タグ

2009年3月6日のブックマーク (20件)

  • スクリーンリーダーに適した音声合成エンジンとは?: フォーカストーク関係者の日記

    こんにちは。 スクリーンリーダーにとって、絶対無くてはならない“音声合成エンジン”についてのお話です。 現在、いろいろなメーカーから音声合成エンジンが出ておりますが、ここ数年で、音質が非常に良くなっていることにお気づきの方は多いかと思います。 スクリーンリーダーの開発をしていますので、音声合成エンジンについては必ず評価をしなければなりません。 音声合成エンジンに求める条件として、お客様からよくご意見として頂くのは、下記の2つです。 ・音の歯切れが良く綺麗であること ・動作が軽いこと ただ、この2つ条件、両方を兼ね備えるというのは物凄く難しい現実があったりもします。 一般的に、音が綺麗と言われている音声合成エンジンですが、音が良くなる代わりに、音声合成にかかる処理の量が増える傾向になります。 処理が増えますと、音声が出力されるまでの時間がかかりますので、体感的な動作が重くなります。 逆に、動

  • 中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた

    今の10代、特に女子中高生は、独自のケータイ文化を作っている。ケータイ小説や、プロフィールページ「プロフ」、個人サイト「ホムペ」などがこれまで、“大人”たちに発見されてきた。最近は「リアル」が流行していると話題だ。 記者(30歳♀)は、10代のリアルをのぞいてみて驚いた。彼らは、大人から与えられたサービスの枠にとらわれずに、主体的にサービスを再構築しているのだ。 知ってる? 「chip!!」「@peps」「Alfoo」 リアルは「リアルタイム」の略で、「リアルタイム日記」「リアルタイムブログ」と呼ばれることもある。自分の気持ちや状況を、テキストや絵文字、画像でリアルタイムに更新して友達など身近な人に見てもらうというもので、特定のサービス名称ではない。投稿は、携帯メールで行われることが多い。 リアルは一見、携帯ブログと見分けが付かない……というか、タイトル欄がない以外はブログとほとんど同じだ

    中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた
  • そろそろクリックジャッキングについて一言いっておくか - 最速転職研究会

    Firefox3で「サードパーティのCookieも保存する」をオフにする。 防げる。 いずれのブラウザにもサードパーティ製のcookieを制限するオプションがあるが、Firefox3以外だと、フレーム内表示された場合に「新規にcookieを保存しない」だけで保存済みのcookieは送信してしまう。 軽く調べてみたところ、次のようになった。(間違ってたら教えてください) サードパーティのcookieの新規保存 サードパーティの保存済みcookieの送信 表示中のドメインのcookieの保存/送信 IE6,7,8(デフォルト) x o o IE6,7,8(セキュリティ高) x x x Opera9.6(デフォルト) o o o Opera9.6(制限) x △ o Safari(制限/デフォルト) x o o Safari(全て受け入れる) o o o Firefox2(デフォルト) o o

    そろそろクリックジャッキングについて一言いっておくか - 最速転職研究会
  • 堀江貴文『おくりびと』

    で、書評とかをみてて気づいたんだが、これは「おくりびと」の原作のようなもので、しかも映画化を巡って結構もめているらしい。まあ、映画製作の関係なんだろうけど、舞台が山形になってるとか、絶対いれてもらいたかったエピソードが入っていないとか。こんど見に行ってみよう。 ところで、昨日のニコニコ生放送は大盛況でありがとうございました。リアルタイムにアンケート取れて、視聴者は画面クリックするだけで参加できるんですが、「またやってほしい」が80%くらいあって、またやるかも・・・みたいな話をしてました。あれから集英社の人とひろゆきとかと飲みにいったんですが、そっちの話のほうが生放送よりもっと面白かったかも。。 回線の帯域の問題があって、100万人の生放送とかまだ、できないみたいだけど、各ISPの協力があればできるはず。ブロードバンドが必要なのは、下りだけでIPマルチキャストっぽいことやれば帯域もあんまり必

    堀江貴文『おくりびと』
  • 初恋の人からの手紙:新感覚で無料の恋愛診断ハニホー

    tips_and_updates ハニホーってどんなもの? ◆我々は、性格診断や恋愛診断・恋愛に関するコンテンツを提供しています。 ◆楽しい診断だけではなく、恋愛に役立つツール(アプローチ方法を提案する、別れるべきか判定する、等)を提供します。そして「恋愛に悩んだらハニホー」「恋愛といえばハニホー」を目指しています。 ◆名前と生年月日だけ入れて適当な結果を出すわけではありません。日々の恋愛や心理の研究から診断づくりをしています。なお、新しい診断ほど精度が高い傾向にあります。 ◆あなたの目が確かならば、他のサイト等とは段違いの内容であることがお分かりいただけると思います。 ◆とても健全な内容で安全です。 ◆前身となるサイトから26年運営されています(開始1996年)。 ◆ぜひ末永くお楽しみください。 tips_and_updates 診断はあてになるの? このような隅のほうまで興味を持ってい

    初恋の人からの手紙:新感覚で無料の恋愛診断ハニホー
  • 「風を感じたい」 石嶺聡子

  • 新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー後編~ - GIGAZINE

    前回のロングインタビュー前編ではかなり多くの事柄を語ってもらいましたが、さらにこの後編ではつっこんだところまでをインタビューしています。序盤では少しいつもよりも落ち着いた雰囲気で応じてもらいましたが、途中からはかなりリラックスしていただき、通常のマスメディアがよくやりがちな「最初から結論ありき」のインタビューとはまったく違う内容に仕上がりました。ホリエモンとは一体何だったのか、私たちがテレビや新聞などを通して見ていたモノこそ「虚像」だったのではないのか。その真実をあなたの目で見極めてください。 ~もくじ~ ■マスコミが積極的に指摘できない、日の裁判員制度や刑事裁判の問題点について ■テレビよりもネットの方が面白いから、テレビは衰退する ■広告主が離れていくテレビの未来、そしてネットビジネスで儲けるには? ■ホリエモンのニュースチェック方法 ■ブログを再開した理由、ブログサービスに求めるも

    新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー後編~ - GIGAZINE
  • 血圧が高いのはなぜ危険なの?

    血圧の高い/低いに一喜一憂している人はたくさんいる。でも、そもそも高血圧って体にどう影響するのだろうか? そして、どのような対策をすればいいのだろうか? 今回は血圧についてのあれこれを解説する。 若い時は「あー検診なんてめんどくさい。元気に決まってるじゃん」と生意気な心意気だったのに、年齢とともにだんだん自分の健康状態が心配になり始めたのは気のせいかしら。 医者だって労働者だから、毎年検診があります。といっても診察するのも医者だから、毎年当番で誰かが医者役をやらされるわけです。つまり、場合によっては親しい同僚や後輩にすべてをさらけ出さなくてはならない事態が起きてくるわけで……。お世辞にも美しいとはいえないこのボディーをイケメン後輩に診られるという屈辱。あー、こんなことならジムにでも通っておけばよかった……。年には勝てねーよなぁ。 で、検診といえば、女性が気になるのは体重かもしれませんが(私

    血圧が高いのはなぜ危険なの?
  • YunoHost Portal

  • デスクトップ百景 第九十七景:シンプルかランダムか。デスクトップの上は常に禅問答 林信行

    デスクトップはMac体のようにシンプルに、そして美しく 私のデスクトップはいたってシンプルかつビューティフルです。三洋電機と一緒に「Think GAIA」。いつも宇宙の視点で地球をみつめながら、禅の境地のようなシンプルで何も置かれていないデスクトップの上で悠然と、そして優雅に作業をしています。 画面から少しでも余計なものを取払い、シンプルで美しい状態で作業をしたい。だから、ドックも隠しています。アプリケーションの起動にはMacのスポットライト検索機能を使っています。例えば「Safari」を起動したければ、control+スペースで「スポットライト」を呼び出して、「Sa」と打ち込みます。すると検索の筆頭候補としてSafariが表示されるので、その状態でreturnキーを押すと「Safari」が起動できる。そんな具合です。 キーボードからの操作でアプリケーションを起動するなんて「MS-D

  • 【47】右斜め前方に情報あり。タクシードライバーとの会話術:日経ビジネスオンライン

    タクシーに乗ったら、乗っている間中、運転手さんと会話し続けることを習慣にしている。大昔、「セイヤング」という深夜放送のDJを担当した当時、先輩ディレクターから、こんなことを言われたのがきっかけだ。 「カメちゃん(「オールナイトニッポン」の人気DJで、その後ニッポン放送の社長になった亀淵昭信さん)は、タクシーに乗ると『運転手さん、何か面白い話ない?』を口癖にしているぐらいネタ集めに必死なんだ。お前、そういう努力してるか?」 最初は、自分より年上のおじさんドライバーとの話がスムーズにいかなかったり、そのせいか、露骨に嫌な顔をされたりということもあった。しかし何事も場数を踏むことが大事。今では、都内でも、地方でも、タクシーに乗るメリットの半分以上は運転手さんとのおしゃべり、というぐらいにその時間と空間を大事に考えられるようになった。 車の中という密室で、斜め後ろから話しかける客、斜め前から答える

  • どっちが「クリキン」? “低音”が“高音”を提訴 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    男性歌手2人を擁し「大都会」などのヒット曲で知られる往年の人気ロックグループ「クリスタルキング」のメンバー間でトラブルが起きていることが5日、分かった。低音パートのムッシュ吉崎氏(60)が、グループ名の使用禁止と計1050万円の賠償を求め、高音パートの元メンバー、田中雅之氏(57)を東京地裁に提訴、吉崎氏の代理人は「グループ名を使用しないよう抗議してきたが、受け入れてもらえなかった」と話している。 吉崎氏は訴状で、吉崎氏の会社がグループ名を商標登録し、結成当初からの唯一のメンバーであることから「クリスタルキング=吉崎だ」と主張。グループを脱退した田中氏が、出演したテレビ番組やコンサートのポスターなどでグループ名を掲げているほか、テレビなどで「解散した」などと述べたことが、商標権侵害や不正競争防止法で禁じられる「虚偽事実の告知・流布」にあたり、損害を受けたとしている。

  • Osaka dialect 大阪弁 Japanese lesson in English: #49-20090306-The Last Leaf最後の一枚の葉1

  • 「JIS X 8341-3:2009」草案研究セミナーに参加してきた|アイビーネットblog

    少し前の事になりますがアクセシビリティのセミナーに行ってきました。講師はインフォアクシアの植木真さんです。3時間のセミナーを受けに、また東京まで行ってきました。 「植木真のWebアクセシビリティはこう変わる!」開催 2009年改定 JIS規格「JIS X 8341-3」草案を徹底研究する180分 1月22日に公開された「JIS X 8341-3:2009 改正原案」を見ながら、今までの「JIS X 8341-3:2004」からどのように変化をしているのか、対応方法はどのように変化してくるのかを教えてもらいました。 大きな変化として、2004年版では「推奨」と「必須」となっていた要求レベルが2009年版からはすべて必須になり、その中でアクセシビリティ達成等級が「A」「AA」「AAA」という形で付くようになりました。 とりあえず基準を満たす形ならば「A」、きちんと対応するならば「AA」、ガッ

  • 質問力 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    シンポジウムなどで、質疑応答の機会がわざわざ設けられているのに、なかなか質問がでない。質疑応答は大抵低調だったりする。 質問をするということに関し、誰もその重要性や価値を、わざわざ教えてくれない。質問をすることを奨励する人もいなかったりするし、質問をしたことによって、何かいいことがあったかというと、ほとんどなかったりする。むしろ、学生のころから、教師からあてられることはあっても自らがしがし質問をして授業を受けるというスタイルをほとんど経験していない。社会人になっても、質問どころか自由な喧喧諤諤の議論というのは、ほとんど経験しない。…というような人が多いのではないかと想像するがどうなんだろうか。 ばかな質問をしたら恥しいと思っていたりするのだろうか。話が難しすぎて、質問そのものができないということなのだろうか。質問をすると発表者の機嫌をそこねると思っているのだろうか。 一方、海外のカンファレ

    質問力 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • http://twitter.com/toratorax/status/1286166805

  • http://twitter.com/toratorax/status/1286140545

  • More Accessible YUI Grids Layouts with ARIA Landmark Roles

    YUI Blog Development More Accessible YUI Grids Layouts with ARIA Landmark Roles More Accessible YUI Grids Layouts with ARIA Landmark Roles YUI Grids CSS has long been an important tool for developers wishing to create more accessible layouts. Through its support of source-order independent layouts, Grids enables control of the reading order of a page, allowing developers to place the most importan

  • GitHub - nvaccess/nvda: NVDA, the free and open source Screen Reader for Microsoft Windows

  • およそ20秒で無我の境地に達する方法

    やり方「ハッハッ」とすばやく大きな呼吸を10回する5秒かけて息を吸うちょっと息を止める7秒かけて息を吐くこれであなたもヘブン状態 効用数秒間、ものを考えることができなくなる 使用用途興奮、緊張、不安等を取り除き、情緒を安定させること 解説スポーツ関連の書籍のメンタル管理のところに載ってた それによれば脳を酸欠状態にして思考を止めるとのこと 緊張を緩和させる方法として説明されていたのだけれど 興奮、緊張、不安の生理的なメカニズムは基的には同じなので この方法でそれらの情緒不安を抑制することができるかと 余談小さいころ、街の体育館で剣道を習っていたことがある そのときに座禅中には5秒かけて息を吸い、7秒で吐けと言われていた 心理学と武道とどちらが先かわからないのだけど 要するに無我の境地とは脳の酸欠状態であると結論がつきました これであなたも飛んでいるハエをはしで掴める・・・かも?

    およそ20秒で無我の境地に達する方法