researchに関するmizukihommaのブックマーク (201)

  • CGM訪問者数は依然増加、CGMを参考にするのは「旅行」「PC・家電」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 携帯検索サイト利用で半数以上が「Yahoo!モバイル」--Klab調べ

    KLabは2月21日、携帯の検索サイトに関するアンケート調査の結果を発表した。 携帯の検索サイトを利用したことがあるかどうかの問いでは、全体の92%が「ある」と答え、「ない」と答えたのは8%であった。このうち、利用しないと答えたユーザーの38%が「使う必要を感じない」と答え、続いて「存在を知らなかった」が23%、「使い方がわからない」が19%という結果となった。 携帯の検索サイトを利用したことがあるユーザーに対して検索サイトの利用頻度をたずねたところ、「毎日」と回答した16%を含め、65%のユーザーが「週に1度以上」利用していることがわかった。 検索サイトで何を探すのかを複数回答で質問したところ、「携帯サイト」が27%、「情報・店舗」が21%、「商品・ショッピング」が12%となった。今回アンケート協力したユーザーの多くが、20代の女性であることから、KLabでは、20代女性の携帯での情報収

    携帯検索サイト利用で半数以上が「Yahoo!モバイル」--Klab調べ
  • ITmedia News:ネット広告費、雑誌に迫る テレビなど4媒体は2年連続前年割れ

    電通が2月20日発表した2006年の日の広告費調査によると、総額は5兆9954億円となり、前年比0.6%増と横ばいだった。いわゆるマスコミ4媒体(新聞、雑誌、ラジオ、テレビ)が2年連続で前年割れとなった一方、約30%増えたネットがラジオの2倍以上に達し、雑誌に迫る勢い。広告市場全体の拡大はネットやCS放送などの新メディアに頼っている状況だ。 景気の回復基調もあり、全体では微減ながら前年を上回った。トリノ五輪やサッカーワールドカップなどがプラス材料になったほか、後半にはワンセグや携帯電話番号ポータビリティ(MNP)の開始に伴い携帯向け広告が活発化した。 一方で消費者金融各社が相次いで広告を自粛した影響や、前年の衆院選や東京モーターショー関連の反動減もあり、伸び率は低下した。 マスコミ4媒体は、新聞が9986億円・3.8%減、雑誌が3887億円・1.5%減、ラジオが1744億円・1.9%減

    ITmedia News:ネット広告費、雑誌に迫る テレビなど4媒体は2年連続前年割れ
  • Japan.internet.com デイリーリサーチ - 3D仮想空間「Second Life」の認知度は約2割――利用経験者は1.12%

  • 携帯端末でのビデオ再生は未定着――米調査

    調査会社のNielsenが2月15日、携帯端末を使ったビデオ視聴についての調査結果を発表した。調査対象世帯の約19%が、少なくとも1台のパーソナルビデオ端末(PVD)を所有。うち最も多いのはポータブルDVDプレーヤーで10%が所有。ビデオ機能付き携帯電話を持つ世帯は5%、ビデオ機能付きiPodやMP3プレーヤーを持つ世帯は4%となっている。 PVDをビデオ再生に利用する習慣はまだ確立されていないようで、PVD所有者の3分の2は「PVDで何かを再生したのは1週間以上前」と回答。米AppleiTunes Storeでビデオを利用する人でも、再生時間の95%は音楽再生で、ビデオの再生は1日当たり2分半程度にすぎないとの結果も出ている。 Nielsenは併せて、DVR利用に関する調査結果も発表した。DVR利用世帯を対象に、オリジナルのテレビ番組放送から再生までの間隔やコマーシャル視聴率などを調査

    携帯端末でのビデオ再生は未定着――米調査
  • 米国でブロードバンドの普及率が50%を突破へ

    米国の世帯におけるブロードバンド普及率が2007年に50%を上回りそうだ。英国でも、50%突破は遠い先のことではないようだ。調査会社のParks Associatesによると、2007年末には、約55%にあたる6000万以上の米国の世帯がブロードバンドを導入する予想という。2006年、米国におけるブロードバンド加入者は20%以上増加し、加入世帯は2006年末時点で5000万に達した。 調査会社Point Topicの2006年第3四半期の数値によると、英国では、約49%の世帯がブロードバンドサービスに加入していたという。欧州では、ブロードバンド普及率は大きな格差があり、デジタルデバイドは悪化している。世帯におけるブロードバンドの普及率は国により大きく異なり、最も高いアイスランドは73%に達しているのに対し、モルドバでは1.4%にとどまっている。世界的にみると、世帯におけるブロードバンド普及

    米国でブロードバンドの普及率が50%を突破へ
  • SNSブームは終息の兆しか--2006年夏から平均滞在時間は減少へ - CNET Japan

    インターネット利用状況を調査しているビデオリサーチインタラクティブは2月19日、ブログとSNSサイトの2006年の視聴動向をまとめた。 調査によるとSNSサイトの年間訪問者数は1104万人、ブログサイトの年間訪問者数は2687万人、併用ユーザーは1057万人で、これらのサービスをCGMとしてまとめてみると、年間訪問者数は2734万人規模になることが分かった。 SNSサイトの月間のユニークな推定訪問者数は2006年1月時点の241万人から倍増し、2006年12月時点では469万人に上った。ただし視聴動向をみると、SNS訪問者の1人あたりの月間平均視聴ページ数は2006年7月(522.6ページ)をピークに減少、2006年12月は約391ページだった。更に、月間平均滞在時間も2006年6月(3時間13分17秒)をピークに減り続け、2006年12月には約2時間34分となっている。 一方、ブログサイ

    SNSブームは終息の兆しか--2006年夏から平均滞在時間は減少へ - CNET Japan
  • 昨年のブログ・SNS訪問者は2734万人

    ブログ・SNSサイトへの2006年の年間訪問者は2734万人だったとする調査結果をビデオリサーチインタラクティブ(VRI)が2月19日発表した。 ブログへの推定年間訪問者は2687万人、SNSは1104万人。そのうちブログとSNSを重複利用しているのは1057万人で、SNSのみは47万人だった。 ブログへの月間推定訪問者は12月で1592万人となり、1月から147万人増えた。月間視聴ページは1月の83.6が12月には93.9となり、途中で増減を繰り返しながら安定している。 SNSへの月間推定訪問者は1年で230万人近く増え、12月には469万人とブログに比べ拡大ペースが急だった一方、1人あたりの平均視聴ページは7月の522.6をピークに減少し、12月には391.7まで落ちた。VRIは「コアユーザーのほかにライトユーザーも誘引したためでは」としている。

    昨年のブログ・SNS訪問者は2734万人
  • Japan.internet.com Webマーケティング - SNS・Blog サイトへの訪問者数、2006年は約2,700万人――VRI 調査

  • 携帯インターネットの利用頻度、「ほぼ毎日」が約8割――インフォプラント

    インフォプラントは2月14日、iモード向けサイト「とくするメニュー」を活用した定例リサーチで、「携帯電話の利用」に関する調査を行った結果を発表した。同調査は1月23日から同30日まで、全国のiモードユーザーを対象に行ったもので、有効回答数は6480人。 携帯インターネットを利用する頻度に関する質問では、「ほぼ毎日」が81.9%と最も多く、「週に4、5日」と「週に2、3日」がともに6.6%、「週に1日」が2.2%と続いた。男女・年代別では、男性19歳以下は9割を超えるユーザーが「ほぼ毎日」と回答している。また、パケット定額制サービス利用者別にみると、「ほぼ毎日」の割合は、定額制サービス利用者で、非利用者の1.6倍となっている。 ここ1年で携帯サイトにアクセスした後、行ったことは「キャンペーンに応募」が93.6%と最も多かった。それ以外では、75.8%の「着信メロディ/着うた等をダウンロード」

    携帯インターネットの利用頻度、「ほぼ毎日」が約8割――インフォプラント
  • MNPでキャリア乗り換えた理由は……

    三菱総合研究所は2月13日、楽天リサーチと共同で行った、番号ポータビリティ(MNP:Mobile Number Portability)に関するネットアンケートの結果を公表した。auに移行したユーザーは端末ラインアップや企業イメージ、通話エリアの広さに、ソフトバンクモバイルは安さに、NTTドコモは通話エリアの広さや海外ローミングに魅力を感じた、という結果だ。 調査は今年1月、ネット上で行った。3万9971人に対して事前調査し、2000人をピックアップして調査の対象にした。調査ではこのほか、機種変更や新規利用などについても調べている。 ドコモかソフトバンクからauに移行した理由として最も多かったのは、ドコモからのユーザは「端末ラインアップが魅力的」(34.2%)がトップ。2位は「通話エリアが広い」と「通話料金が安い」が同率で32.9%だった。ソフトバンクからのユーザーは、1位が「通話エリア

    MNPでキャリア乗り換えた理由は……
  • GoogleのAdWordsは市場の96%が利用―検索エンジンマーケティング市場調査

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    GoogleのAdWordsは市場の96%が利用―検索エンジンマーケティング市場調査
  • 「企業が宣伝のためにブロガーにお金を渡す」はNG--ビルコム調べ

    ビルコムは2月13日、「企業とブロガーの関係」に関する調査をインターネットで実施、調査結果を発表した。 調査結果によると、企業がブロガーにプレスリリースなどで積極的な情報開示することについては、72%が「賛成」と答え、その理由は「企業の最新情報を知ることができるから」であった。一方、企業がブロガーに宣伝のためにお金を渡す行為については、44.5%が「反対」と答えた。 反対の理由は「お金をもらってブログを書いたのか、当に書き手が良いと思ったのかがわからず読者の混乱を招くから」が1位で79.8%であった。なお、55.5%は「賛成」と答えており、その理由として「企業のために書いた記事の報酬を受け取るのは当然だから」(68.0%)としている。 しかし、企業からお金をもらって書いたブログの内容については、「たとえ友人や知人のブログであっても信用しない」という答えが63.0%と過半数を占めた 。 こ

    「企業が宣伝のためにブロガーにお金を渡す」はNG--ビルコム調べ
  • ケータイでネットコンテンツ、利用ピークは“昼休み”--日経リサーチ調べ

    日経リサーチはこのほど、「携帯電話でのインターネットコンテンツ利用実態」調査結果を発表した。 最近1カ月の携帯電話のインターネットコンテンツの利用頻度について聞いたところ、「ほぼ毎日(18.5%)」が最も多かったものの、「週に3〜6回(12.8%)」や「週に1〜2回(16%)」などどの差はわずかに留まった。 年代別では10〜20代の約3割が「ほぼ毎日」と回答、世代が上がるにつれポイントは下がり、50〜60代では1割以下だった。一方、「インターネットを契約していない」は50〜60代が2割を超えるなど、世代間で利用頻度は大きく異なることがわかった。 利用時間帯をみると、平日は全世代で「12〜13時(21%)」の昼時が突出して高く、そのほか10〜20代では「7〜9時」の通勤・通学の時間帯が高い。また、休日は「12〜13時(16.5%)」と「22〜23時(19.6%)」に利用がピークとなる。夕方か

    ケータイでネットコンテンツ、利用ピークは“昼休み”--日経リサーチ調べ
  • オンライン動画、ティーン過半数が視聴--友人の勧めに決め手、TVも逃さない | ネット | マイコミジャーナル

    米JupiterKaganの調査部門となるJupiterResearchは、米国内のティーンエイジャーのオンライン動画視聴スタイルを調査した最新レポート「Teens and Online Video: Understand Young Viewers to Target Them Effectively」を発表した。 同レポートによれば、米国内でインターネットを利用しているティーンエイジャーのうち、オンラインで動画を視聴するユーザーは、全体の53%を占めた。また、2割以上のユーザーが、少なくとも毎週1回は、必ずオンラインで動画を視聴していると答えた。 視聴したい動画を見つける手段のトップに挙がったのは、友人からのお勧め。ネット上で動画を視聴しているティーンエイジャーの44%が、オンラインまたはオフラインで知り合った友人からの勧めで、好みの動画を選ぶようにしていると回答した。ブログやSNS

  • http://japan.internet.com/research/20070213/1.html

  • Japan.internet.com Webマーケティング - モバイルコマースの利用経験は半数以上、人気ジャンルは「ファッションアイテム」

  • モバイル動画CMはPC向けよりも認知されやすい--Qlick.TV調べ

    携帯電話専門テレビ局「Qlick.TV」を運営するフロントメディアは2月7日、視聴登録会員数が70万人を突破したことを記念して「モバイル動画CM」の認知効果調査の結果をまとめ、発表した。 調査結果によると、モバイル動画CMへの3〜5回の接触で急激に認知率が上がり、6回で73.2%の認知率に達することが明らかになった。 また、PC動画CMで同じ認知率に達するには、8〜10回の接触が必要となり、モバイル動画CMはPC動画CMと比べて、より少ない接触回数で認知される特性がある。なお、PC動画CMの認知率は、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)が2006年4月にGyaOと共同で行った「インターネットにおけるGyaOモニターを使った定量調査」に基づいている。 さらに、モバイルCM動画ユーザーは42%が10代の若者であり、アニメや音楽番組が人気であるという特徴があげられる。この層はテレ

    モバイル動画CMはPC向けよりも認知されやすい--Qlick.TV調べ
  • 若者のオンラインビデオ視聴、「週1以上」が22%――米調査

    調査会社の米JupiterResearchが2月5日発表した調査報告によると、インターネットを利用するティーンエージャーの53%がオンラインビデオを「時々観る」、22%は「毎週か、それ以上頻繁に観る」と回答したという。 「若い消費者はオンラインメディアに非常に通じているため、ティーンエージャーのインターネットビデオ活用は驚くにはあたらない」とJupiterResearch。また、オンラインビデオを頻繁に利用するティーンエージャーは、オンラインを積極的に活用していることも判明。オンラインで製品やサービスを購入するとの回答は、インターネット利用するティーンエージャー全体の33%であるのに対し、「頻繁にビデオを観る」ティーンエージャーでは47%に上った。 友人などの勧めでビデオを選ぶ点は、大人も若者も同じ。ビデオを観るティーンエージャーの44%は、オンライン/オフラインいずれかの友人の勧めで観る

    若者のオンラインビデオ視聴、「週1以上」が22%――米調査
  • ECなど通販事業の市場規模は4.4兆円--2008年には5.3兆円規模に - CNET Japan

    富士経済は2月2日、電子商取引(EC)を含む通信販売市場について最近の調査結果をまとめた。それによると2006年の通販市場規模は4兆4130億円の見込みで、2008年には22%増の5兆3916億円に達するという。 2006年の通販市場の内訳は、物販が3兆8135億円、サービス/デジタルコンテンツが5995億円となった。 物販市場はPC/携帯電話向けECサイトへの新規参入が相次いだことで拡大した。PC向け市場の規模は1兆5171億円。実店舗からの需要移行で実績を上げたほか、これまで主力だったカタログ通販からコスト削減を目的としてECサイトへの移行が進んだ。 PC向けでは30〜50代の利用が定着している一方、携帯電話向けは20〜30代を中心に浸透している。携帯電話向け市場の規模は1837億円で、物販市場全体に占める割合は約5%だが、今後大幅に比重が増すとみられる。テレビ通販は3395億円。ジャ

    ECなど通販事業の市場規模は4.4兆円--2008年には5.3兆円規模に - CNET Japan