タグ

2009年12月7日のブックマーク (3件)

  • Androidは「必ずやる」――セカイカメラの今後を探る

    12月2日、頓智・(とんちどっと)がiPhone向け拡張現実(AR)サービス「セカイカメラ」の次期バージョン“2.0”や企業との取り組みを紹介する「Sekai Camera SUKIYAKI 2009 Tokyo」を開催した。新バージョンでは、ユーザー同士がコミュニケーションするための機能を大幅に強化(詳細記事)。さらに世界7言語、77カ国に対応し、アプリが正式に国境を越えることが発表された(詳細記事)。App Storeのリリースは「近日中」とのことだが、新バージョンの世界展開が「12月中を目処に」行われる予定なので、年内には配信が開始されるはずだ。 セカイカメラは「質的な部分を提供できていない」 「当にできるのか」といぶかしむ声も出る中、セカイカメラは2009年9月24日にデビューし、ユーザーは“街中にエアタグが浮かぶ”世界を体験した。都心では街一帯がエアタグで埋め尽くされる地域も

    Androidは「必ずやる」――セカイカメラの今後を探る
    misakin
    misakin 2009/12/07
    Sekai Switchを使うと、例えば通常のエアタグ世界から、電脳ペットの世界、宝探しの世界といった具合に画面のコンテンツを切り替えることが可能になる
  • 「UEはUIに勝る」――カプコンが考えるiPhoneゲームの味付け

    「バイオハザード」「魔界村」、そして「逆転裁判」――。家庭用ゲーム機で人気を博したゲームiPhone/iPod touch版を積極的に開発しているカプコン。同社が12月3日にアップルストア銀座で開催したイベント「Meet the App Developer」で、カプコン 開発統括部 MC開発部長 兼 プロジェクト企画室長の手塚武氏と、カプコン 開発統括部 MC開発部 プロジェクト企画室 プロデューサーの伊藤幸正氏が、iPhone/iPod touch向けアプリの開発でこだわったポイントや今後の展開について明かした。 祭の射的から携帯ゲームまで――ゲーム歴史 手塚氏はまず、「そもそもゲームとは何か」について言及。古くは祭の射的に始まり、もぐらたたきやUFOキャッチャーなどの“メカトロ”、そしてアーケードゲーム、家庭用ゲーム、オンラインゲーム、携帯向けゲームなど、ゲームはいくつもの形態

    「UEはUIに勝る」――カプコンが考えるiPhoneゲームの味付け
    misakin
    misakin 2009/12/07
    通常、親指が最も膨らんでいる部分とユーザーが意図してタッチした部分にはわずかなギャップがあり、狙ったポイントよりも左下が認識される。
  • 「ピグ」「プーペ」「ニコッと」女性になぜ人気 共通点を考えてみた

    「ニコッとタウン」「プーペガール」「アメーバピグ」――アバターを使ったPC向けコミュニケーションサービスがここ最近、急成長している。それぞれ2007年以降にスタートし、ユーザーの過半数が女性。ニコッとタウンとアメーバピグは7割を、プーペガールは9割を女性が占めている。 この3サービスはなぜ、女性に受けているのだろうか。ユーザー層ど真ん中の記者(23歳女性)が遊んでみた感想や、3サービス運営者へのインタビュー(ニコッとタウンの記事、プーペガールの記事、アメーバピグの記事)などを元に考えてみたい。 日人にとって「かわいい」アバター 3サービス最大の共通点は、アバターのかわいらしさだ。「女性は、かわいいかかわいくないかで判断して、かわいくないと思ったら二度と来ない」――プーペガールの森永佳未社長が指摘するように、「かわいいか、かわいくないか」は、雑貨や洋服を買う際など女性の日常に重要な要素。記

    「ピグ」「プーペ」「ニコッと」女性になぜ人気 共通点を考えてみた
    misakin
    misakin 2009/12/07
    無理に密なコミュニケーションを取らなくてもすむ仕組みが整備されているのも、3サービスに共通している点