タグ

ブックマーク / medium.com (12)

  • Gunosy CTOを退任しました

    日8/29を最終出社日として、GunosyのCTOを退任し次の挑戦に向かうことになりました。今後も新体制の中で技術顧問という立場からGunosyやLayerXを支えていきます。(新開発体制についてはGunosyのオウンドメディア gunosiruからリリースを出させていただくかと思います。) 2013年1月、大学4年生の終わり頃からアルバイトとして(半ば勝手に)入社してからおよそ5年半となります。 入社当初、AWSの基礎も怪しい状態でログ管理とKPIダッシュボードを立ち上げるところから始まりましたが、最近は一通りの開発を経て、組織マネジメントもだいぶ手を離れブロックチェーン事業を立ち上げるなど当初の想像を上回る様々なことに挑戦させていただきました。 自分がやってきたことについては、Speakerdeckに並んでいる資料や外部メディア、弊社のテックブログに記録が残っています。 Speake

    Gunosy CTOを退任しました
    mirakui
    mirakui 2018/08/29
  • Mission possible: what it means to be truly mission-driven

    mirakui
    mirakui 2018/04/23
  • イギリスで働く

    からイギリスのオフィスへ出向になり早一年が経った。 日エンジニア海外で働くことも珍しくなくなってきた今日、海外生活について綴ったブログ記事をよく見かけるが、だいたいほとんどがUS、それもシリコンバレーの話。せっかくイギリスにいるんだしイギリスの話も書いてみるか、と思いキーを叩いている。 なぜ移住したかというと、御託はいくらでも並べられるが、一言で言うと退屈だった。20代後半が退屈だったら、あと3–40年何をするんだと。とりあえず、一旦無力になれば見えるものもあるかもしれない。コンフォートゾーンとかミドルライフクライシスがどうとか、さしずめそういう話だと思う。 自分はBristolという南西部の都市に住んでいる。人口で言うと、イギリスで10番以内には入るかな、というくらい。これがLondonやManchesterのような大都市だと話は変わってくると思うので、「こういうのもあるよ」く

    イギリスで働く
    mirakui
    mirakui 2018/01/30
    クックパッド Bristol オフィス勤務の Yusei 氏!!!
  • iPhone X の Safari における Web コンテンツの表示 - ONO TAKEHIKO - Medium

    iPhone X が発表されて間もなく、ディスプレイの「切り欠き」については至るところでちょっとしたイジリ合戦が始まっています。中には実際に信じてしまっている人もいるほど秀逸なものがありまして、それがこちら。 思わずクスッときてしまいますが(笑)、まあ当然こんなことにはなりません。 iPhone X にはディスプレイの上下左右に iOS の占有領域が存在し、それ以外(アプリのタッチイベントを認める領域)を Safe Area と呼ぶようです。Safe Area の外にある上部領域にはステータスバーとして時計やアンテナのインジケータなど iOS のシステムアイコン等が並び、下部の領域には iPhone X で導入された「ホームバー」が存在することになります。 では iPhone X の Safari で Web サイトを表示した場合に一体どのようになるのか?それを Web 上の情報を元にまと

    iPhone X の Safari における Web コンテンツの表示 - ONO TAKEHIKO - Medium
    mirakui
    mirakui 2017/09/16
  • Incrementsを退職します – r7kamura – Medium

    IT エンジニア退職するときに添えられることが多い東亜飯店の画像今月いっぱいで Increments 株式会社を退職します。今日が最終出社日で、残りは有給消化です。 Increments では何をやってたの?Increments と言えば Qiita を運営している会社というイメージですが、Qiita の開発に直接携わる機会はほとんどなくて、技術基盤や Qiita:Team の開発に携わったりしていました。 分かりやすい例を幾つか挙げると、Qiita API v2、トップページのフィード、通知購読、絵文字リアクション、タスクリスト、qiita-elasticsearch、qiita-markdown、アクセス権限付きグループ、サポートサイト、チーム統合機能の開発や、UI 刷新、絵文字画像セット移行、ログインセッション永続化、Docker 移行、VPC 移行、Terraform 導入、We

    Incrementsを退職します – r7kamura – Medium
    mirakui
    mirakui 2017/06/06
  • うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。

    なんか、このサイトBootstrapくさい。そう感じることはありませんか? その理由はズバリ、欧文ベースでつくられたフレームワークを文字構造の違う日語で適用した際に不都合が出てしまっているからです。 それらが醸し出す違和感を放っておくと、Bootstrapくささを生み出す大きな原因になってしまいます。 そもそもの問題として、欧文と比較して和文は文字の要素が多く、文字自体のリズムも少ないため、どうしても複雑で単調に見えてしまいます。 しかし、和文だからといってあきらめることはありません。BootstrapCSSを少しだけ変えるだけでグッと見た目がよくなる隠し味をご紹介します。 1. line-heightで行間にゆとりを。明朝やゴシックなど、フォントの種類が言葉の印象を表すように、文字の行間は読みやすさ、文章全体の雰囲気を左右します。 欧文をベースに設計されたBootstrapをそのまま

    うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。
    mirakui
    mirakui 2016/10/15
  • 第一期デレステSSSランキングお疲れ様でした

    一睡もしてません。 この文章はデレステSSSランキングに今後チャレンジするひとに向けて、第一期SSSが取れたぼくの身に何が起きどう対処したのかを共有し、なるべく苦しまずに生きてもらうことを目的とするものです。特にこうした方が良いということは書かないので、何か感じて行動や考え方を変えてもらえれば良いなと思います。デレステというゲームそのものやイベントそのものの解説はしません。 あと、いかにしてぼくのきがくるっていったかと言う部分もわかるとおもしろくていいかなと思います。 プロフィール前提が共有できてないと参考にする上であんまり意味ないかなと思うので一応書きます 既婚 子どもなし 配偶者の理解あり 基定時帰り、昼休みプレイ可能で、時間は勤め人としてはほぼ最大レベルに自由に使えると思う開始前はたぶんPlv170 PRP1050でGOIN’!!!のフルコン率は2割 スタミナをちょうど全部消費しき

    第一期デレステSSSランキングお疲れ様でした
    mirakui
    mirakui 2016/10/02
    おめでとうございます!!!
  • Goodbye Amazon!

    (English follows Japanese) 1月末で5年間勤めたAmazon Web Services Japanを離れ、新しいチャレンジをすることにしました。まずは今まで関わった全ての人、特にお客様・パートナー様、最後にAWS社員の皆さんに深く感謝をしたいと思います。ありがとうございました。この5年間を振り返ると、当にあっという間で今でも初日のことをよく覚えています。当時はメンバーも片手で数えるほどで、まだ何も出来上がっていない・全部一から作り上げなくてはいけない、そんな状況でした。そこから早くも丸5年が経ちますが、私自身掛け替えないの貴重な経験と喜びを得ることが出来ました。特に日の中だけで閉じていた自分にとってはグローバル企業のダイナミズム・スピード・スケールの大きさ・価値観などに触れることができたのは当に貴重だったと今振り返って感じています。 あまり過去を振り返らない

    mirakui
    mirakui 2016/02/03
    おつかれさまでした!!
  • Chronos: A Replacement for Cron

    Chronos is our replacement for cron. It is a distributed and fault-tolerant scheduler which runs on top of Mesos. It’s a framework and supports custom mesos executors as well as the default command executor. Thus by default, Chronos executes SH (on most systems BASH) scripts. Chronos can be used to interact with systems such as Hadoop (incl. EMR), even if the mesos slaves on which execution happen

    Chronos: A Replacement for Cron
    mirakui
    mirakui 2014/03/25
    おしゃれジョブスケジューラだ
  • SmartStack: Service Discovery in the Cloud

    By Igor Serebryany & Martin Rhoads What is SmartStack?SmartStack is an automated service discovery and registration framework. It makes the lives of engineers easier by transparently handling creation, deletion, failure, and maintenance work of the machines running code within your organization. We believe that our approach to this problem is among the best possible: simpler conceptually, easier t

  • retro from heroku — Medium

    @mirakuiさんのretrobotが私のTLでもちょっとしたブームで、現在とretroがたまにごちゃ混ぜになるほどのカオスっぷりに、気づいたら自分のtweets.zipを解凍して、時間泥棒とひとときを過ごしていたところ、1年前の自分よりも2年前の自分のほうが面白みがあったので、--retro-days 730オプションで回すことにしました。Rubyアプリ回すだけならHerokuが良いかなと、Installationを一通りやったあと、Procfileをworker: bundle execで書いて、Herokuにpushする前に.gitignoreをtweetsディレクトリと.envファイルもpushするように編集。push後にdyno scaleさせて開始。同様に1年前のretroも上げましたが、1年前の自分も2年前の自分も、今の自分よりさらに一回りも二回りも小者であったため、共にr

    mirakui
    mirakui 2014/02/03
  • Capistrano Version 3

    Deploying — the smell of coffee, the satisfaction of shipping, the excitement of lovingly crafted code going out into the world. It’s hard not to love releasing code, but when it comes to actually writing deployment scripts, it’s one part of programming that most people don’t write home about. In the Ruby world, Capistrano has been the de-facto standard for deploying applications since it’s releas

    Capistrano Version 3
    mirakui
    mirakui 2013/10/11
  • 1