者が危惧するのが、受託開発の現場で短絡的にGitHubの利用が制限される事態だ。コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)は2021年2月2日、「GitHubなどのクラウド利用の萎縮につながらないよう、各社には節度ある情報セキュリティ設計を要請する」とする文書を公開した。 GitHubを巡っては、「公開や共有の権限をきめ細かく設定できる有料サービス版などが、大規模システム開発に不可欠となっている」(CSAJ理事を務めるアップデートテクノロジーの板東直樹社長)。大規模開発のスピードや質を確保するうえでGitHubや同様のクラウド

    GitHubへのソースコード流出問題が残した教訓、対策は多重下請け構造の管理にあり
  • 全く異なる分野に飛び込んだのは30歳のとき、いつでも新しいチャレンジはできる

    (3月8日公開分から続く) 一度はクラスメソッドからのお誘いを断りましたが、やはり入社したいという気持ちが強くなっていきました。自分は一貫してアプリケーション開発をやってきましたが、インフラについての知識があまりありませんでした。インフラについての見識も深めたいと思ったのです。 しかもクラウドインフラはプログラマブルなので、アプリケーションエンジニアと相性がいい。AWSAmazon Web Services)が盛り上がり始めていたこともあり、クラウドの世界に身を投じることにしました。 2013年1月にクラスメソッドに入社。現在まで4年間、在籍しています。クラスメソッドは社長がエンジニア出身ということもあり、とても働きやすいと感じています。 私のクラスメソッドでの仕事は、直近1年とその前の3年に分かれます。最初の3年間は「AWSの導入コンサル」「顧客のインフラの設計構築」「クラスメソッド社

    全く異なる分野に飛び込んだのは30歳のとき、いつでも新しいチャレンジはできる
  • いよいよ市場に、微生物がコンクリートを勝手に修復

    人間のけがや病気が自然に治癒するように、使用している製品や構造物に生じた劣化が、人の手を加えなくても勝手に直ってしまう――。そんな夢の機能を持つ材料が、「自己治癒(修復)材」だ。 材料自身に含まれる成分や事前に仕込んでおいた成分などを基にして、ひび割れなどの損傷を修復する性能を持つ。既に、高分子材料や金属材料など様々な領域で研究や開発が進められている。 安倍政権が2013年に掲げた「日再興戦略」には、「自己修復材料などのインフラ長寿命化に貢献する新材料の研究開発を推進する」と明記された。自己修復材料などの世界市場が30年に30兆円に達するとのロードマップも掲げている。 それらの追い風を受けて、インフラの主要な建材であるコンクリートの自己治癒能力へ関心が高まっている。コンクリートは強度に優れ、加工もしやすい半面、ひび割れやすいという弱点を持っているためだ。コンクリートを自己治癒できれば、長

    いよいよ市場に、微生物がコンクリートを勝手に修復
  • [独自記事]メルペイのOrigami買収額は「0円」だった、注目ディールの内幕

    メルカリ傘下でスマホ決済を手掛けるメルペイによる同業のOrigami買収を巡り、買収額が「0円」だったことが日経クロステックの取材で2020年2月5日までに分かった。Origamiは資金調達の道を探っていたが有力な出資元が見つからず、メルペイの傘下に入る。大手の相次ぐ参入と大型還元施策により、スマホ決済市場の競争は激しくなっており、淘汰の時代に突入した。 複数の関係者が明らかにした。Origamiは当初、複数の企業に資金投入を打診していたが、色よい返事を得られなかったという。その間も財務状況の悪化に歯止めがかからず、単独での事業継続を断念。メルペイの傘下入りを余儀なくされた。 具体的には、Origami側が既存株主から株を買い戻したうえで、メルペイに実質的に0円で譲渡するという枠組みだったようだ。メルカリは2020年1月23日、子会社のメルペイを通じてOrigamiを買収すると発表したが、

    [独自記事]メルペイのOrigami買収額は「0円」だった、注目ディールの内幕
  • 実行結果は文字列ではなく、参照や操作が可能

    今回はPowerShellのコマンドレット(コマンド)の実行結果として得られる値(戻り値)について解説したい。一般的なスクリプト言語だと、戻り値は文字列(テキスト)。得られた結果を加工する場合は文字を解析して必要なデータを取り出す。 これに対しPowerShellの戻り値は「オブジェクト」で、様々な操作ができる。オブジェクトとは、関連するデータと処理を固まりにしたもの。以下を試してみよう。

    実行結果は文字列ではなく、参照や操作が可能
  • AWSがDWHサービスを刷新、ライバルのAzureとGCPへの対抗を急ぐ理由

    データ活用サービスの開発競争で3大クラウドがしのぎを削っている。AWSAmazon Web Services)はオブジェクトストレージ「Amazon S3」にデータを集めるデータレイク戦略を拡大。ライバルであるMicrosoft AzureやGCPGoogle Cloud Platform)への対抗を強める。 AWSはマネージド型データベース(DB)の「Amazon RDS」をはじめ、ETL(Extract、Transform、Load)ツールの「AWS Glue」、各種AI人工知能)など様々なサービスを通じデータ活用を支援する。その戦略の中心に位置するのはオブジェクトストレージのAmazon S3である。 「全てのデータをS3にロードしてデータレイクを構築し、AWS Glueでデータフォーマットを整え、そこから各種ツールを使ったデータ分析に進む」(アマゾン ウェブ サービス ジャパ

    AWSがDWHサービスを刷新、ライバルのAzureとGCPへの対抗を急ぐ理由
  • 世界最強のDWHクラウドはどれ?AWS・Azure・GCPの3大サービスを徹底比較

    企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を後押しすべく、クラウド上のデータ活用基盤の開発競争が激しさを増している。中心となるのはAWSAmazon Web Services)、Microsoft Azure、GCPGoogle Cloud Platform)、いわゆる世界3大クラウドだ。 データを「集める」「ためる」「分析する」といった目的に向けて各クラウドが提供するサービスは数多い。オブジェクトストレージや各種データベース、DWH(データウエアハウス)、ETL(Extract、Transform、Load)ツールやBI(ビジネスインテリジェンス)ツール、各種AI人工知能)など、データ活用に欠かせない機能をユーザーは手軽に使える。 ここにきて進化が著しいのがDWHサービスだ。AWSの「Amazon Redshift」は2019年12月に第3世代に当たるインスタンス「RA3」を発

    世界最強のDWHクラウドはどれ?AWS・Azure・GCPの3大サービスを徹底比較
  • 2020年にクラウドとオンプレの「境界」がついに消える、大胆予測の根拠とは

    2020年が幕を開けた。デジタル技術の進化によって人々の生活や社会はどう変わるのか。企業はどんな対応をすべきか。商機はどこにあるのか。20の技術や市場・関心事を対象に、2020年の行方を大胆予測した。今回はクラウドを取り上げる。 2020年はパブリッククラウドの基盤をオンプレミスのハード上に配置するという、従来のクラウド移行とは逆の流れが巻き起こる。 ユーザー企業はこれまで、オンプレミスと同等の基盤をクラウド上に構築し、既存システムのアーキテクチャーを大きく変えずにクラウドに載せてきた。加えて先進ユーザーはクラウドに移行したシステムで新しい開発運用方法「クラウドネイティブ」を実践してきた。具体的には基盤の運用保守をクラウド事業者が代行する「マネージドサービス」やクラウド環境を自動構築するサービスを使うといった具合だ。 開発運用の効率向上と費用削減、アプリケーション更新頻度の向上という効果を

    2020年にクラウドとオンプレの「境界」がついに消える、大胆予測の根拠とは
  • Pythonでどう書く?プログラミングで頻発する文字列の処理

    プログラミングでは頻繁に文字列の処理を行います。Pythonでは一重引用符または二重引用符で囲んで文字列を表現します。 >>> "nikkei" 'nikkei' >>> 'software' 'software' +は加算の演算子でしたが、「文字列 + 文字列」のように使うと、文字列を連結する演算子になります。 >>> "nikkei" + " " + 'software' 'nikkei software' *の演算子も文字列では別の役割を持ちます。「文字列 * 数値」のように使うと、文字列を数値の個数だけ連結できます。この機能は例えば、罫線を表現するときに便利です。 >>> "-" * 30 '------------------------------' 「str関数」を利用すると、数値を文字列に変換できます。関数に関しては、ステップ6で解説します。 >>> a = 123.45

    Pythonでどう書く?プログラミングで頻発する文字列の処理
  • Pythonのプログラミング環境はどう作る?お薦めはAnacondaとPythonista 3

    初めに、Pythonでプログラミングできる環境を構築しましょう。パソコンでは「Anaconda」というソフトウエアの利用がオススメです。Anacondaを使うと、Pythonの標準的な環境だけではなく、便利なツールや様々なライブラリを同時にインストールできるので、後々便利です。iPhone/iPadをお使いの方には「Pythonista 3」というアプリもオススメできます。Pythonista 3は、App Storeで購入できるPythonプログラミング環境です。完成度が高く、iPhone/iPadで快適にプログラミングできます。 Anacondaのインストール Anacondaは公式サイトのダウンロードページから無償で入手できます(図1)。URLは次の通りです。 https://www.anaconda.com/download/ AnacondaにはWindows用、macOS用、L

    Pythonのプログラミング環境はどう作る?お薦めはAnacondaとPythonista 3
  • 数億枚の商品写真の機械学習にAWSとコンテナを活用、メルカリCTOが事例発表

    アマゾン ウェブ サービス ジャパンは2019年9月27日、同社のパブリッククラウドサービス「Amazon Web Services(AWS)」のうち、アプリケーションの動作環境を仮想化する技術である「コンテナ」に関する技術説明会を開いた。塚田朗弘シニアソリューションアーキテクトは「システムの開発段階とテスト段階、番稼働段階のそれぞれで動作環境が異なると、思わぬトラブルが起こりやすい。コンテナは重要性が増しており、当社も周辺サービスの開発に注力してきた」とした。

    数億枚の商品写真の機械学習にAWSとコンテナを活用、メルカリCTOが事例発表
  • プログラミング言語にこだわると、なぜか「できる人」になったと錯覚できる

    プログラミングを始めようとする初心者による定番の質問の1つが「どのプログラミング言語を選べばいいか」というものだ。一般にプログラミングには「難しい」という印象があるため、なるべくやさしく始められる言語を選びたいのだろう。 あるいは、プログラミング言語に優劣があると考えているのかもしれない。劣る言語を学ぶのは時間の無駄なので、なるべく優れた言語でプログラミングを始めたいというわけだ。 プログラミングに少し慣れてくると、自分が使っている言語が「お気に入り」になることもある。それだけならよいのだが、他の言語をけなし始める人も一部には出てくる。「他人よりも優れた言語を使っている」と優越感に浸りたいのだろう。 昔、そのことを皮肉る図を作って雑誌に掲載したことがある。図のタイトルは「言語にこだわると『できる人』になったと錯覚できる」というものだ。 図では、えせRubyistが「Ruby仕事しかしたく

    プログラミング言語にこだわると、なぜか「できる人」になったと錯覚できる
  • 変数と値を区別できないプログラミング初心者

    どんな優れたプログラマーでも、生まれたときからプログラミングを知っていたわけではない。必ず「初めてプログラムを書いたとき」がある。そこからいくつもの壁を乗り越えて、徐々に優れたプログラムを書けるようになるのだと思う。今回は、私が考える「プログラミングを始めたばかりの初心者がつまずきやすいポイント」を独断で挙げていきたい。

    変数と値を区別できないプログラミング初心者
  • 2025年の崖、「このシステムはクラウド化できますか」と聞く企業は危ない

    レガシーシステムの見直しに当たってクラウドは有力な選択肢になる。経済産業省のDXレポートでも、技術的負債を解消するために「変更が頻繁に発生する機能はクラウド上で再構築する」「新たに必要な機能は適宜クラウドへ追加する」といった指針が示されている。「2025年の崖」をクラウドインテグレーターはどのように捉えているのか。クラウドの導入は容易になったのか。AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)を専業で手掛け、数多くの実績を持つサーバーワークスの大石良社長に聞いた。(聞き手は日経BP総研フェロー、桔梗原 富夫) 2019年3月に東証マザーズに上場されました。上場によって何が変わりましたか。 何と言っても人材を採用しやすくなりました。これまでもAWSを専門で扱っているユニークな会社だと、ある程度は認知されていたのですが、売り上げや利益の情報がオープンになり、クラウドインテグレーターでもきちんと利益を出せ

    2025年の崖、「このシステムはクラウド化できますか」と聞く企業は危ない
  • 認証連携

    多くのウェブサイトでは、アクセスするユーザーにIDやパスワードを管理させている。これは「パスワード分散モデル」と呼ばれ、ユーザーに同じパスワードを使い回されやすい。脆弱なサイトへの攻撃によって、他のウェブサイトのパスワードなども漏洩する事件が頻発している。 そこで、ウェブサービスを提供する事業者が、IDやパスワードを発行する事業者(IdP:Identity Provider)と、ID受け入れ事業者(RP:Relying Party)の2つに役割を分担する「認証連携(IDフェデレーション)」が注目されている。 認証連携によって、ユーザーはセキュリティが強固なIdPが発行したIDとパスワードを使ってIdPのサイトへログイン。IdPが発行した「紹介状」を使って、RPのサービスも利用できる。ユーザーにとってはパスワードを減らせる。さらには、すでに国際的な枠組みがある「トラストフレームワーク」という

    認証連携
  • AWS採用を決めた日本政府、次はデジタル課税の議論を加速できるか

    筆者は、政府が2020年10月の運用予定の「政府共通プラットフォーム」に米アマゾン・ウェブ・サービスのクラウドサービス「Amazon Web Services(AWS)」を採用する方針を伝える記事をまとめた。ツイッターなどSNSで意外に多かったのは「なぜ国内のクラウド事業者を使わないのか」という反応だった。 政府情報システムのプライベートクラウド基盤である政府共通プラットフォームは現在、民間クラウドサービスの利用を前提に次期基盤となる「第二期整備計画」を進めている。政府関係者によると、このうち設計・開発などの請負業務を落札したアクセンチュアがAWSの利用を前提に事前検証を進めている。 実は政府関係者からも外資系のクラウドサービス事業者を選ぶかどうか迷う声を聞く機会があった。一方で、ある政府関係者はAWSの施設見学に訪れて「品質が高いのだから(他社に)負けるはずがないと自信満々だった」と感想

    AWS採用を決めた日本政府、次はデジタル課税の議論を加速できるか
  • COBOLアプリがAWSで動く、「コスト8割減」をうたう新サービスが登場

    COBOLプログラムの保守・運用に悩むユーザーは多い。システムを保守する人材が高齢化し、COBOLプログラムが稼働するメインフレームはコスト高だ。日経 xTECHが2019年3月に実施した「COBOLに関する実態調査」では、ユーザー企業に所属する約3人に1人が「COBOLで開発したシステムを稼働させるハードウエアが高い」ことをCOBOLの短所に挙げている。 COBOLプログラムを稼働させるハードウエアの保守・運用には多大なコストが発生するのが一般的だった。ところが、最新技術の活用でこの状況を改善できる可能性が出てきた。それが、フランスのブルーエイジ(Blu Age)が手掛けるサービス「Serverless COBOL for AWS」である。国内ではアクセンチュアが2019年7月から、サービスを使ったマイグレーションサービスを提供する。 ブルーエイジは、COBOLやPL/I、RPGなどで

    COBOLアプリがAWSで動く、「コスト8割減」をうたう新サービスが登場
  • ホンダがAWS活用事例を披露、走行データが導く社会変革

    ホンダは2019年6月14日、ネットにつながった自動車(コネクテッドカー)から集めたデータを使った技術開発や活用事例の取り組みを披露した。Amazon Web Services(AWS)を活用してクルマの移動経路や移動時間といったデータを収集、分析し、道路の混雑状況の把握などに役立てる。 アマゾン ウェブ サービス ジャパンが2019年6月14日に開催したイベントで発表した。「移動だけでなく暮らしの領域まで範囲を広げてクルマのデータを生かしたサービスを展開していく」。登壇した福森穣経営企画統括部ビジネス開発部ビジネス開発課主任はこう話した。

    ホンダがAWS活用事例を披露、走行データが導く社会変革
  • ネットバンキングをAWS移行 脱Oracleでコスト8割減へ

    住信SBIネット銀行はネットバンキングシステムをAWSに切り替えた。同時にOracle DatabaseをPostgreSQL互換のデータベースに置き換える。データベースの運用費を8割削減し、3年間で移行コストを回収する。 住信SBIネット銀行が2020年3月の完了を目標に、インターネットバンキングシステムの全面クラウド移行プロジェクトを進めている。 オンプレミス(自社所有)環境から米アマゾン・ウェブ・サービスのパブリッククラウドサービス「Amazon Web Services(AWS)」に移行。さらに、従来このシステムで使っていた米オラクルのリレーショナルデータベース「Oracle Database 11g」を、AWSRDBサービス「Amazon Aurora PostgreSQL」に変更する。

    ネットバンキングをAWS移行 脱Oracleでコスト8割減へ
  • 【 passwd 】 ユーザーのパスワードを変更する

    現在のユーザーのパスワードを変更する $ passwd Changing password for hoge (current) UNIX password: ******** ←旧パスワードを入力 New UNIX password: ****** ←新しいパスワードを入力(通常を出力されない) BAD PASSWORD: it is based on your username ←パスワードとして好ましくない New UNIX password: ********* ←再度入力 Retype new UNIX password: ********* passwd: all authentication tokens updated successfully

    【 passwd 】 ユーザーのパスワードを変更する