タグ

2011年7月21日のブックマーク (42件)

  • 足に乳首のある女性

    22歳の女性の足の裏に立派な乳首ができたようです。職場閲覧注意かどうかは分からないけど、あれこれ考えると妙にゾクゾクきますね。 画像はクリックで拡大します。 ゴシップ誌ナショナル・エンクワイアラーに載ってそうな話ですけど、この発見例は科学誌「Dermatology Online」に最近掲載になったものです。 生殖器から胸にかけて伸びている乳腺。それに沿って退化した3個目、4個目の乳首の痕跡のある人は男女問わず沢山います。が、この事例はそれとは全く異なるものだと、研究論文にはあります。 ある22歳の女性が、左脚の足底部に病斑がある、と往診にきた。よく発達した乳首で、周りには乳輪もあり、毛も生えている。 そこの部分の皮膚を顕微鏡で調べてみたところ、毛包、エクリン汗腺、皮脂腺もあった。病斑の底には脂肪組織も確認された。検査結果は臨床的にも組織病理学的にも副乳組織(別名pseudomamma)の診

    足に乳首のある女性
    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    遺伝子の発現メカニズムの問題なのか。親不知みたいに大人になってからできることもあるのかな
  • staticおじさんとオブジェクトおじさんはお互いに分かり合えるようになるかもしれません。 - 達人プログラマーを目指して

    先日書いたstaticおじさん達に伝えたい、手続き指向とオブジェクト指向の再利用の考え方の違いについて - 達人プログラマーを目指してのエントリに、なんと、みながわけんじ氏ご人よりコメントを頂きました。もともとは一般のstaticおじさん達(英語ではstatic ojisansという感じ)に向けて書いたのですが、思いがけず、元祖staticおじさん(The static ojisanあるいはMister staticといった感じ)ご人からのご意見をいただき、当に嬉しく思います。 オブジェクト指向の再利用性と非オブジェクト指向の関数やサブルーチンとの違いを明確に示していないから いろいろ理屈を込めても無駄ではないでしょうか? 誰かが作ったクラスを継承して再利用したところで、バグが少なくて、メンテナンス性がいいものができるでしょうか? そんなものをあてにするより、天才が作ったクラスライブ

    staticおじさんとオブジェクトおじさんはお互いに分かり合えるようになるかもしれません。 - 達人プログラマーを目指して
    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    技術論は諸々あるけど人月計算でフルに稼働を埋めてしまうと技術習得に時間をさけずOJTに、そして確率論的に追いつけてないコーダーがコピペでスパゲティを量産とかありそう
  • Fujitsu installs Windows 7... on a phone

    Here's Fujitsu's latest phone that - wait for it - runs Windows 7. No, not Windows Phone 7, but the complete Microsoft PC platform. Fujitsu broke news of the handset today, announcing that the F-07C will be available in Japan by the weekend. The company claims it's the "world's smallest PC that fits into the palm of the user's hand". The F-07C packs a 4in, 1024 x 600 resolution display. Equipped w

    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    お、海外のサイトでWindows 7 Phoneが紹介されてるー
  • 産業革新機構、米ベンチャーに初出資 - MSN産経ニュース

    官民出資の投資ファンドの産業革新機構は21日、インターネット対応電子楽器「ソーシャル楽器」を開発する米ベンチャー企業「ミセル」(カリフォルニア州)の第三者割当増資を600万ドル(約4億7400万円)で引き受けたと発表した。革新機構が米企業に出資するのは初。ミセルは起業家の吉川欣也氏が2008年に設立。ヤマハなどの協力を得て、ピアノの鍵盤とタッチパネル式画面、カメラを組み合わせたソーシャル楽器を来年発売する予定だ。

    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    創業者が日本人で、日本企業と提携してるから?納得していいのか何だかモヤモヤする
  • 時事ドットコム:米ネット楽器への出資発表=革新機構、約5億円

    米ネット楽器への出資発表=革新機構、約5億円 米ネット楽器への出資発表=革新機構、約5億円 官民共同ファンドの産業革新機構は21日、インターネット対応楽器の開発を手掛ける米IT企業「ミセル」(カリフォルニア州マウンテンビュー)への出資を正式発表した。600万ドル(5億円弱)の増資を引き受け、開発資金を提供。音楽を切り口とした新たなネットサービスの確立を目指す。  ミセルは、ピアノ鍵盤に液晶タッチパネルやカメラを組み合わせ、無線通信によるネット機能を持たせた「ソーシャル楽器」を開発した。画面を楽譜代わりに練習したり、演奏風景を交流サイト(SNS)や動画共有サイトに投稿したりできる。来年後半にまず米国で発売する。(2011/07/21-17:11)

    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    へー産業革新機構って海外ベンチャーにも出資するんだ
  • 「税と年金の一体改革」 ちきりん私案 - Chikirinの日記

    ちきりんが「プーやってます」というと、よく尋ねられるのが「どうやってべてるんですか?」という質問。 会社辞めてからまだ1年もたってないので「貯金べてます」と答えると、今度は「一生べていけるだけの貯金があるんですか?」と聞かれます。 この「一生、べていけるだけの貯金」というのは、結構おもしろい概念だなと思います。 みんなソレっていくらくらいだと思ってるんでしょうか? 1億円? 3億円? 10億円? それとも3千万円くらい? これ、マネー誌などでも頻繁に試算されていて、いろいろ数字をこねくり回したあげくに「資産の3分の1は投資信託で運用しましょう!」という「またソレかい!」みたいな結論が常に導かれているんですが、 こういうシミュレーションでは、老後資金の必要額は「毎月の生活費として必要な額」と「平均寿命」を掛けあわせて計算してあります。 このうち毎月の生活費の方は、様々な条件設定で複

    「税と年金の一体改革」 ちきりん私案 - Chikirinの日記
    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    お、『デフレの正体』と同じ結論。僕も同感 @InsideChikirin
  • で? 結局のところGoogle+には何を投稿すればいいわけ?

    友達友達っていうけど実際どうなのよ? あ、Facebookの「友達」のことね。Twitterのフォロワーも一緒だけど、何か伝えたい情報があった時、当にその「友達」みんなに知られちゃってもいいわけ? 私は嫌ですね。だっていつそれを誰かに見られて分析されて人生を棒に振ってしまうことになるかわからないし。 そこでGoogle+の出番となるわけです! Google+は「セミシェアリング(限定的な情報共有)」に最適で、自分で設定した限られた人たちの間だけでプライベートなやり取りをすることができます。投稿ごと、会話ごとに誰に見せるかを自由に決めることができます。 よくよく考えてみるとそれってリアルに近いですよね。だっていつもその場にいる人によって話す内容を変えていませんか? 話したい内容によって会う人を決めていませんか? そんなリアルで自然なコミュニケーションを可能にするのがGoogle+なのです!

    で? 結局のところGoogle+には何を投稿すればいいわけ?
    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    で、結局のところよく分からない。早くはてブがG+に対応しないかなと思う一方で、似たようなひとがフォローしてる以上は同じポストばかりあってもウザい気が
  • Skyhook Wireless ^ 809119

    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    興味深く読んだ
  • NHKピンチ!地デジ化目前で“生命線”に大異変

    大震災で被災した東北3県を除く、地上波アナログ放送の停止まであと4日となった。地上デジタル放送(地デジ)に対応するテレビなどを備えていない場合、見たくても見られなくなるため、NHKに受信料契約の解除を申し込む世帯も目立つ。受信料収入は同局の生命線だけに緊張感も最高潮に達している。 24日からのアナログ放送の終了に伴い、地デジを受信できるテレビなどの設備がない世帯は、受信料を支払う義務がなくなる。 地デジ対応のテレビ購入費もバカにならず、2690円(2カ月)の受信料も安くはないだけに「ニュースなら携帯電話やインターネットのサイトで十分」と、この際、契約をやめてしまう世帯も少なくない。 同局には、こうした問い合わせを含め電話が殺到中で、「コールセンターがパンクしないよう7月1日からオペレーター数を20席から100席に拡大し、アルバイトスタッフも大幅に増やした」(NHK関係者)とスクランブル態勢

    NHKピンチ!地デジ化目前で“生命線”に大異変
    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    ワンセグケータイを持ってると受信料の支払い義務があるのは意外な盲点
  • ドイツの川にはなぜ堤防がないのか 氾濫が起きて当たり前の日本の河川 | JBpress (ジェイビープレス)

    トヨタ方式」の土台にある哲学について、「(その1)人間性尊重」「(その2)諸行無常」「(その3)共存共栄」「(その4)現地現物」という4項目に分けて説明しています。 ここ数回は「(その4)現地現物」に関して話をしてきました。現場に行った際は、何を見て何を読み取るかが問題です。前回は韓国の釜山港付近で撮った写真を基に、日頃から現場に関心を持ち、洞察力を鍛えておくことの必要性をお話ししました。 日ではそろそろ台風の季節です。毎年大雨による河川の氾濫が話題になります。マスコミはそれらをもっぱら「地球温暖化」「異常気象」の影響とだけ報じ、自分たちの日常の努力でいかに災害を減らすかという観点の報道が極めて少ないのを残念に思っています。 今回も、写真を基に、現場で何が読み取れるかを考えてみましょう。筆者がドイツを訪れライン川を遊覧した時に撮った写真から、ドイツと日の違いを垣間見ようと思います

    ドイツの川にはなぜ堤防がないのか 氾濫が起きて当たり前の日本の河川 | JBpress (ジェイビープレス)
    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    論旨には賛成だが引っ張り過ぎ。肝心の最終ページ後半まで辿り着かない読者も多いんじゃないか
  • 危ない横須賀を去って豪州へ行くべし? Yokosuka: no longer a safe harbour? JBpress(日本ビジネスプレス)

    横須賀、佐世保、嘉手納を、今後重要となる戦域から遠過ぎるうえ中国ミサイルの射程内にありはなはだ危険だと断じ、米海軍力の少なくとも一部を豪州に移管する必要を強く説いている。 論争的なのは恐らくヨシハラ自身承知のことで、「非現実的である」「米国は弱いという対外イメージをかえって与えてしまう」などとする反論が既に現れた。 それでも、日米同盟それ自体が、第1に地理的有用性を減らし、第2に戦略的耐久性を減じつつあるのだとする主張として読み替えることができ、それもペンタゴンに近い専門家の言だけに、この先あり得べき変化に関して一定程度予言的だ。 米豪間にはいま、日米間で言う「2プラス2」の仕組みがある。2010年11月8日メルボルンで会した両国外務・国務・国防大臣長官協議は、今後米軍が豪州にプレゼンスを増していく路線を承認した。基地・施設の利用など具体策を検討する作業部会が発足し、議論を続けているという

    危ない横須賀を去って豪州へ行くべし? Yokosuka: no longer a safe harbour? JBpress(日本ビジネスプレス)
    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    興味深い論考。向こうから出ていくといわれたら日本はどうするんだろう
  • Mobile Meを使ってiPhoneを探してみた - 小澤職場・現場体験記

    私はJustGivingにおいて 「100箇所の職場体験、現場体験してきます」 という挑戦を通じてピースウィンズ・ジャパンへの寄付を集めています。 今回はその27箇所目となります。過去の体験はこちら。 ※職場体験をなんでしようと思ったのか、はこちらを御覧ください ※facebookのファンページはこちら 大変だ、iPhoneがなくなった! 友達友達の話。仮にAさんとしましょう。 Aさん、朝起きたら、財布もiPhoneもない。体は傷だらけ。 うーむ、どうやら昨晩飲み過ぎて記憶もない。弱った。 これが今回のスタート。まさにリアルハングオーバー(注:私が大好きな映画)状態。 まず最初にすべきこと 警察ですね。 遺失物の届け出をするわけです。 これをしておくことで、のちのち警察が動いてくれやすくなりますので必ずしておきましょうね。 Aさんももちろん警察に届出をしたそうです。 さて、どうするか で

    Mobile Meを使ってiPhoneを探してみた - 小澤職場・現場体験記
    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    超豪華キャスト!彼らの人件費を考えたらiPhoneを何台くらい買えるだろうw なぜ電池がそんなに長持ちしたのかの謎も解消。やっぱり充電されてなきゃ2~3日が限度だろう @ozarn
  • 15108812

    何もしなくても会社に行けば給料がもらえるサラリーマンのなかには、 自営業やフリーランスのコスト感覚がまったくわからない人も多い。 学生なんかからすると、 サラリーマン=組織に縛られて自由がきかず大変 独立・フリーランス=自由でやりたいことができる みたいな思い込みが強いが、 実はサラリーマンほど気楽な商売はない。 サラリーマンは経費意識がない。 例えば、サラリーマンは会社に行く電車賃はもらえる。 会社の仕事で移動した交通費も基的にはもらえる。 しかし自営やフリーはそうはいかない。 「打ち合わせにきてください!」 と気楽に言われるのはいいが、 仕事にもならない、アドバイスを求めるだけの打ち合わせに、 何度も何度も足を運べば、その分、交通費はかかる。 それで仕事になり、その交通費分もペイできる、 十分なギャラが支払われるならいいが、 そういうサラリーマン感覚丸出しの、 経費意識のない人間の仕

    15108812
    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    発注要件が固まらないのはITばかりじゃないんだなあ
  • 看護師の「雇用の質」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    日、表参道のセレブな街並みの中の日看護協会でEUの労働時間指令をめぐってお話しをして参りました。現在、日看護協会は看護職の夜勤・交替制勤務に関するガイドラインに向けていろいろと取り組みをされていて、その一環ということになります。 看護協会の取り組みの一端は http://www.nurse.or.jp/nursing/practice/shuroanzen/jikan/index.html にありますので、関心のある方々はどうぞ。 その場でも話題になったのですが、いままで労働基準行政は工場とか建設現場を主たる対象と考えて、医療の世界にはやや遠慮がちであった面もあるように思われますが、近年の医療界における労働条件のひどさの訴えや報道等もあり、かなり腰を入れて取り組み始めた観があります。 たとえば、先月6月17日付で出されたこの通達なども、 http://wwwhourei.mhlw.

    看護師の「雇用の質」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    医療系の労働基準も見直されてきているんだなあ
  • ぶれる首相に「忍」の一字…海江田経産相の手に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    原子力政策でぶれる菅首相には「忍」しかない?――。 21日午前の参院予算委員会で挙手した海江田経済産業相の左の手のひらには、手書きで「忍」の一字があった。 同予算委でも、海江田氏は、首相が「脱原発」方針を表明した13日の記者会見の直前、「日は核兵器を持たない中で、原子力の技術を開発した。『原発ゼロ』となると、そうした技術が途絶えてしまう」と首相に電話で懸念を伝え、慎重な対応を求めたことを明らかにした。「脱原発」に固執する首相との認識の違いは広がるばかりだ。

    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    板挟みになって大変だあ
  • TechCrunch

    When X (formerly Twitter) launched paid subscription verification, Mistress Rouge, a professional dominatrix, hoped that it would help her advertise to new clients. But paying for the service didn’t

    TechCrunch
    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    興味深い条例。表記されるようになるとSARへの関心も高まるのかな
  • ウイルス保管罪、初の適用…共有ソフトで拡散 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    他人のパソコンに感染させる目的で、コンピューターウイルスを不正に保管したとして、警視庁は21日、岐阜県大垣市八島町、無職川口靖博容疑者(38)を不正指令電磁的記録保管容疑で現行犯逮捕したと発表した。 逮捕は17日。ファイル共有ソフトの利用者約2000人が、このウイルスに感染したとみられる。同庁によると、ウイルスの作成や保管などを禁じた改正刑法が今月14日に施行されて以降、摘発は全国初。 発表によると、川口容疑者は17日、正当な理由がないのに、自宅のパソコンにウイルスを保管していた疑い。川口容疑者は、児童ポルノを連想させるタイトルのファイルにウイルスを入れ、ファイル共有ソフト「シェア」を使って、利用者にダウンロードさせていたという。調べに対して容疑を認め、「ファイル共有ソフトを使っている人間を懲らしめようと思った」などと供述しているという。

    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    素早い。手薬煉引いて待ってたんだろうなー
  • なぜ、報告を読んでいないのだろう - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    「忙しい」「忙しい」というので、会って話すべくお互い無理にでも予定を調整して顔を合わせてみると、こちらからの報告をまるで読んでおらず、短い面談時間の大半がすでに報告したはずの内容の状況説明に費やされる、という惨事が増えております。 明らかにハンドリングできてない感じですねえ。いや、自分のところがハンドリングしきれてんのか? と言われるとまた微妙なところなんですが、200字もないようなメールぐらい流し読みでいいから把握しておいてよと思います。まあうちは損してないからいいけど。 最近になって、中国系の資が入っているIPO銘柄に対する監視が世界的に厳しくなっているというのもあって、ダミーのビークルを作ってうんたらという話を提案してくるケースが増えたんですけど、こっちだってそんな話を聞いたらコンプライアンスの関係上当局に通達するのは当然ですから。 あとになって、聞いてなかったとか言われても、メー

    なぜ、報告を読んでいないのだろう - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    急がば回れ、といいつつ報告書を山ほど積読しちゃうと優先順位がつかなくなる場合は多くいよね
  • トヨタが2012年に電力供給機能を「プリウス」に搭載、SOC低下でエンジン動作

    トヨタ自動車は、「プリウス」の2次電池から外部に電力を供給する機能を搭載する。停電時に家電機器などを動作できるようにする。1年後となる2012年をメドに、プリウスのオプション機能として設定する。価格は未定。ほかのHEVにも順次対応させる考え。

    トヨタが2012年に電力供給機能を「プリウス」に搭載、SOC低下でエンジン動作
    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    これってエスティマハイブリッドに元々あった機能?災害対策だけでなくキャンプとかで便利そう
  • 福島 1000人超す子どもが転校 NHKニュース

    福島 1000人超す子どもが転校 7月21日 14時14分 福島県のほとんどの小中学校は夏休みに入りましたが、NHKが県内のすべての公立の小中学校に聞き取り調査したところ、1000人を超える子どもが夏休みに転校することが明らかになりました。放射線への不安や家族の生活のために引っ越すケースが多く、長引く原発の事故が子どもの学校生活に大きな影響を与えています。 NHKでは福島県内のすべての公立の小中学校734校を対象に夏休みの期間中に転校する子どもの人数などを調査し、98%に当たる721校から回答を得ました。それによりますと、転校する小学生は913人、中学生は153人で、合わせて1066人でした。福島県では3月の原発事故のあと、4月までに1万2000人余りがすでに転校していますが、原発の事故から4か月たっても転校は相次ぎ、子どもの学校生活に大きな影響を与えています。放射線への不安から遠くに引っ

    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    国が対応できないまま、自主的な疎開が増えてる
  • シリコンバレーが抱える問題は自身にあり |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    ITベンチャー、スタートアップの聖地といえばシリコンバレーであることを疑う人は流石にいないでしょう。今回は、イギリス出身の投資家が聖地シリコンバレーに渡り、そこで過ごしたVCライフを元に、彼が考えるシリコンバレーが抱えている問題点を語った記事を。米国でも非常に話題になったこの記事、あなたはどう思う? — SEO Japan シリコンバレーに参詣しそこに住むためにヨーロッパのテック・シーンを応援することをあきらめた1人の英国人が、テクノロジースタートアップイノベーションの世界一のハブのことで頭がいっぱいの時、私はこの地のスタートアップのクオリティに全く無感動でありがっかりもしていた。 1月からサンフランシスコに住み、私は200近くのスタートアップにインタビューしたが、私が大変革をもたらす企業だと思ったのは200のうちわずか2つだけである。ここで勘違いしないで欲しいが、シリコンバレーはものすご

    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    西海岸は今も昔もゴールドラッシュ。基礎技術の種を撒いてきたのは防衛産業やAT&T、Xeroxといった大企業の研究であったり
  • 『楢山節考』考:日経ビジネスオンライン

    この一文で始まる深沢七郎の小説『楢山節考』を久しぶりに読んだ。 以前この小説を読んだのは確か中学生の頃だったと思う。実家の棚にあった古い文庫を引っ張り出して読んではみたものの、古い因習を題材にしていることがどうにも辛気臭く感じ、「あまりおもしろくない」と思ったことを覚えている。 新潮文庫版で既に80刷に達している名作であるし、1983年には今村昌平の監督で映画化もされているから、多くの読者がご存知だと思うが、この作品はかつて日各地にあったとされる「姥捨て」の伝説をテーマにしている。今回、あらためてこの小説を読もうと思ったのも、このテーマゆえだ。 自ら楢山行きを決める主人公の老女 年老いた父や母を口減らしのために山に捨てる。想像するだけで暗い物語が浮かんでくるが、楢山節考の語り口はどこか飄々としている。陰惨な場面がないわけでない。主人公の老女おりんの隣家の主人はよその家から料を盗んで

    『楢山節考』考:日経ビジネスオンライン
    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    示唆に富んだ記事
  • 今、東京新聞がおもしろい|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    今、東京新聞がおもしろい。特に特報面が凄い。 僕のまわりで東京新聞に替えたという人が、国会議員を含めて結構いる。 ブログに書いた道路保全技術センターの元理事長の退職金裁判も、被告も原告も判決の申し渡しにはいなかったけれど、東京新聞の特報部の記者はいた。 一時センターのひどさが話題になって、ずいぶんとマスコミが取材してくれたけれど、さすがにこの時期に退職金支払いの裁判を取材しているところは滅多にいない。 政治部の記者が、夜、議員会館で帰ってくる政治家をわっと取り囲み、話を聞いて、その後、各社の番記者がメモを読み合わせているのを見ると違和感を感じる。それならば、通信社が一人いれば済む話だ。 昔、オヤジが新自由クラブの代表だったころ、議員宿舎に泊まりに行ったら、オヤジ番の記者さん達があがって話をしていたので、先に風呂入りますと風呂に入ろうとしたら、お湯を抜いて風呂桶の中に記者が一人隠れ

    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    Webでしか読んでないが東京新聞にはジャーナリズムを感じる。記者の能力だけでなく、気兼ねなく書ける環境があるのだろう。グループの中日新聞と比べてどうか気になる
  • 制服向上委員会の「フジロック狂言」始末[絵文録ことのは]2011/07/21

    最近、反原発を前面に押し出すことでプロモーションしているアイドルグループ「制服向上委員会」が、7月20日、メンバー公式ツイッターと公式ブログで「フジロックのスポンサーのひとつである大手企業の反対により「ステージ上で脱原発の歌は歌えない」との事で、出演出来なくなってしまいました。」と発表。 ネット上ではこの情報をもとにフジロックや「大手企業」、あるいはロックそのものを批判する論調も見られたが、一方で「制服向上委員会の言うことは間に受けない派」(宗像明将さんなど)をはじめとして、そもそもの発言の信憑性を疑う声も上がっていた。 結局のところ、そもそも制服向上委員会がフジロックに出演する話そのものが疑わしいというのがオチであるようだが、その顛末をとりあえずまとめておく。 制服向上委員会&橋美香発言 制服向上委員会の会長・橋美香さんの問題のツイート。 フジロックに出演が決定していました。ですが、

    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    これだけ騒ぎになったんだから、ちゃんとした説明が欲しいところ
  • 国産の新型半導体技術、サムスンに先行供与 科学機構 - 日本経済新聞

    文部科学省所管の科学技術振興機構は20日、東京工業大の細野秀雄教授が開発し、同機構などが保有する新型半導体技術に関する特許を、韓国サムスン電子に供与する契約を結んだ。液晶テレビや有機ELテレビの高解像度化のカギとなる国産技術で、サムスン電子は1~2年後を目標に、新型液晶表示装置(LCD)を商品化するという。国の研究費で開発した先端技術海外企業に先行して供与することに関し、細野教授は「研究開発

    国産の新型半導体技術、サムスンに先行供与 科学機構 - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    ブコメがひどいことになってるけど日本と韓国で企業のスピード感が全然違うしR&Dに突っ込める資金力で差がついてる印象
  • 東電OL事件、再審の可能性…別人DNA検出 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    東京都渋谷区で1997年に起きた東京電力女性社員殺害事件で、強盗殺人罪により無期懲役が確定したネパール国籍の元飲店員ゴビンダ・プラサド・マイナリ受刑者(44)が裁判のやり直しを求めた再審請求審で、東京高検が、被害者の体から採取された精液などのDNA鑑定を行った結果、精液は同受刑者以外の男性のもので、そのDNA型が殺害現場に残された体毛と一致したことがわかった。 「(マイナリ受刑者以外の)第三者が被害者と現場の部屋に入ったとは考えがたい」とした確定判決に誤りがあった可能性を示す新たな事実で、再審開始の公算が出てきた。 この事件でマイナリ受刑者は捜査段階から一貫して犯行を否認。同受刑者が犯人であることを直接示す証拠はなく、検察側は状況証拠を積み上げて起訴した。 2000年4月の1審・東京地裁判決は「被害者が第三者と現場にいた可能性も否定できない」として無罪としたが、同年12月の2審・東

    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    なぜ今になって動いたんだろうか?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    さすがの中国クオリティ
  • Safari 5.1で、CSS3の縦書きテキスト表示をチェック | Mac OS X | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

    語でのMac,iPhone,iPad,iPodなどApple関連の情報サイト。MACお宝鑑定団のBlog。 Macに捉われず、様々な情報を掲載しています。 OS X LionのSafari 5.1、またはSafari 5.1 for Snow Leopardでは、CSS3の縦書きテキストがサポートされ、ウェブページで縦書きのテキストレイアウト表示が可能になりました。 試しに、イースト社の「BizPal - EPUB」でサンプル配布されている夏目 漱石の「草枕」をダウンロードして、Safari 5.1で開いてみました。 ちゃんと縦書き表示され、ルビも表示されています。 また、アラビア数字の一部に縦中横表示指定がされていますが、それも表示されています。 ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! TagCSS3EPUB3Mac_OS_X_Snow_LeopardOS_X_LionSafa

    Safari 5.1で、CSS3の縦書きテキスト表示をチェック | Mac OS X | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    あー、先を越された orz
  • [書評]こうして原発被害は広がった 先行のチェルノブイリ(ピアズ・ポール・リード): 極東ブログ

    チェルノブイリ原発事故をソビエトという国家とそこに生きる人間のドラマとして描いた、ピアズ・ポール・リード著「こうして原発被害は広がった 先行のチェルノブイリ」(参照)が福島原発事故をきっかけに改題され、復刻された。1994年に翻訳・出版された邦題は「検証 チェルノブイリ刻一刻」(参照)である。事故後の変化だろうと思うが中古でプレミアム価格がついていた。今確かめてみるとまだその状態が続いているようにも見える。1994年の同書は手元にないが、復刻を読んだ印象では大きな違いはないと思われる。 オリジナルは1993年、"Secker & Warburg"から出された「Ablaze: The Story of Chernobyl」だが、アマゾンやB&Nなどをあたると同年にRandom Houseから出た「Ablaze: The Story of the Heroes and Victims of

    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    びっくりするほどの既視感。この本は読もうかな
  • 【対策その3】ID認証も万能ではない

    側は,米国主導でID認証の仕組みが義務付けられることによってコスト増などの弊害が生じると懸念しており,低コスト化に向けた仕組みづくりなどを提案していく考えである。 実際,第三者認証機関によるIDの発行や管理にはコストが掛かる。TUV Rheinland社によると,IDの価格は「100万個出荷時の単価で3円ほど」(テュフ ラインランド ジャパンのTarasova氏)である。「マイクロプロセサのような高価な製品では問題ないが,数百円以下の部品では大幅なコスト増につながる」(業界関係者)。 この点で,Intel社のBrown氏が指摘しているような「対象を全産業分野に広げる」という考え方は的を射ている。「対象が広くなればなるほど,IDの単価は安くなる」(業界関係者)と考えられるからだ。半導体だけではなく,自動車や医薬品,料品など,模倣品で苦しんでいる業界に広げることができれば,コストの問題は

    【対策その3】ID認証も万能ではない
    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    半導体のような人工物でもトレーサビリティが大変なのに、生ものはもっと大変だよなあ
  • 五感に訴える教育で、強固な安全文化を醸成する

    「これまで,社部門は事故を未然に防ぐための基準を作成しても,それを設計者がどう使うかまでは配慮していなかった」。富士ゼロックス品質部環境商品安全部グループ長の柴田公博氏は,多くの企業が陥りやすい落とし穴についてこう指摘する。 推進役の社部門が立派な仕組みを構築するが,現場の実態に合っておらず,空回り─。製品安全に限らず,ありがちな話だ。重要なことは,開発プロセスを実際に動かし,進化させていく人材や組織をどう醸成するかである。 部門長の代わりに指揮を執る 富士ゼロックスが開発プロセスの改革と並行して取り組んだのは,設計や生産などの主要部門に「セーフティマネージャー」と呼ぶ製品安全面での責任者を配置したことである(図1)。 製品安全の専門家である「セーフティマネージャー」を,設計など主要全部門に配置。セーフティマネージャーは,組織としての連携を進めるだけでなく,セーフティマネージャー同士

    五感に訴える教育で、強固な安全文化を醸成する
    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    数字に責任を持つマネジメントと製品安全とで指揮系統を分けるのは有効
  • サラリーマンとビジネスマンの違い(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    また新しく会社をひとつ立ち上げることになりました。今回は久々に東京で。半年以上ぶりでしょうか。 オフィスは新規事業への取り組みや旧事業から新事業への移行、新しい社員の受け入れなどでてんやわんやになっておりますが、採用や幹部社員などとの話し合いをしているとき、意外に忘れられがちなところに気づきましたんで、自己の備忘録的に書いておきます。酒を飲んでいるのと出張疲れがあるので乱文ご容赦。 サラリーマンとビジネスマンの違い、と書くと、サラリーマンは駄目で、ビジネスマン万歳みたいなノリになりやすいのですけど、私はどちらが上とか下とか思っていません。雇われるにあたって、やはり人によって働き方や、力の出せる環境、マネジメントに違いがあると思うのです。 教科書的なことに過ぎないものでも、それを行動様式に落とし込んだり、組織の中でハンドリングしていくには、やはり相当ブレークダウンしていかなければならず、受け

    サラリーマンとビジネスマンの違い(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    僕はコストセンターにばかり長く居過ぎたかな
  • 小沢氏の党員停止処分が確定 NHKニュース

    小沢氏の党員停止処分が確定 7月20日 21時49分 民主党は、小沢元代表の党員資格を、政治資金規正法違反の罪で強制的に起訴された裁判の判決が確定するまで停止するとした処分について、20日、小沢氏からの不服申し立てを却下することを決め、小沢氏の処分が最終的に確定しました。 政治資金規正法違反の罪で強制的に起訴された小沢元代表に対し、民主党はことし2月、裁判で判決が確定するまでの間、党員資格を停止する処分を決定しましたが、小沢氏は「処分の合理的な理由はない」などとして、翌3月に不服を申し立てました。その後、東日大震災が起きたことなどから、民主党は小沢氏からの申し立ての扱いを先送りしていましたが、20日、倫理委員会を開き、「起訴された事実に変わりはない」として申し立てを却下することを決めました。同時に倫理委員会は、小沢氏が岩手県選出の国会議員として被災地の復興に携われるよう、執行部に配慮を求

    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    この時期にどうして?
  • 『7/20 宮城県の食肉事情』

    栗原市 災害・復興状況レポート 東北地方太平洋沖地震にて、最も大きな揺れが襲った宮城県栗原市。 その栗原市の被災状況、復興状況についてレポートしていきます。 昨日のブログで仙台のつかさ屋さんというスーパーの独自の対応について簡単に触れましたが、 もう少し現状の宮城県の肉事情について詳しい話をしたいと思います。 まずご家庭に牛肉が届くまでの流れから説明させていただきますが、野菜や魚と同じように 牛肉も市場でセリにかけられるところから流通がスタートします。 生産者が市場に牛を運んできて屠畜をし、購入者はその牛肉の肉質を確かめた後 セリによって価格が決まるわけです。 そしてその後、うちの会社のような肉カット工場での処理後、 スーパーなどに納められて各ご家庭に届けられるという流れになります。 そして、ここでお知らせしたい事は、7/20現在、仙台市場では牛のセリ自体を中断しているという事です。

    『7/20 宮城県の食肉事情』
    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    ちゃんとやってるところもある。しかし汚染牛肉を正直に市場から回収するよりは、バレないように消費した方が儲かると考える輩もいそうで心配 / 7/20 宮城県の食肉事情|栗原市 災害・復興状況レポート
  • DirectWriteを利用した高品質なメールの表示が可能になった「秀丸メール」v5.70

    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    へー、こんど秀丸もDirectWriteを叩くようになるのか
  • “Sysinternals”の15周年を記念した「Process Explorer」v15.0が公開

    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    これは"Windows Internals"著者の作品で超オススメ
  • BSE問題 - Wikipedia

    この項目では、BSE(牛海綿状脳症)による肉関連の社会問題について説明しています。ウシの病気としてのBSEについては「牛海綿状脳症」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年7月) 正確性に疑問が呈されています。(2023年7月) 出典検索?: "BSE問題" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL BSE問題(ビーエスイーもんだい)とは、2000年代初頭より発生した牛海綿状脳症(英語: Bovine Spongiform Encephalopathy, BSE)に関する一連の社会問題である。BSEそのものに加え、企業による牛肉偽装事件の発生も相次

    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    汚染牛肉が確実に処分されるか、補助金の不正受給が起こらないか、しっかり監視する必要がある
  • 『7/20 宮城県の食肉事情』

    栗原市 災害・復興状況レポート 東北地方太平洋沖地震にて、最も大きな揺れが襲った宮城県栗原市。 その栗原市の被災状況、復興状況についてレポートしていきます。 昨日のブログで仙台のつかさ屋さんというスーパーの独自の対応について簡単に触れましたが、 もう少し現状の宮城県の肉事情について詳しい話をしたいと思います。 まずご家庭に牛肉が届くまでの流れから説明させていただきますが、野菜や魚と同じように 牛肉も市場でセリにかけられるところから流通がスタートします。 生産者が市場に牛を運んできて屠畜をし、購入者はその牛肉の肉質を確かめた後 セリによって価格が決まるわけです。 そしてその後、うちの会社のような肉カット工場での処理後、 スーパーなどに納められて各ご家庭に届けられるという流れになります。 そして、ここでお知らせしたい事は、7/20現在、仙台市場では牛のセリ自体を中断しているという事です。

    『7/20 宮城県の食肉事情』
    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    ちゃんとやってるところもある。しかし汚染牛肉を正直に市場から回収するよりは、バレないように消費した方が儲かると考える輩もいそうで心配
  • 福島第一の「冷温停止」について

    太郎:先生、今日は原子炉の「冷温停止」について説明していただけますか? 先生:もちろんだよ。でも同じ「冷温停止」でも言う人によって色々な意味があって、簡単じゃあないんだよ。 太郎:そうなんですか。 先生:もともとはね、「冷温停止」とは「制御棒を挿入して核反応を止めた後、冷却水を循環させて原子炉の温度を安定的に100度以下に保つ事」の意味なんだけどね、福島第一の場合はそうはいかないんだ。 太郎:メルトダウンしてしまっているからですね。 先生:そうなんだ、核燃料は来なら燃料棒という形で原子炉の中に整然と並んでいるはずなんだが、福島第一の場合、それが熱で溶けて流れ落ちてしまった上に、その熱で原子炉にも、その外側にある格納容器にも穴が空いてしまっているんだ。 太郎:じゃあ、いったいどうやってそれを安定して冷却するんですか? 先生:それがとっても大変なんだよ。分かりやすくするために、トイレに例えて

    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    東電の決算対策で遮蔽壁工事が始まらない件。いずれ地下水汚染が顕在化して、だからとっとと潰しておけばよかったんだって話になるんだろうか
  • 安全対策強化で原発維持、公共事業拡大も、自民が中長期方針 - MSN産経ニュース

    自民党の国家戦略部(部長・谷垣禎一総裁)は20日、党の中長期政策の基方針となる報告書を発表した。政権与党を担い得る責任政党として、消費税率の10%への引き上げや集団的自衛権の行使容認を掲げたほか、既存の原発は安全対策を強化した上で当面稼働させる方針を明記。今後10年間の最優先課題を「減災対策」と位置付け、公共事業を拡大する方針も打ち出した。今後、報告書をもとに次期衆院選の公約作成を進める。 報告書では、焦点の今後のエネルギー政策について、菅直人首相が推進を訴える太陽光などの再生エネルギーは「新たな柱の1つになるが、原子力による発電量分をカバーするのは極めて難しい」と指摘。当面は既存原発の活用や省エネ推進などともに「ベストミックス」で対応すべきだとした。 社会保障と税の一体改革に対しては、子ども手当など民主党のバラマキ政策の撤回を求めるとともに、社会保障財源確保のため昨年の参院選公約に

    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    先祖帰りする自民党
  • 原発作業員198人と連絡取れず…東電が発表 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は20日、福島第一原子力発電所の事故で、3~4月に作業にあたった作業員8338人のうち、協力企業の198人と連絡が取れていないと発表した。 東電は、作業員に線量計を貸し出した際に作成した名簿などをもとに、作業員全員を対象とした被曝(ひばく)線量の調査を進めている。 ところが、名簿作成の際に身分証などの提示を求めておらず、198人については、協力企業やその下請け企業にも該当者がいないという。東電は「緊急作業で現場が混乱し、人確認が不十分だった」としている。 経済産業省原子力安全・保安院によると、電力会社は、テロ対策などの観点から、原子炉等規制法に基づく「核物質防護規定」を定めている。身元不明の作業員の原発への立ち入りは、この規定に違反する可能性もある。

    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    いい機会だから重層的な下請け構造を見直してはどうか
  • 警察官の短機関銃暴発 玄海原発敷地内、けがなし - MSN産経ニュース

    20日午前8時半ごろ、佐賀県玄海町の九州電力玄海原発敷地内にある警察官詰め所で、佐賀県警警備部機動隊の男性巡査(24)が操作していた短機関銃が暴発、銃弾1発が壁に当たった。けが人はなかった。 県警によると、男性巡査は詰め所の拳銃保管庫で、勤務交代のため短機関銃を片付ける作業中に誤って引き金を引いた。銃弾は保管庫の鉄製ドアを貫通、約6・5メートル離れた詰め所の壁に当たった。ドア近くには他の隊員がいたが、無事だった。 男性巡査は「弾が入っていないと思い、空撃ちしようと引き金を引いてしまった」と話している。県警機動隊の三浦忠澄副隊長は「法令違反には当たらないが、指導を徹底して再発防止に取り組みたい」としている。玄海町議の親族企業も受注 原発関連、4年で4億円

    mkusunok
    mkusunok 2011/07/21
    原発警備?に短機関銃なんて配備されてるんだー