タグ

日本語に関するmizunotoriのブックマーク (71)

  • 「それともなければ」という言い回しはいつからある?

    ならさん/撮影依頼募集中/悪役連合📷️沙界妖怪芸術祭公式📷️/被写体募集中 @NkzyRnrmtC いくつかのラノベ(なろう小説)を読んでいて出会う気持ち悪い言葉に「それともなければ」というのがある。 少なくともここ数年にそれらの小説を読むまで見かけた記憶がないんだよなぁ。 「さもなくば(さもなければ)」 「そうでなければ」 などであればまだわかるんだけど。 2020-01-16 20:35:11

    「それともなければ」という言い回しはいつからある?
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
  • ライトノベルはタイトルが三上章っぽい

    ライトノベルと呼ばれる文学ジャンルがある。砕けた文体で書かれた若者向けの娯楽小説のことだ。 そのタイトルが面白い。 『僕は友達が少ない』 『僕の妹は漢字が読める』 『彼女はつっこまれるのが好き!』 『だから僕は、Hができない。』 『桐野くんには彼女がいない!?』 『吾輩はである』じゃあるまいし、文をそのままタイトルにしているというだけでなかなかユニークだが、それよりなによりこの構文である。国語学でいう「ハガ構文」、またの名を「象は鼻が長い構文」だ。(当の意味でのハガ構文は「僕は友達が少ない」だけだけど)。 かつて英語では「私は何も知らない」と言うとき、"I don't know nothing." のように二つ否定語を使ったという。これは「二重否定」と呼ばれている。 ところが、昔の文法家は、これに無理やり論理学の概念を当てはめ「否定の否定なら肯定のはずだ」と言って、この使い方は誤りであ

  • 韓国のラノベより文化と役割語

    語尾でキャラを作る系の海外翻訳ネタから韓国の話題について。 網羅的調査したわけでもないし、言及されてる書籍等の言及に実際に当たって話をしていない等まぁそういうものと思って読んでいただければレベルなのでこれを振りかざして出典扱いされるような方はまさかいらっしゃらないとは思いますが、何かのご参考にでもなればと。

    韓国のラノベより文化と役割語
  • 海外翻訳事情 役割語

    「役割語」なる概念を御存知でしょうか? たとえば、アニメやマンガの世界では「博士」と呼ばれる人たちは、高い確率で「~なのじゃ」という喋り方をします。しかし、現実の「博士」たち、たとえば今の東京大学の教授で「~なのじゃ」という言葉を使っている人は、まずいません。居たら、是非通報ください。この他、「おほほ」と笑い「~のことよ」と喋る「お嬢様」、「~アルよ」と喋る「中国人」など、実際にそんな風に喋っている人はほとんどいないのに、書き言葉や映画や演劇の世界では定着してしまっている言葉が日語にはいっぱい有ります。 つい最近に金水敏という言語学者が、こうした言葉を「役割語」と命名しました。研究会も組織されても出ています。 (左から金水敏『ヴァーチャル日語 役割語の謎』岩波書店、金水敏編『役割語研究の地平』『役割語研究の展開』いずれも、くろしお出版) ごく大雑把にいえば、役割語は文芸の世界で大変に

    海外翻訳事情 役割語
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク的に読むのがキツイラノベ

    2010年07月16日19:05 カテゴリオタクin中国 中国オタク的に読むのがキツイラノベ 中国オタク達の中には「文学青年」と言えるような層が存在します。 現在の中国では青少年向けの娯楽小説が全般的に不足しているのですが、そんな中でこの「文学青年」寄りの中国オタクの面々はアニメや漫画だけでなく、日小説ライトノベルにまで手を出しているようです。 中国で人気のある日小説は村上春樹作品などが有名ですが、ライトノベルも主に香港台湾経由で入っていますし、それ以外にもネットのファンサブ翻訳というちょっと頭の痛くなるルートもあります。 最近では西尾維新の「刀語」の中国土での正規翻訳刊行が始まるなど、中国土でも新しい動きが出ているようです。 しかし、なんだかんだで翻訳を待っていられなかったりそもそも翻訳されない作品もあるということで、中国オタクの中には日語の原著をそのまま読んでしまうとい

  • えっと何だったか選手権 - kokokubeta;

    がんばれば「ああ・・・」と、読めるのだけれど、ささーと読み流していると必ず引っかかってしまう漢字というのがある。個人的に「それは変換せずひらがなにしといてくれ!」的な。 俯く(うつむく) これは、うなずく(頷く)と間違えやすい。 歪(ひずみ) 最近なんだか見かけるようになった。これが出てくると確実に目が止まる。 先ず(まず) これを使う人は、「〜では無い」という漢字変換もよく使っている印象がある。 躓く(つまづく) わりとよく見るかも。挫ける(くじける)とごっちゃになっている。 喚く(わめく) ひらがなのほうが迫力がある気が。嘶く(いななく)とごっちゃになる。あと呟く(つぶやく)とか。 目出度い(めでたい) そこまで変換せんでも・・・という感想が出そうになる 一寸(ちょっと) これもなあ。「ちょっと」でよくね?どうみてもいっすん。 頷く(うなずく) さっき出てきたうつむく(俯く)とごっちゃ

    えっと何だったか選手権 - kokokubeta;
    mizunotori
    mizunotori 2009/11/10
    「俯く」「頷く」「跪く」「躓く」「傅く」あたりがややこしい。
  • 話芸きまり文句辞典 R

    ●公開を終了しました。 ──────────────────── ●落語・講談によく引用される諺や俗称・慣用句などを五十音順に 配列し、意味を辞書類から引用、用例、その語句が使われることの多い演目を紹介しました(用例のない項目もあります)。 ●使用参考文献は別途掲示しました(引用部の表記について:用例は原文のままですが、語句そのもの、またその意味についての引用部は現代の漢字・仮名遣いに改めました)。 ●オーソドックスな「いろはかるた」にそのまま、またアレンジされて使用されている項目には《い》がついています。 ●この「辞典」には、今日では差別表現・偏見に基づく表現と考えられる語句をいくつか採りあげていますが、諺というものの特性を考慮し、あえて項目としております。 ↑このブログは日経済新聞2004年12月8日付朝刊で紹介されました。 (編者・初編:2004年6月開設)

    話芸きまり文句辞典 R
  • マンガ脳 - 内田樹の研究室

    大学院で「マンガ」の話をする。 日語と日の宗教の「辺境性」についてのプレゼンテーションだったのだが、いつのまにか「日人の脳」の話から、マンガの話になってしまった。 日語は「漢字とかなを混ぜて書く」言語である。 漢字は表意文字であり、かなは表音文字である。 この二つを脳は並行処理している。 アルファベットは表音文字であるから、欧米語話者はそんな面倒なことはしない。 けれども、そのせいで変わったことが起きる。 表意文字は「図像」であり、表音文字は「音声」であるから、これを記号処理する脳の部位は当然違う。 失読症というのは、脳の疾患によって文字が読めなくなる症状である。 欧米語話者は失読症になると、まったく文字が読めなくなる。 しかるに、日語話者は二種類の病態をとる。 漢字が読めなくなって、かなだけが読める症状と、かなが読めなくなって、漢字だけが読める症状である。 それから、漢字を読ん

  • 「たり」ない - [間歇日記]世界Aの始末書

    前から気になってるんだが、近年「たり」の使いかたが急速に変化しているのが感じられる。「さっきからあの男はずっと、きょろきょろあたりを見まわしたり、小走りに物陰に隠れたりしている」といった具合に使う、あの「たり」のことである。 こいつの使われかたが、最近、あきらかにおかしい。来、「○○したり、××したり、△△したり……」と、並置する動詞の数だけ「たり」をつけるべきである。というか、並置する動詞の数だけ「たり」をつけるからこそ、並置部分の長さが不揃いであったり、耳で一度聞いたくらいでは覚えきれないくらいに文章が長くなったりしても、なにとなにとなにとを同格に扱っているのかが明示され、意味の塊や論理構造がはっきりして理解しやすくなったり覚えやすくなったりするのだ。 ところが、最近では、並置の最後に置く動詞には「たり」をつけないようになっている。テレビのニュース原稿ですら、もはやそのほうが多数派だ

    「たり」ない - [間歇日記]世界Aの始末書
    mizunotori
    mizunotori 2008/04/24
    「とか」とか?
  • http://nihongo.human.metro-u.ac.jp/~long/longzemi/giji.htm

  • tonan's blog: 「わ」と「れ」の左側は同じ形ではない

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 『組版/タイポグラフィの廻廊』(白順社)に、「秘」は来は「祕」で「秘」は誤字であり、単なる誤字が由緒ある誤字になったのは王羲之が誤字である「秘」を書いたからだ、と書いた。 このように「のぎへん」と「しめすへん」は古来たびたび間違われている。 ひらがなも同様で、たとえば「わ」は「和」をくずしたものであり、「れ」は「礼」をくずしたものだから、左側の偏の部分は来は違うかたちになるべきだ。 上の図版は「元永古今集」の「われ」だ。 (丸1)が「わ・和」の基形で、(丸2)が「の

  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

  • Spherical-moss.net −「わかるわかる!」が嫌いです

    嫌いなものについてはあまり語ることがないのだけども、たまにはこゆのもいいかなと思って書いてみる。 私は相槌としての「わかるわかる!」が大嫌いです。字が大きくなっちゃうくらいに大嫌い。思わず「しねばいいのに」とか言ってしまいそうな勢い。 私の文章のどれかを読んだあなたは、もしかしたら「わかる!」とか言うかもしれない。が、もしそれを気で言ってるんだったら、もうちょっと言葉の限界を疑っていただけると有り難い。 これからちょっと暴言吐きます。 言葉からは削ぎ落とされてしまったいろいろを、当に受け止めることができたのかよ。私が言葉を紡ぐとき、私の表情や身体や、次の言葉に繋ぐための間とか、そういうものにも表れる、それに対する思いまで含めて分かるとか言えるのかよバーカバーカ。 私は「わかる」という言葉を聞くと、こんな感じで悪態をつきたくなったりするのです。共感されること自体はとても嬉しいことなのだけ

    mizunotori
    mizunotori 2007/10/13
    「わかるわかる」…そんな言葉は使う必要がねーんだ。「わかったわかった」なら使ってもいいッ!
  • gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト

    gooランキングの情報をお届けします。 プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、 さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。

    gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト
    mizunotori
    mizunotori 2007/10/03
    間違い例:奇特→変な人、閑話休題→横道に逸れる前に使う、世間ずれ→世間からズレている、敷居が高い→高級すぎて気後れする、やおら→急に、しおどき→退き時、一姫二太郎→女の子が一人男の子が二人、かな?
  • Life is beautiful: 日本語の進化について、一つの実験をしてみる

    年配の人が「最近の若者の言葉はめちゃくちゃだ」と言うのは、言葉が進化しているから。誤用する人が増えて来て、多くの人に通じるようになれば、りっぱな日語だ。その過程で年配の人が「わかもの言葉」に違和感を持つのは当然。そんな「新しい日語」を発掘してみるというのも楽しそうなので、一つ実験をしてみる。 下の6つの文を、あまり深く考えずにさらっと読んで欲しい。そして違和感を感じたかどうかをコメント欄なり、ブックマークコメントでいただきたい。「最初に読んだ時は違和感を感じなかったけど、もう一度読み直してみたらどれが変なのか気がついた」、「どれに問題があるかは言われれば分かるけど、別に通じるからいいじゃん」、「普通に使ってたけど、これって間違ってたの?」という返事もOK。 ・そこの公園で子供が遊んでいる ・そこのクラブで彼女が踊っている ・そこのコンビニでおでんが売っている ・そこの畑でキュウリがなっ

    mizunotori
    mizunotori 2007/09/18
    「おでんが売られている」「畑にキュウリ」?
  • 女子名の「あ」考 - 深く考えないで捨てるように書く、また

    痛いニュース(ノ∀`) : 【論説】 読めない名前(暴走万葉仮名)の女子学生が多い大学は偏差値がね、ちょっとアレなのです…呉智英 - ライブドアブログ という記事が出て、いわゆるDQN名の話に花が咲いているもよう。この手の話は、2ちゃんねる育児板に「子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソ」という伝統的スレがあって、ここを見ているともう、マジですか、というくらい出てくる。どう考えてもネタだろ、という名前もあれば、別にDQNじゃないでしょ、という名前も出てくる。 という一方で、とりあえず女の子の名前では「子」がつく名前は最早ごく少数派というのも事実で、上の娘のクラス(年長)では、女子15人強のうち、「子」のつく名前の女の子は現在一人だけ。同世代には「子」のつく子が多かったが、それでも小・中・高校通してみても、半数くらいのもんだったように思う。最後に「み(美・実など)」「え(恵・枝など)」がつく

    女子名の「あ」考 - 深く考えないで捨てるように書く、また
  • 金谷武洋の『日本語に主語はいらない』

    みなさま、こんにちは。 管理人のちえ蔵です。 ブログでたき様のを紹介したり、たき様が自由に書き込めるようにしたり、フランス語や英語でもブログを記載したりなど、もっと自由に行いたいので、この度、思い切って、ブログを少しずつ移動することにしました。 ブログの移動先は、金谷武洋公式ブログ; https://shugohairanai.com/ です。新しいブログのブックマークへの登録、どうぞ宜し . . . 文を読む

  • 「制度言語」 - 一本足の蛸

    ライトノベルの文体についての雑感を書いたときにはあまり気にしていなかったのだが、その後、GOD AND GOLEM, Inc. -annex A- - ポスト〈セカイ系〉としての『ギートステイト』と、ライトノベル作家の文体についての疑問(改訂版)に出てきた「制度言語」という言葉が気になった。よく考えてみれば、この言葉を今まで一度も見聞きした記憶がない。 この言葉はGOD AND GOLEM, Inc. -annex A- - ラノベ文体評について納得の註釈でも用いられているのだが、どちらの箇所でも言葉自体についての説明はない。ということは、筆者は「制度言語」という言葉が周知のものであると信じているか、または説明の必要もないほど自明なものだと思っているのか、あるいはその両方なのだろう。 まあ、字面から意味が掴めないことはないのだが、予断は禁物だ。たとえば「防衛医療」という言葉を見て「病気にな

    「制度言語」 - 一本足の蛸
  • ほいじゃ、「妻」 - finalventの日記

    増田CALL⇒■ 「」というのは自分の配偶者に対してのみ使う、一種の謙譲語みたいなものかと思ってた。 「嫁」という表現はもっと広くて砕けた表現だよね。「うちの嫁がさ(ry」「あんたんとこの嫁さんって(ry」って感じの。 finalvent翁が解説してくれたらいいなー。 これがけっこう難しい問題もあるのだけど、「finalvent翁」くらいの歴史感覚をざらっと言うと。 まず、「」なんだけど、 ⇒夏目漱石 こころ 私は私がどうしてここへ来たかを先生に話した。 「誰(だれ)の墓へ参りに行ったか、(さい)がその人の名をいいましたか」 「いいえ、そんな事は何もおっしゃいません」 というのがある。「つま」じゃなくて「さい」と読ませている。 この作品の時代だけど。 ⇒こころ (小説) - Wikipedia 『こゝろ』は、夏目漱石の長編小説。1914年(大正3年)4月20日から8月11日まで、「朝

    ほいじゃ、「妻」 - finalventの日記
    mizunotori
    mizunotori 2007/06/20
    「うちのよめ(はん)」って関西限定なの? 知らんかった。