タグ

2006年9月12日のブックマーク (11件)

  • Shneiderman

    B. Shneiderman の「8つの黄金律」 Shneiderma が述べた,良いユーザーインターフェースの設計のしかた。 1)操作・用語に一貫性を持たせる 似たような状況では,似た操作を要求する。 メニューでは同じ用語が同じような場所に表示され,システム全体のコマンド形式は統一する。 Mac の OS やソフト,Windows アプリケーション のメニューバーはファイルメニューがいずれも左端で,その中で新規作成が最上部,終了が最下部に位置し,ヘルプはメニューバーの右端にある。 また Windows で表示されるダイアログボックスは,ほとんどの場合,「OK」「キャンセル」「適用」などのボタンはダイアログボックスの右下に表示される。 2)頻繁に使うユーザーのために近道を用意する 経験をつむと,ユーザーは対話の回数や入力の数を少なくするため,省略形,特殊キー,隠

    miyanami
    miyanami 2006/09/12
  • 「使える、使いやすい、使いたい」と思えるUIとは? - @IT

    最新トレンドやキーワードをわかりやすく解説 WCR Watch [15] 「使える、使いやすい、使いたい」 と思えるUIとは? アドビシステムズ 上条 晃宏 2006/8/31 ここ数年、リッチクライアント技術としてFlashやFlexを採用する例が急速に増加している。この状況の背景としては、アプリケーション開発における“使いやすさ”の実現が重要な要件の1つとして認知されつつあることが挙げられるだろう。 しかし、単にFlash/Flexを使ったからといって使い勝手の良いユーザーインターフェイスができるわけではない。例えば、使いにくかった画面を“そのまま”Flexで置き換えたとしたら、従来からの問題点も再現することになる。これでは改善は望めない。画面設計を行う側にも使いやすさを実現するためのアプローチが求められるだろう。 ここで注目されるのがエクスペリエンスデザイン(XD)だ。エクスペリエン

  • Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro

    対象とするユーザーの“慣れや知識”によって,画面の構成を変えたほうが伝わりやすいとするならば,画面上の「ユーザー・インタフェース(UI)部品」の色や形状も,ユーザーに応じて変えるべきでしょう。今回は,代表的なUI部品でありながら,なかなか作り手の思うように押してくれない「ボタン」について考えます。 わかりやすいボタンの形状はユーザーによって違う まず,前回とほぼ同じ絵を用います。Webシステムの操作方法への「熟知度(PCリテラシ)」を縦軸,「提供したいサービスに対する知識」を横軸とします。そして,それぞれの「軸」に対して,受け入れやすいと思われる「ボタン」の形状を例記しました。 上図の【A】や【B】のタイプに当てはまるPCリテラシの高いユーザーは,ボタンの“ラベル”に「submit」と書かれていようが「GO」と書かれていようが,ボタンを認識することはさほど苦ではありません。 しかし,PC

    Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro
  • hail2u.net - Weblog - 圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く

    Windows XPの圧縮フォルダというほとんどの人が使っていないと思われる機能(私見)を解除したら、エクスプローラがキビキビ動くようになった気がする。というようなことを某所で言ったら、試した人が「すげぇかるくなった kyo++」とかインクリメントしてくれたので、エントリにしておこうとか。 圧縮フォルダ機能の解除の方法は、コマンド プロンプトで、 regsvr32 /u zipfldr.dll regsvr32 /u cabview.dll と、入力してやるだけ。多分再起動は必要ない。 これにより特にエクスプローラのツリー表示なんかが高速化する気がする。エクスプローラ以外ではファイラーっぽいので特に高速化する感じで、僕の環境ではACDSeeのツリー表示がとんでもなく高速化した。 また、デフォルトの検索機能が圧縮フォルダ内を探さなくなるため高速化し、いつまでたっても終わらないということは少な

    hail2u.net - Weblog - 圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く
  • アート・オブ・プロジェクトマネジメント

    書では「ものごとを成し遂げるためには何を行う(あるいは行わない)べきか」という実用的な視点からプロジェクトを捉えて、ものごとを成し遂げるための考え方やヒントを、スケジュール、ビジョン、要求定義、仕様書、意思決定、コミュニケーション、トラブル対策、リーダーシップ、政治力学といったさまざまな角度から考察しています。マイクロソフトで多くの巨大プロジェクトを成功へと導いてきた著者の豊富な経験とノウハウが凝縮された1冊として、マネージャやチームリーダーだけでなく、プログラマ、テスターなど、プロジェクトに関与するすべての人にお勧めです。 訳者まえがき 書に寄せられた言葉 はじめに 1章 プロジェクトマネジメントの簡単な歴史(なぜ気にかける必要があるのか) 1.1 歴史に学ぶ 1.1.1 失敗から学ぶ 1.2 ウェブ開発、厨房、緊急治療室 1.3 プロジェクトマネジメントの役割 1.4 マイクロソフ

    アート・オブ・プロジェクトマネジメント
  • 新世代のGUI環境をいち早く体験しよう

    オープン・コミュニティのMomonga Projectが2006年8月14日に公開した「Momonga Linux 3」では,新世代のデスクトップ環境「Xgl」および「AIGLX」を比較的簡単に利用できる(関連記事「Ruby on Railsを標準搭載したMomonga Linux 3」)。 XglおよびAIGLXは,グラフィックス・カード(またはマザーボード内蔵のグラフィックス機能)のアクセラレーション機能を利用して,三次元効果や透過効果などを用いた描画処理をデスクトップ上で実現する。例えば,ウインドウを半透明にしたり(写真1),ウインドウ関連の処理(ズームイン・ズームアウトや最小化,最大化など)をアニメーションで見せたりできる。 Xglは米Novell社が開発したデスクトップ環境である。これに対抗するかのようにFedora ProjectとX.Org Foundationが開発したのが

    新世代のGUI環境をいち早く体験しよう
  • Windows Vista RC1レビュー(第2回)――まだ残る暗黒面:ITpro

    前回のレビュー(第1回:5つの素晴らしい機能)で,筆者はWindows Vistaの優れた点を5つ指摘した。Windows Vistaの優れた点を挙げろと言われれば,さらに5つでも10でも20でも挙げられるが,その前に,数あるWindows Vistaの問題についても議論したい。正直なところ,このリストは長くなりそうだ。だからと言って,Windows Vistaが無駄な製品だとか,非難の的だというわけではない。「批判するほどすばらしい」とでも思って頂きたい。少なくとも,批判するに値する製品であることは間違いない。 当たり前のことではあるが,Windows Vistaは完璧ではない。完璧には程遠い製品と言えるかもしれない。Windows XPよりはもちろん優れているが,それはWindows XPから5年も経過し,経験や実績を反映しているのだから当然だ。「多少良くなった」というのは最低限の要件

    Windows Vista RC1レビュー(第2回)――まだ残る暗黒面:ITpro
  • Ajaxなgucciのサイト JavascriptがFlashに勝り、SMO対策的にこれだけ優れている理由:じだらく-マーケティングが語りたいけど語れない人のブログ

  • iCal-Parser-1.21 - Parse iCalendar files into a data structure - metacpan.org

    The Perl Toolchain Summit needs more sponsors. If your company depends on Perl, please support this very important event.

  • http://www.persistent.org/d/?date=20060906

  • Blog紹介しちゃいます。:1クリックでYouTubeの動画をiTunesにダウンロードする「iTube」 - livedoor Blog(ブログ) (-)

    今まで数々のYouTube系のダウンロードツールを見てきましたけど、こんなソフトなかったです。 1クリックでiTunesにYouTubeを保存できるツールなんて!! しかも初心者には難しい設定もなしで、当にクリックするだけでiTunesに動画の保存可能なんです。 今回実際にダウンロードして見ましたんで、そちらも併せてご覧ください。 詳しくはこんな感じで、、、、、、、、、 benjaminstrahs.com - iTube 1) ダウンロード 赤い場所「Download Here」をクリックしてください。 2) ダウンロード また赤い場所をクリックしてダウンロードを進めてください。 3) ダウンロード 4) 動画をダウンロード ① ソフトがダウンロードできたらいよいよ動画のダウンロード開始です^−^ 今回は以前にも紹介した「Blog TV」をダウンロードしてみたいと思います。