タグ

2017年7月1日のブックマーク (10件)

  • Clean Code with Kotlin

    Philipp Hauer's Blog Engineering Management, Java Ecosystem, Kotlin, Sociology of Software Development Posted on Jun 25, 2017. Updated on Jun 12, 2022 With Kotlin we can write code that is easy to understand, short, expressive and safe. Sounds like clean code, doesn’t it? In this post, I go through some recommendations and principles of clean code and consider if Kotlin can help to fulfill this ru

    Clean Code with Kotlin
  • 10 Kotlin Tricks in 10ish Minutes (Square NYC, November 2016)

    Kotlin is a new and popular language for Android development. Its major advantages and features are immediately appealing and quick to learn, but it als…

    10 Kotlin Tricks in 10ish Minutes (Square NYC, November 2016)
  • 組織フェーズに合わせたプロダクトマネジメント

    pm_roppongi #1では登壇資料です

    組織フェーズに合わせたプロダクトマネジメント
  • 基礎からの OAuth 2.0 - Developers.IO 2017 (2017-07-01)

    システム開発をする以上、ほとんどの場合「認証と認可」は切っても切れない問題です。マイクロサービスが話題を集め、コンポーネントのWeb API化が急加速を見せる昨今。OAuth 2.0 という仕組みが継続的に注目を集めています。 しかし、いざその仕様を紐解いてみると Authorization code や Implicit 等、簡単には理解できない概念や選択肢が並んでおり、 自分が導入すべきなのはどのような仕組みなのか、判断が難しいのも確かです。 セッションでは OAuth 2.0 の仕組みを基礎から解説し、今あなたに必要な認証と認可の仕組みを判断できるような知識をお伝えします。 https://www.youtube.com/watch?v=PqW948SFSUMRead less

    mizoguche
    mizoguche 2017/07/01
    “OAuth 2.0 こんな複雑なモン背負う覚悟ある?”
  • あなたの社内情報共有は黒字になっていますか? - 情報共有のコスパについて考える - Tbpgr Blog

    情報共有の効果は数字として表現しにくく、導入説明の際の障壁になるという話をときおりききます。 また、無事導入したあとも「情報共有はいいものなのでガンガン書いて、ガンガンメンテしていこう!」というタイプの現場も あると思いますが、それって当にコスパ的に「黒字」になっているのでしょうか? そういった点に関して考えてみます。 ※ 2017/06/28 16:43 追記 - 以下のような疑問をいただきました。この記事の内容は 「クローズドな社内の情報共有」 に関するものです。 また、記事タイトルを「あなたの情報共有は黒字になっていますか? - 情報共有のコスパについて考える」から 「あなたの 社内 情報共有は黒字になっていますか? - 情報共有のコスパについて考える」に変更しました ここでいう「情報共有」とは「クローズドな社内の情報共有」っぽい?僕はQiitaやブログに書くオープンな情報共有かと

    あなたの社内情報共有は黒字になっていますか? - 情報共有のコスパについて考える - Tbpgr Blog
    mizoguche
    mizoguche 2017/07/01
    “攻めの情報共有と比べるとその効果は安定的かつ小さい”守りの情報共有を忘れて数カ月後に死ぬという事案があったので守りは最低限やることであって過小評価してはいけない(自分への戒め)
  • #NoTDD

    Did that title get your attention? Good. Like the other #no<x> assertions – NoEstimates, NoBugs – I'm really not saying that you shouldn't do TDD. Well, maybe I am… I was an early TDD advocate, as I really liked the way it helped me organize my thoughts, and I respected some of the other people who were early advocates – people like Ron Jeffries. But looking back on the 15 years since I started wi

    #NoTDD
  • The Power Of Whitespace

    mizoguche
    mizoguche 2017/07/01
    “Designers use whitespace to create a feeling of elegance for upscale brands.”
  • 【教師なし学習・クラスタリング】K-means - HELLO CYBERNETICS

    はじめに K-means K-meansの働き K-meansの概要 K-meansの詳細 1.初期化 2.クラスターへの割り当て 3.重心の更新 4.「2.」と「3.」を繰り返す K-meansの欠点 K-meansの改良 混合ガウスモデル はじめに 近年の機械学習は専ら教師あり学習に話題が集中しています。 しかし、実際のデータは必ずしもラベルを正確に付与できるとは限りません。多くのデータはなんだかよくわからないが手元にある状態で、そのデータはいくつかの塊に分けられると(あるいはいくつかのデータの源がある)考えられます。 そのようなときに使える機械学習の手法が、教師なし学習であり、その一種であるクラスタリングは、ラベルの付与無しに、データをいくつかの塊(クラスター)に分けます。 今回はクラスタリングで最も基的な手法であるK-meansを紹介します。 K-meansは混合ガウスモデルの特

    【教師なし学習・クラスタリング】K-means - HELLO CYBERNETICS
  • 座ったままのPC禁止で集中力を 慣れないヒール女性も:朝日新聞デジタル

    会社内で座ったままのパソコン作業は禁止――。生活用品大手のアイリスオーヤマ(仙台市)が今月中旬から、パソコンを立って使うための「スタンディングテーブル」の導入を始めた。働き方の見直しの一環で、社員の集中力を高め、よりよいアイデアを増やす狙いがある。 社員一人ひとりの席の隣に置かれたテーブルは、高さ100~115センチの3種類。原則として、パソコンはこのテーブルの上で使う決まりだ。 作業する時のひじの角度が90度になるくらいの高さで、そこにパソコンが置かれている。ヒールを履いた女性社員はまだ慣れていないのか、疲れをほぐすかのように足を揺らしていた。 ホーム開発部の佐藤耕平マネジャー(48)は、試験的に2カ月ほど前から始めた。立ちっぱなしだと疲れるため、その作業にパソコンが必要かを見極めるようになったという。連絡をメールから電話に変え、アイデアを練るときはネット検索をせずに、同僚と話したり自分

    座ったままのPC禁止で集中力を 慣れないヒール女性も:朝日新聞デジタル
    mizoguche
    mizoguche 2017/07/01
    “残業も減ったような気がします”めっちゃ定量化できることを感覚で語らせるしか効果あるっぽいことが言えないという結果に読めたので、PDCAの回し方はちゃんと考えないかんという戒めとして読んだ
  • 書評『現場で役立つシステム設計の原則』 - まっつんの日記

    下記ののレビュー記事。 現場で役立つシステム設計の原則 ~変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法 作者: 増田亨 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2017/07/05 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 内容 特定の理論や手法を説明したものではなく、それらをどのように組み合わせていけば、変更が楽で品質の高いシステムを開発できるのか、って問いに答えるオブジェクト指向アプリケーション開発の秘伝の書。 基盤となっているのは ドメイン駆動設計 Thoutworks流のオブジェクト指向開発(マイクロサービスアーキテクチャ含む) XP(エクストリームプログラミング) データモデリング(リレーショナルモデル) あたり 感想 最初の雑感 とにかく様々なことを勉強した上で、現場の実践で考え抜かれ、蒸留されたノウハウが詰め込まれている。ありがとうございます、とし

    書評『現場で役立つシステム設計の原則』 - まっつんの日記
    mizoguche
    mizoguche 2017/07/01
    “この本では、画面とデータベースという、コードを汚くする2大源泉に真っ向から取り組んで、成功しているように思える。”