タグ

mainframeに関するmitsuki_engawaのブックマーク (15)

  • メインフレーム専門書発売さる | スラド

    21世紀も初めの十年が過ぎようとしていますが、この時期に「メインフレーム」の書籍が発売されました。書名は、「メインフレーム実践ハンドブック(z/OS,MSP,VOS3のしくみと使い方)」(リックテレコム)。 リックテレコム 書籍情報より ●21世紀に贈る唯一のメインフレーム専門書 メインフレーム(汎用機)のように多彩な機能をもつOSのシステムプログラマーには多くの幅広い知識を要求されるにもかかわらず、自己研鑽しようにも市販の日語の専門書が、一冊も存在しないという特異な状況…。この状況を打破する1冊です! ここ20年以上、メインフレームの市販はなかったかと思います。しかし、周囲の悪口をよそにメインフレームは台数こそ増え、減る気配はありません。これは、メインフレームでなければできない業務、とくにミッション・クリティカルな基幹業務が多数あることを意味していると思います。 市販のがないため、

  • メインフレームでWindowsが動く「z/VOS」 | スラド IT

    ストーリー by hayakawa 2009年03月06日 11時06分 「メインフレームでWindowsを使いたい」というニーズがどれだけあるのでしょうか 部門より Network Worldの記事によると、「データセンター自動化ベンダー」のMantissa社が、メインフレームでWindowsを動作させるソフトウェア「z/VOS」を発表したそうだ。家/.でも記事になっている。 この「z/VOS」は、IBMのz/VMシステム上で動作する仮想化ソフトウェアで、z/VOSで作成した仮想マシン上でWindowsなどのIntelシステム向けOSを動作させることができるとのこと(「Intelシステム向けOS」なので、GNU/Linuxなども使用可)。このソフトウェアを使って構築したWindowsには、MicrosoftのRemode Desktop Connectionでアクセスできるそうだ。 #

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/03/10
    x86エミュレーションの需要はあるだろうけど、週一でリブート必要なOSをメインフレームで動かす需要があるかは……?
  • メインフレームLinuxの実装(後編) あなたの知らないメインフレームLinux第4回 − @IT

    第4回 メインフレームLinuxの実装(後編) メインフレームはLinuxにとって新しいハードウェアアーキテクチャでした。そのアーキテクチャ特有の実装を詳しく解説します(編集局) 日アイ・ビー・エム株式会社 システムズ&テクノロジー・エバンジェリスト 北沢 強 2008/10/23 前回は、「メインフレームLinuxの実装(前編)」と題して、メインフレームという、Linuxにとって新しいアーキテクチャへどのように移植を行ったのかを、歴史的背景を踏まえて解説しました。今回の後編では、メインフレームハードウェア特有の実装について解説します。 メインフレームLinuxの仕様を知る Linuxの仕様において、アーキテクチャごとの違いを体系的かつ簡単に確認する方法としては、The Linux Foundationから公開されている「LSB(Linux Standard Base)」の仕様書を見るの

  • メインフレームLinuxの実装(前編)あなたの知らないメインフレームLinux第3回 - @IT

    第3回 メインフレームLinuxの実装(前編) Linuxのメインフレームへの移植がどのように行われたのか、いよいよその実装方法を解説しましょう(編集局) 日アイ・ビー・エム株式会社 システムズ&テクノロジー・エバンジェリスト 北沢 強 2008/9/8 前回「メインフレーム温故知新」では、メインフレームの使われ方やハードウェアにおける特徴的な実装について、歴史的背景を踏まえながら解説しました。基幹業務システムとして44年間も絶えず改良を重ねてきたメインフレームは、信頼性と品質、そしてパフォーマンスについては究極のプラットフォームだといえるでしょう。 今回は、そのメインフレームにLinuxをどのように移植したのかについて、1998~1999年の移植当時の状況を振り返りながら、その実装方法を解説します。 メインフレームへの移植準備 Linuxをサポートされていないハードウェア・アーキテクチ

  • メインフレーム温故知新 あなたの知らないメインフレームLinux第2回 − @IT

    第2回 メインフレーム温故知新 Linuxがメインフレームの上でどう動作するかをきちんと理解する前提として、今回は、メインフレームそのものの特徴を解説します(編集局) 日アイ・ビー・エム株式会社 システムズ&テクノロジー・エバンジェリスト 北沢 強 2008/7/23 前回「メインフレームでLinuxが動くまで」では、メインフレームがいったいどういうもので、なぜそこでLinuxを動かすことになったのかという経緯と、それがもたらす価値について説明しました。 今回は、その上でLinuxがどう動作するか……をきちんと理解するためにも、いったんLinuxから離れ、メインフレームそのものの特徴について解説していきます。ただし、限られた誌面でメインフレームのすべては語り尽くせませんので、Linuxが稼働するうえで関係する部分、主にハードウェア・アーキテクチャを中心に取り上げてみたいと思います。 メイ

  • メインフレームでLinuxが動くまで あなたの知らないメインフレームLinux第1回− @IT

    あなたの知らないメインフレームLinuxの世界 第1回 メインフレームでLinuxが動くまで レガシーなイメージを持たれることが多いメインフレームと、オープンで無償で利用できるLinux。対極に位置するかのようなこの2つのテクノロジだが、実は絶妙な組み合わせなのだ(編集局) 日アイ・ビー・エム株式会社 システムズ&テクノロジー・エバンジェリスト 北沢 強 2008/5/26 メインフレームは、世界中ほとんどの大企業や団体の基幹システムとして稼働しています。しかし、実際にそのメインフレームに触れたり目にしたりしたことがある人は、かなり少ないのではないでしょうか。 銀行のATMや振り込みにしても、飛行機や新幹線の座席予約にしても、その裏で処理しているシステムの多くはメインフレームであり、われわれには見えないところで正確かつ迅速に大量の作業をこなしながら、生活や社会全体を支えてくれています。世

  • 今時、メインフレームで独禁法訴訟!?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    先日、購読している知財関係のメーリングリストで、「IBM、独禁法違反で提訴される」 との見出しを見たので、「POWERプロセッサの件だろうか?(ゲーム機市場独占してるし)」と思って元記事を見たら、なんとメインフレームのお話しでした。メインフレームで独禁法訴訟とは、25年前の記事のようです (-_-) (遠い目) IBMを訴えたPSI(Platform Solution Inc)社は、ItaniumベースのサーバでIBMのzSeriesの環境をエミュレーション実行する製品を売っている企業です。そういえば、富士通のPRIMEQUESTの発表会に出た時に、「PSI社のテクノロジーの採用予定は?」みたいな質問をした記憶があります(PSI社は富士通の子会社のAmdahl社のテクノロジーをベースにしているので)。答えは「ノーコメント」だったと思います。記者会見で聞くタイプの質問ではないですね>自分。

    今時、メインフレームで独禁法訴訟!?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • 【レポート】80コア時代、情報システムはどうあるのか? - インテル (1) 2007年はクアッドへ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    2006年の9月、Intelは同社の開発者向け会議「Intel Developer Forum (IDF) fall 2006」において80コアプロセッサの試作ウエハを披露、今後はコア数の増加によるパフォーマンスアップを図るという長期的なプランを示した。 1CPUパッケージに80コアが載る時代、我々の身の回りにあるコンピューティングはいかなるものになるのか、ソフトウェアはどうあるべきか、企業の情報システムをマネジメントするものはいかに考えるべきか--インテル マーケティング部 サーバー・プラットフォーム・マーケティング部 部長 徳永貴士氏に訊いた。 同社ではローエンドを中心にカバーするx86 CPU"Xeon"とメインフレームクラスのシステムを狙うEPIC CPU"Itanium"、これらを核とした2つのプラットフォームをもつ。徳永氏は2006年、これらのプラットフォームのデュアルコア化

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2007/01/05
    メインフレーム代替としてのメニーコアItanium
  • IBM、メインフレーム代替サーバの開発企業を提訴

    文:Dawn Kawamoto and Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:編集部2006年12月07日 14時06分 IBMが、特許侵害および契約違反のかどでPlatform Solutions(PSI)を訴えた。PSIは、IBMのメインフレーム向けに設計されたソフトウェアを実行可能なサーバを販売しようとしていた。 IBMは先週、PSIが同社と交わした契約書に違反し、5件の特許を侵害したとして、ニューヨーク州南部地区の連邦地方裁判所に訴えを起こした。 PSIは訴訟の詳細に関してコメントすることを避けたが、同社の製品管理およびマーケティング担当バイスプレジデントChristian Reilly氏は、これを「不当」だとしている。「IBMはわれわれを真の競合相手であると認識しているのだろう。われわれは顧客に代替となる製品を提供しているだけだ」とReill

    IBM、メインフレーム代替サーバの開発企業を提訴
  • 富士通からメインフレーム新モデル--市場縮小も「やめるわけにはいかない」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 富士通は5月15日、メインフレームの「GS21シリーズ」の最上位モデルとなる「GS21 900モデルグループ」20モデルと、上位モデル「GS21 500モデルグループ」19モデルを発表した。同日より販売を開始し、2007年2月より出荷する。 GS21 900モデルグループは、従来の600モデルグループに比べ、単体プロセッサ処理で1.5倍の性能向上を実現した。同機に搭載される90nm CMOSテクノロジCPUは、UNIXサーバ向けSPARCプロセッサとの共同開発だ。 また、オープン系ミッションクリティカルサーバ「PRIMEQUEST」で最初に採用した同社の超高速チップ間同期型伝送技術であるMTL(Mori/Muta Transceiver

    富士通からメインフレーム新モデル--市場縮小も「やめるわけにはいかない」
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/05/15
    IBMみたいにサーバを「取り込んで」いくのかな。
  • 汎用機のMVSデータに直接アクセスできるSFTPサーバー,SSHがz/OS用に出荷

    フィンランドのSSH Communications Securityは,米IBMのメインフレーム用OSの旧版「MVS」で用いるファイル形式を扱えるファイル転送ソフト「SSH Tectia Server for IBM z/OS バージョン 5.2」を,2006年の第2四半期にも出荷する。稼働OSはz/OS。 MVSは,かつて米IBMのメインフレーム上で動作していたOSである。ユーザー企業によっては,現在でもMVSのデータを扱う需要が残っている。MVSのデータ・セットは,UNIXファイル・システムを実装した次期版OSであるOS/390や現行OSであるz/OSとは異なる。このため,ファイル転送用TCP/IPアプリケーションであるFTPやSFTPを使ってMVSとファイルのやり取りをする場合,一度ファイルを転送してからファイル形式を変換する必要があった。 新版のSSH Tectia Server

    汎用機のMVSデータに直接アクセスできるSFTPサーバー,SSHがz/OS用に出荷
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/04/25
    MVSデータセットはUNIXファイルのようなデータストリームではなく(Palmのような)レコード志向なので、形式変換(シリアライズ?)が必要になるということか。ちなみにz/OSはMVSやその祖先のOS/360も内包するらしい。
  • NAKAMURA Minoru's Diary (2006年4月)

    2002 | 10 | 11 | 12 2003 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 2004 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 2005 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 2006 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 2007 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 2008 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 2009 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 1

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/04/22
    「アーキテクチャの進化とメインフレーム」IBM System370
  • 競争力向上にITを活用するすべての企業へ - ZDNet Japan

    リアルコムは、ナレッジマネジメントソフトウェアの新製品「REALCOM AskMe Enterprise 8.5日語版」の出荷を開始した。米国子会社であるRealcom U.S.が2008年4月に買収を完了したAskMe社が米国で開発、販売を行っていたソフトウェアの日語版だ。 2008年10月2日 21時33分

  • フォトレポート:メインフレームを振り返る(2)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今回は、1970年代中盤から1990年までのメインフレームを振り返る(写真は日立製作所提供)。こちらは日立製作所のMシリーズ上位の超大形汎用コンピュータ「M-180」。1974年に登場している。Mシリーズの第1弾となる(連動企画の「メインフレームの進化論」はこちら)。 今回は、1970年代中盤から1990年までのメインフレームを振り返る(写真は日立製作所提供)。こちらは日立製作所のMシリーズ上位の超大形汎用コンピュータ「M-180」。1974年に登場している。Mシリーズの第1弾となる(連動企画の「メインフレームの進化論」はこちら)。

    フォトレポート:メインフレームを振り返る(2)
  • フォトレポート:メインフレームを振り返る(1)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日そのものを支え続けてきているメインフレーム。しかし、その実物はあまり目に触れることができない。これまでにどんなメインフレームがあったのかを振り返ってみよう(写真は日立製作所提供)。この写真は、トランジスタを使った事務用計算機第1号となる「HITAC 301」。1959年完成(連動企画の「メインフレームの進化論」はこちら)。 日そのものを支え続けてきているメインフレーム。しかし、その実物はあまり目に触れることができない。これまでにどんなメインフレームがあったのかを振り返ってみよう(写真は日立製作所提供)。この写真は、トランジスタを使った事務用計算機第1号となる「HITAC 301」。1959年完成(連動企画の「メインフレームの進化論

    フォトレポート:メインフレームを振り返る(1)
  • 1