タグ

名言に関するmisakinのブックマーク (11)

  • 小沢一郎版夷陵之戦: 極東ブログ

    太平洋戦争が終わって12年後、あるいは日の切り離された土側を日と呼び直して主権を回復してからなら5年後の昭和32年に私は生まれた。戦後すぐに生まれた団塊世代からは一巡しているくらいの歳差もあり、私は彼らのように単純な反抗の世代とはならなかった。戦中世代と団塊世代の人たちの少なからぬ人たちは、GHQイデオロギーのままに、私の父の世代にあたる戦争世代の人びとを糾弾した。あなたたちが戦争を起こしたのだ、と。それでも戦争を選んだのだ、と。父の世代は沈黙した。反抗する世代に返す言葉は空しい。幼い私はその沈黙をじっと見ていた。年上の団塊世代も見ていた。そして平和とはなんだろうと考えた。 なにが無謀な戦争に駆り立てたのだろうか? 私は戦争に加わった人びと、あるいは結果的に荷担した人びとの思いも探った。そこで見えてきたものは、英霊であった。死霊である。そんなことをしたら、そんなことを言ったら英霊に申

    misakin
    misakin 2010/09/15
    [そんなことがあってよいものかという怒りとともに私が見たものは、彼女が英霊となり、彼女の死を無駄にするなとしてわき起こる暴力の姿だった。また死霊がいた。」
  • @nifty:為末大オフィシャルサイト「侍ハードラー」:コミュニケーション

    ◆iモード メニューリスト>スポーツ>各種スポーツ>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆Yahoo!ケータイ メニューリスト>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆EZweb EZトップメニュー>カテゴリで探す>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル 人に何かを伝えたいと思うのはなぜだろうかと夜な夜な考えています。私はなぜこうしてブログを定期的に更新するのか。なぜ思いついた事を人に伝えたいと思い、そして伝わるとじわっとした喜びがあるのか。 わかってほしい、わかってあげたい。これらが全てのコミュニケーションの根源ではないかなと思います。例え相手を褒めるにしろ罵るにしろ、根源の所は自分の存在に気付いてほしい、あげたいというものがあります。気付いてほしいのは、自分をわかってほしいからです。 若者は時に自らの存在を証明したくなるもの

    misakin
    misakin 2010/06/08
    「もし今人が受け止めてくれなくても、わかってもらえるという気持ちは元々あったかもしれません。おそらく私が私と認識できぬ、その時、母は私を全肯定していたのでしょう。」
  • 為末大オフィシャルサイト「侍ハードラー」:嫌われる練習

    ◆iモード メニューリスト>スポーツ>各種スポーツ>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆Yahoo!ケータイ メニューリスト>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆EZweb EZトップメニュー>カテゴリで探す>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル 人に嫌われるという事は人間が何か好みを持って生きている存在である以上仕方ない事です。誰からも嫌われていない存在というのは、誰からも知られていない存在でない以上、存在する事は難しくなります。 personalityによっても違いますが、例えば人に嫌われる確率が1%だったとしても、10人の中に自分を嫌いになる人が出てくる可能性は低いですが、10000人になるとほぼ必ず誰かには嫌われます。そして嫌われた人のうち、数%は直接言わないと気が済まない人が混じってきます。 これにやられてしま

    misakin
    misakin 2010/06/08
    何かを成し遂げた人は、それがどの業界であれ、多くの人々が共感できる素晴らしい考え方を持っているものだなぁと再認識。そしてこの人はそれを他人に説明するのがすごく上手い
  • 労働について - 内田樹の研究室

    月曜の「キャリア教育」の一こまと、専攻ゼミで「働くとはどういうことか」についてお話する。 月曜の方は大教室で180人の学生さんを相手にマイクで講義という、ふだんしないことをする。 お相手は2,3年生。 就活についてはまだ不安だけという学年だけれど、バイトの経験はあるし、キャリアパスのための資格や免状のための科目はすでに履修しているし、セカンドスクールにも通っているものもいるから、「働く」ことについて漠然とした先入観は有している。 けれども、彼女たちの抱いている労働観は家庭教育とこれまでの学校教育の過程でずいぶん歪められている。 彼女たちは「ワーク」を「競争」のスキームでとらえている。 閉じられた同学齢集団内部で相対的な優劣を競うことが「ワークする」ことだと思い込んでいる。 そう教えられて二十歳近くまでやってきた彼女たちには、社会に出てから後は「ワークする」ことの意味が違ってくるという消息が

    misakin
    misakin 2010/04/29
    「働くとはどういうことか」、働くとどのような「よいこと」が世界にもたらされるのかを知っているのは、現に働いている人、それも上機嫌に働いている人だけなのである。
  • @nifty:為末大オフィシャルサイト「侍ハードラー」:信用

    ◆iモード メニューリスト>スポーツ>各種スポーツ>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆Yahoo!ケータイ メニューリスト>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆EZweb EZトップメニュー>カテゴリで探す>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル 私の友人が日から飛んできまして、2泊してそれからvancouverに飛んでいきました。二日まるまるずっと話をしました。 彼の商売は貿易業ですが、簡単に言って世界中の売り手を探して買い手を探してくる。いわばagentです。垣根は無いので、北欧で買ったものを北米におろしたり、日の物を北米とアジアに回したりと非常に広い世界で商売をしています。 どこかには必ずほしがっている人がいる、というのが彼の商売哲学ですが、しかしこのglobal化した世界でなぜ売り手と買い手は直接結びつかず

    misakin
    misakin 2010/02/23
    『yesをたくさん言うのが信用じゃない、早く確実にyes noを言うのが信用だ』
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    misakin
    misakin 2009/11/27
    ンセプトの理解を得るためには、フォーマル、インフォーマルを問わず周囲の多くのメンバーと対話を行い、説得し、交渉し、疑問を解消し、誤解を解き、批判に耳を傾け、実行への動機づけを行わなければならない。
  • 引用β

    2008年5月 - 2017年5月

  • なんでもかんでもユーザーに聞けばよいってわけじゃない。: DESIGN IT! w/LOVE

    とにかく、なんでもかんでもユーザーに聞けばよいってわけじゃない。市場調査なんて手法に頼りすぎです。 いや、市場調査をすることが悪いのではなく、意志もなく主張もなく仮説もないのに市場調査だけやったってダメだろうと思うのです。 日は二週間単位、半年単位で市場に即応していくビジネスは得意である。売上の推移や、顧客のアンケートなどを集めて数字を元に判断し、短期間で開発して「もの」をつくる。 奥山さんは、逆に日は自分たちで率先して未来の種をまいて、それを育てていくビジネスが下手だと書いています。まさにそのとおりだと思います。 ユーザー中心のデザインもよくそこを誤解されています。 ユーザー中心のデザインを誤解している人は、ユーザーの声ならもう十分聞いているよなどといったりします。僕としては、むしろ、こういいたい。だから、ダメなんだって、と。ユーザーの声を聞こうなんて思ってる時点で、デザインする主体

    misakin
    misakin 2008/03/09
    いまのユーザーをそのまま見てもだめです。見えないものこそをそこに見る必要がある
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
    misakin
    misakin 2007/02/27
    ジョブズの有り難いお言葉。〜イノベーションは全てのことに対してイエスと言うことじゃない。それは最も重大な機能を除いて、全てにノーと言うことだよ〜
  • もし今日が自分の人生最後の日だとしたら - GIGAZINE

    もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定のことを私は当にやりたいだろうか? これはいまやiPodやMac OS Xで有名な企業アップルの創設者であるスティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業祝賀スピーチで述べた有名な言葉です。 ジョブズは人生を左右する重大な決断に迫られたとき、この言葉を手がかりとして決断を下してきたそうです。その結果があれだけの企業を作り出したという事実を思い浮かべると、非常に示唆に富んだ言葉であると言えるでしょう。 以下、この名スピーチ全文とそのときのムービー。非常に有名なスピーチなので、知っておいて損はないです。 全翻訳文は以下にあります。 ジョブズの卒業祝賀スピーチ:ジョブズの卒業祝賀スピーチ - livedoor Blog(ブログ) 特に3つめの話が最も秀逸です。 3つ目は、死に関するお話です。 私は17の時、こんなような言葉をどこかで読みました

    もし今日が自分の人生最後の日だとしたら - GIGAZINE
  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

  • 1