タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (110)

  • あのプチプチみたいな快感を味わいながら作るランプシェード : ギズモード・ジャパン

    すごくやりたいっ…! fifiti fifitiのドイツ人デザイナーが作り出したのがこのランプシェード。わかります? オーダーすると届くのはミシン目が入った平面のシート。このシートを自分でプチプチと穴をあけて上手い具合にシェードを作るわけです。デザインは自分しだい。 この見のように上手にできるとは限りませんけれど、オリジナルのランプが出来るのは間違いなし。いちおう、テンプレートもセットについてきます。また、出来上がったシートをシェードにするためのスチール製のフレームもセットには入っています。もちろんプチプチするための棒もね。 DIYを楽しみながらあの快感も味わえる。悪くないよね。 ただプチプチしたいだけで、デザインとかそっちのけになる予感。 [MoCo Loco・fifti fifti] そうこ(Jordan Kushins 米版)

    misakin
    misakin 2014/03/31
  • 2月24日はアルタの大画面で激アツレース! 25周年のマツダロードスター無償レンタルを掛けてスマホ振りまくれー!

    2月24日はアルタの大画面で激アツレース! 25周年のマツダロードスター無償レンタルを掛けてスマホ振りまくれー!2014.02.21 22:00Sponsored 小暮ひさのり 気がつけばこんなにも長く愛されていたんですね。 マツダロードスターが25周年を迎えます。1989年9月に発売されたロードスター。当時は「ユーノス・ロードスター」という名前でしたが、国産オープンカーの代名詞と言われる程人気車種となりました。陽気のいい日に山とかドライブとかしたらすごく気持ちいいんだろうなぁ……。 と、妄想にしばし浸りたくなりますが、そんなロードスター誕生25周年を記念して、マツダでは特設ページを公開。そこで見られるマツダがロードスターを作った熱い思いが語られる記念動画は、見るとどうしても胸が熱くなってきますね。 さらにはビッグなイベントが用意されているようですよ。 2月24日は新宿でゲームを楽しんでロ

    misakin
    misakin 2014/02/22
    アプリマーケティング
  • 自分のFoursquareチェックイン履歴を振り返るビジュアライザー「タイムマシン」が凄い

    自分のFoursquareチェックイン履歴を振り返るビジュアライザー「タイムマシン」が凄い2013.06.17 12:30 Foursquareのビジュアライズっていつも面白いんですが、全ユーザの動きをまとめたものが多いですよね。そんな中、今回の「タイムマシン」は自分のチェックイン履歴だけにフォーカスしたビジュアライザー。 タイムマシンのページで「Fetch My History」をクリックすると、初めてチェックインした、あの日に戻ります。そして暗闇の中に浮かんでくる懐かしき日々。チェックイン履歴はスライドバーで早送り・巻き戻し可能。また、自分のアクセス解析に基づいたインフォグラフィックも確認することができます。 さらに、未来のチェックイン予想までしてくれるのですが、リストを見ていると、たしかに興味のひかれる場所がいくつかあります。この予想をさらに裏切るチェックイン開拓も楽しそうですが、と

  • 朗報! ジョブズは生前に3世代先までiPhoneを設計していた模様

    ということは、iPhone 6までは安泰ですね! Apple Insiderによると、故スティーブ・ジョブズが生前に3世代先までiPhoneを設計、開発を進めていたことがアップル関係者の話として明らかになりました。ジョブズが亡くなったのは2011年の後半、iPhone 4Sリリース直前のこと。すなわち3世代先とはiPhone 4S、5、そして6(?)のことを指していると考えられます。 iPhoneについては昨年後半から5Sのカラバリ情報や廉価版についての噂が飛び交ってますが、ジョブズがiPhone 6まで設計していたとなるとそういった話も怪しくなってきます。少なくとも次代のiPhoneまではジョブズの魂が生きてる、変にブレた端末は出てこないと思いたいですね。 [Apple Insider via モバイル林檎ニュース] (KITAHAMA Shinya)

  • 米Amazonで売上1位の活動量+睡眠計「fitbit」がFuelbandよりもJawboneよりも早く正式日本上陸!

    Amazonで売上1位の活動量+睡眠計「fitbit」がFuelbandよりもJawboneよりも早く正式日上陸!2013.03.13 17:40 フィットネスとスマホの連携は今年のトレンドになりそう。 まだ日に正式上陸していないのにフィットネスガジェットといえばコレという存在でもある「Fuelband」や、昨秋に再登場した「Jawbone」などよりも先に、「fitbit」が日に正式上陸を果たします。販売を手がけるのはソフトバンクBB。3月15日からSoftBank SELECTION取扱店とSoftBank SELECTIONオンラインショップ、主要家電量販店などで販売が開始されます。 どんなものなのかというと歩数・距離・消費カロリーに加え、上位モデルでは睡眠サイクルや昇った階数まで記録できるというもの。そして外見上の大きな違いはFuelbandとJawboneがブレスレット型な

    米Amazonで売上1位の活動量+睡眠計「fitbit」がFuelbandよりもJawboneよりも早く正式日本上陸!
  • 粘土でできた、自在に形を変えられるヤスリ

    削る対象や手の大きさに合わせて自在に変形できるのです。 粘土でできたヤスリをご紹介。普段はカッチカチに固まった粘土。これを電子レンジで3分温めると、コネコネ自在に変形できるようになります。冷ますとまたカッチカチ。固まった状態だとヤスリとして使えちゃうスグレモノな粘土ですよ! この粘土、PCL(ポリカプロラクトン)繊維でできていて、環境にやさしい作りなんだって。Sandablesのサイトには他にも沢山の写真が掲載されているので、気になった方はチェックしてみては? [Sandables via monogocoro] (KITAHAMA Shinya)

  • [ #CES2013 ]外見はアナログなスマートウォッチ「COOKOO」がCESで公開に(動画あり)

    [ #CES2013 ]外見はアナログなスマートウォッチ「COOKOO」がCESで公開に(動画あり)2013.01.09 20:30 スマートウォッチらしからぬ、アナログで可愛らしいデザイン。 Kickstarterで出資者を募っていたスマートウォッチCOOKOOが資金調達に成功し、CES 2013で完成した製品を公開しています。外見はアナログ時計ですが、様々な機能をもった立派なスマートウォッチです。 COOKOOには電話やメール、SMSなどの着信を知らせる機能があり、さらに時計側からスマートフォンを操ることでカメラ撮影やFacebookのチェックインを行うことができます。 対応デバイスはiPhone 5/iPhone 4S/iPad mini/iPadで、近日中にもAndroidアプリがリリースされるそう。価格は129ドルですよー。

    [ #CES2013 ]外見はアナログなスマートウォッチ「COOKOO」がCESで公開に(動画あり)
  • [ #CES2013 ]Bluetoothの腕につける活動計「Orb」はNike+ Fuelbandのライバルかも

    [ #CES2013 ]Bluetoothの腕につける活動計「Orb」はNike+ Fuelbandのライバルかも2013.01.09 16:00 mayumine イギリスのFitbug社による腕につける活動計「Orb」。Nike Fuelbandみたいなものですね。歩数、カロリー燃焼量、歩いたり走ったりした距離とペースを計測してくれます。 Wi-FiではなくBluetooth経由で、3つの方法によってデータを同期してくれるのがポイント。1つ目は、動いたらリアルタイムでモバイルアプリに活動履歴を同期する方法。2つ目はユーザーがセットした時間間隔で同期する方法。3つ目はユーザーが送信したい時にいつでもプッシュで同期する方法です。 Orbは寝ている間も腕につけたりポケットに入れたりクリップにつけるなどしていれば計測してくれます。充電するのではなく、時計の電池で可動するのもユニークですね。 O

    [ #CES2013 ]Bluetoothの腕につける活動計「Orb」はNike+ Fuelbandのライバルかも
  • アップルの書体に新しい仲間が加わった

    アップルが好んで使う3大フォントと言えばミリアド(Myriad)、ルシーダ・グランデ(Lucida Grande)、ヘルベティカ・ノイア(Helvetica Neue)...ですが、最近これに新たな仲間が加わりました。 一番下にあるのがその「アヴェニール(Avenir)」―OS X Mountain LionとiOS 6に同時に現れた書体なので、次のiPhoneでもきっとコレお見かけしますよ! 以上のサンセリフ書体には共通項もありますが、書体ごとに見た目も違えば役割りもかなり違うんですよ。これは知ってるようで意外と知らないかも。 ミリアド(Myriad) 2002年アップルがコーポレートフォントに採用したのが「ミリアド(Myriad)」。 それまではセリフ書体ギャラモンのアップル版「アップル・ギャラモン(Apple Garamond)」でしたよね。eMacより前に出たMacintosh、P

    アップルの書体に新しい仲間が加わった
  • Siriを使ってサーモスタットを操作! 他のデバイスも(理論上)可能。(動画)

    Siriを使ってサーモスタットを操作! 他のデバイスも(理論上)可能。(動画)2011.11.28 14:00 福田ミホ かしこまりました。室温を21度に設定いたしました...って感じです。 その中身が徐々に明らかになってきたiPhone 4Sの音声アシスタントSiriさんですが、上の動画では、Siriを使ってサーモスタットをコントロールして、室温調整ができています。この動画ではサーモスタットですが、他にもいろんなことが可能になりそうです。 Siriの賢さに感動すればするほど、Siriの人工知能にはどこまでできるのか、見てみたくなります。今回、あるハッカーがSiriに新たな技を教え込んでくれました。 動画では、デベロッパーの@plamoniさんがSiriにWi-Fiサーモスタットをコントロールさせている様子が見られます。@plamoniさんのボイスコマンドがプロキシーサーバーに送られ、そこ

    Siriを使ってサーモスタットを操作! 他のデバイスも(理論上)可能。(動画)
  • これがPCの進む道! アイアンマン2の超未来PCインターフェイス

    これがPCの進む道! アイアンマン2の超未来PCインターフェイス2010.07.07 11:007,199 アイアンマンの主人公トニー・スターク。 彼の持つガジェットの中で個人的に大好きなものが、彼のコンピューターです。 このビデオは、アイアンマンのVFXモンタージュなどのデザインワークを担当した、Prologue Filmsのメイキング動画。Iron Man 2でのトニー・スタークのホログラム風インターフェイスがどのように作られているのか垣間みることができます。 motionographerにもいくつかの写真がありましたので、続きを読む以下においておきます。 「マイノリティ・リポート」や「007 慰めの報酬」も僕の中ではすごい印象的なUIを持ってましたが、アイアンマン2のこのインターフェイスも惹かれるものがありますよねー。 見るだけでも面白いですけど、こういったフィクションのインタフェー

    これがPCの進む道! アイアンマン2の超未来PCインターフェイス
  • 画面をタッチして操作する腕時計、SWATCH TOUCHがカッコいい!

    画面をタッチして操作する腕時計、SWATCH TOUCHがカッコいい!2011.11.03 09:00 タッチパネルは時計にもきましたよー! お洒落な時計がたくさん発売しているSWATCHの操作が全部タッチパネルになってる「SWATCH TOUCH」。画面も大きくて、デザインもシンプルでさり気ないかっこよさがいいですね〜。あとアラビア数字もかっこいいんですよ。 しばらく身に付けていたのですが、意外と存在感があるんですよね。「お? なにそれ? カッコいいね!」と友人にも聞かれてとても好評でした。やっぱりおしゃれだなー。 操作も簡単で、時計の下部がタッチエリアになってるんです。まず両サイドのエリアを長押しする事によって、タッチ操作が起動します。あとはスマートフォンのようにタッチエリアをスライドすることによって各機能に移動できます。機能は時間を表示が2つ、日付、ストップウォッチ、アラーム、タイマ

    画面をタッチして操作する腕時計、SWATCH TOUCHがカッコいい!
  • 気圧計がAndroidの新しい切り札だと思う理由

    サムスンGalaxy Nexusは気圧計(barometer)が入ってます。 まあ、XoomのGingerbreadから地味に入ってんですけど、モノが携帯だけに「あんな狭っこいスペースに気圧計入れてどうすんの!?」とちょっとした話題を振りまき中... でも馬鹿にしちゃいけませんよ! 気圧計はいろいろ使い道あるんです。 クラウドソースの気象ネットワーク まず第1に考えられるのがコレ。 昔から気圧計は天気の短期変化の検出・予想に使われてきました。気圧が下がれば雨が降る兆し、気圧が急に上がれば晴れになる兆し。晴雨計とはよく言ったもので。 みんなの携帯の気圧計で読み取ったデータを集めて通勤者・旅行客・歩行者の天気予報に活用できたら...もっと正確な予想が可能になりますよね! ある程度人口が密集した地域ならデータも豊富に集まるので、そういうクラウドソースの気象センターも実現可能なんじゃないでしょうか

  • Android 4.0を搭載したGalaxy Nexus正式発表。ドコモから11月に発売(動画追加)

    Android 4.0を搭載したGalaxy Nexus正式発表。ドコモから11月に発売(動画追加)2011.10.19 11:40 昨日のドコモ発表会で発言されてたとおり、Android 4.0 Ice Cream Sandwich搭載、サムスンの新製品「Galaxy Nexus」がドコモから11月に発売されます。 ドコモ公式ページによると、日での名称は「GALAXY NEXUS SC-04D」。スペックは以下の通りです。 ネットワーク: HSPA 21 850/900/1900/1700/2100; EDGE/GPRS (LTEは発売される地域による) プロセッサー:1.2GHz dual-core processor ディスプレイ:4.65-inch 1280 x 720 HD Super AMOLED OS:Android Ice Cream sandwich カメラ:リアカメラ

    Android 4.0を搭載したGalaxy Nexus正式発表。ドコモから11月に発売(動画追加)
  • スイス生まれのスイスアーミーナイフみたいな電動バイクが発売迫る...

    スイス生まれのスイスアーミーナイフみたいな電動バイクが発売迫る...2011.10.06 10:00 値段次第では大ヒットの予感も! スイスのVolitudeブランドが年内に発売を予定している電動スクーターは、なかなか便利に使えそうな優れモノですよ。ちょっとスイスアーミーナイフを連想させるような折りたたまれた状態から、独自開発の「SafeFold」システムで一発展開し、家庭用電源からの4時間の充電で18マイル(約30km)の連続走行が可能です。走り切っちゃったら、コンパクトにたたんでしまって帰り道は電車やバスで...みたいな使い方も余裕でできそうですね。 最高時速は25kmと、まずまずのスピードが出ますが、より優雅に走りたい時はハンドルバーの「ウォーキングペース」起動ボタンをプッシュするだけで、歩行者のスピードに合わせて走ってくれるようです。日国内でも、こういう乗り物に手軽に乗れるような

    スイス生まれのスイスアーミーナイフみたいな電動バイクが発売迫る...
  • ブラジル人DJのショウで使われている映像がスゴい。

    こんなビジュアルアートを今まで見たことがありますか? これは、ブラジルはリオデジャネイロ出身のDJであるアモン・トビンのニューアルバム、「ISAM」のツアーで使われたものです。複雑に組みあげられた無数のキューブに映し出される映像がこれまた、機械的、壮大、サイケデリック、SF、ミニマル...なかなかいい言葉が見つからないんですが、というより言葉で表現するのはナンセンスだと思うので一度動画を見て体験してみてくださいね。 どうでしたか? 緻密にマッピングされて、彼の音楽にぴったりリンクしてますよね。 彼のようなエレクトロミュージックのコンサートでは、音楽はもちろん映像も大きな要素の一つだと思うんです。あくまでメインになれない、雰囲気を盛り上げる「縁の下の力持ち」的な存在ですが、ミュージシャンの音楽の世界観と融合しオーディエンスを盛り上げるのには無くてはならない存在です。 個人的に大好きなDJなん

  • 画期的なヒト型3D入力デバイスで、より直感的なキャラ操作が可能に(動画)

    画期的なヒト型3D入力デバイスで、より直感的なキャラ操作が可能に(動画)2011.07.21 22:00 これは凄いぞ! 欲しいなぁ...。 「QUMA」は画期的なヒト型3D 入力デバイス。 人間のような形状の手足、胴体、首の各部分は手で自由に動かすことができ、関節内部にある関節センサーにより、特定の瞬間の人形のポーズ (姿勢) がキャプチャーされ、USB を経由してコンピュータに入力されます。すると、コンピュータ上で動作している 3D-CG アプリケーションやゲームソフトウェア等のプログラムに、製品のポーズをリアルタイムに取り込むことができます。 面白いですね! これなら初心者でも直感的に3DCGアニメーションをつくれるようになるかもしれません。さらに3Dゲーム内でのキャラクター操作にも応用できそうですよね。僕にはちょっとイヤラシイ使い方が閃いてしまいました。色々な使い方ができそうです

  • 日本語正式対応。Windows Phone 「Mango」かなりイイです!(動画あり)

    語正式対応。Windows Phone 「Mango」かなりイイです!(動画あり)2011.06.25 21:00 satomi 楽しい携帯、です。...と書くと、ベンチマーク的に「スゴい」って書くより弱く感じるかもだけど、いやいやどうして、スゴい技術は世に山とあれど使って楽しい技術って当に少ないんですよ? その点、Windows Phone "Mango"は楽しいんです、とっても。 まるで生きてるみたいに、なんでもポヨンポヨン弾け、シュッと変わり、クルンとフリップ。どのアクションにもアニメーションを多用してるんですね。ロック画面もただシェード(影)になるだけじゃないし。ドラッグして上に移動すればするほど放した時には速く落ちるとか、重さと重力を感じさせる趣向になってます(完全にアンロックしなければの話だけど)。 なんか生きる喜びかみしめてるみたい。だから使うこっちもつい楽しくなっちゃ

    日本語正式対応。Windows Phone 「Mango」かなりイイです!(動画あり)
  • 【INFOBAR A01レビュー】話題の「iida UI」を紹介! (動画あり)

    【INFOBAR A01レビュー】話題の「iida UI」を紹介! (動画あり)2011.06.23 17:00 今回はINFOBAR A01独自のUI「iida UI」についての紹介です。 INFOBAR A01は通常のウィジェット画面ともう一つには「iida UI」が搭載されております。高スペックだけあって動きは滑らか、サクサク動きます。まずは動画でどうぞ! 自分流にカスタマイズが出来るのがこのUIの特徴です。アプリアイコンの調整も簡単。iida HOMEによりカテゴリ分けが自由に設定できるのも非常にうれしい機能。個人的に一番気に入っているのはアイコンの他にも自分の好きな写真をタイルに配置することが出来るところです。 タイルの移動は長押しでエディット画面に切り替わります。そこで好きな物を移動させてあげると移動完了、ウィジェットによっては小さく出来たり大きく出来たりできます。左にある矢印

    【INFOBAR A01レビュー】話題の「iida UI」を紹介! (動画あり)
  • Lionについて分かっていること&これが最後のMac OS Xだと思う理由

    Lionについて分かっていること&これが最後のMac OS Xだと思う理由2011.06.06 12:30 satomi WWDCで間もなく発表になるMac OS X新バージョンが、今ある形でのAppleデスクトップOSの最終形かもしれませんね。理由をご説明しましょう。 Mac OS Xはとても成熟したOSで、手堅いベースと堅牢なコア技術、速さ、安定性、99%のユーザーが欲しがるサービスすべてを備えています。が、UIレベルではもっと格段にベター、シンプル、パワフルなものに改善できる余地があります。これはMicrosoftも同じ問題意識を持ってるようで、Windows 8ではデスクトップからタブレットに至るまで各種端末を網羅する従来と全く異なるユーザーエクスペリエンスを備えた新モデルに脱皮を図っていますよね。 これはアップルが先取りしている部分もあり、例えばMac OS XとiOSはアーキテ