タグ

2015年6月6日のブックマーク (27件)

  • 年金機構がホームページ停止 - 47NEWS(よんななニュース)

    47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊日日新聞 | 南日新聞 | 沖縄

    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    SSLが古いなとは思ったけど、どんな脆弱性かな?
  • エクセル方眼紙がなくならない理由は、最初に触るのが「エクセル方眼紙」だから

    この世の中には「Excel方眼紙」や「ネ申Excel」という呪具があり、こいつらをやり玉に挙げます。Excel方眼紙の悪口を書いていけば、筆者が書で目指すものも間接的にご理解いただけるかと思います。 (上田隆一「シェルプログラミング実用テクニック」より) 《みんな大好き「エクセル方眼紙」》 「エクセル方眼紙」。人によってこれほど評価が変わるものはありません。ある人はエクセル方眼紙を親の敵と言い、またある人は「弊害があるのにやめられない」とまるで麻薬のように言い、またある人は「エクセル方眼紙の歴史はエクセルそのものよりも古い」という事を言う人もいます。 なぜこれほど評価が分かれるのでしょうか? よく言われるのが「作成する側(=事務系)」と「利用する側(=エンジニアや書類のメンテナンスする人)」の意識の差です。作成する側としては、Wordで書類を作成するよりエクセルで書類を作成した方が「紙に

    エクセル方眼紙がなくならない理由は、最初に触るのが「エクセル方眼紙」だから
    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    Web技術で置き換えられそうなものなのに何がボトルネックなんだろうか?
  • 年金機構の情報流出を見てちょっと思ったこと [ほほほのほ]

    いつもならFaceBookに先に書いているんだけど、今日はこっちに。あとでFBにも貼る。 いつものごとく時間がないので、雑感を駄文で。 年金機構が所謂職員の失敗で、年金情報を流出するという事件が発生した。 詳しいまとめは、いつものごとく、高速に素晴らしいまとめをしてくれる日年金機構の情報漏えいについてまとめてみたを参照。Kangoさん、いつも当に素晴らしい。 さて。この事件とか事件について色々喋っている人とか、大臣と呼ばれる人とかを見ていて感じた雑感を。 非常に大量に情報を流出してしまった事件としては、ベネッセ事件があった。詳しくはベネッセの情報漏えいをまとめてみた。を参照。 この事件において、ベネッセは様々な方面から散々ぶん殴られた。マスコミもJIPDECも利用者も、好きなようにベネッセをサンドバッグにした。まぁ、自分も殴った側にいるのだから偉そうなことは言えない。この件について、株

    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    だいたい同感。ベネッセと比べてお粗末過ぎるとはいえ、日本の組織の多くはこのレベルだからね。マルウェア踏んだ職員を罰し、ほとぼりが冷めるまでメール利用を禁止して責任転嫁し、喉元過ぎればにしてはいけない
  • 誰も指摘しないから言うけど、IT後進国・日本の未来がヤバい件 10年後のIoT時代を見越して考えること : 未来を探求するブログ

    HBRの村井さんの記事にも似たことが書いてあったけれど、インターネットの第一段階としての進化は終わったように思う。 人と人とがリンクし、探したいことを探す…といった基用途において、発展の余地はない。 問題なのは、10年後の世界だ。 今後、IoT時代が到来することで、次のような変化が起こると予想する。 (1)製品のサービス化 製品+ソフトウェアをセットに考える動き Webサービスのプラットフォームと連動してユーザに付加価値を提供する等 (2)センサー技術 ウェアラブル端末などの端末を用いて、ユーザのコンテキストをあぶりだす ユーザのコンテキストに応じて質の高いUXを提供できるように (3)インタフェースの共通化・遠隔化 スマホを通じて、各家電製品のUIを一元化できる また、家にいなくとも遠隔で制御可能に (4)データ還元・開発コストの削減 ユーザの利用データを還元することで開発時に役立てる

    誰も指摘しないから言うけど、IT後進国・日本の未来がヤバい件 10年後のIoT時代を見越して考えること : 未来を探求するブログ
    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    国が、組織が、歳をとるってこーゆーことなんだろうね
  • 外国人が買い物するとき不思議に感じる「あの謎のトレイ」の正体はいったい何なのか?

    のコンビニやレストランでは、レジの横にお金をのせるためのトレイが置かれています。日では当たり前に使われているものですが、海外には存在しない文化であるため、日を訪れた外国人は買い物をすると出てくる「謎のトレイ」を不思議に思うそうです。そんな外国人から質問を受けたフリー・ジャーナリストのアリス・ゴーデンカーさんが「釣り銭トレイ」の正式名称や起源について徹底的に調査し、その正体を探りました。 Change trays | The Japan Times http://www.japantimes.co.jp/news/2015/05/23/reference/change-trays/ 東京を訪れたバーナードさんは、日のお店のカウンターになぜか置かれている「トレイ」を生まれて初めて目にしました。現金を手渡す代わりにトレイにセットしている日人を見たバーナードさんは、初めて見るやり取りに

    外国人が買い物するとき不思議に感じる「あの謎のトレイ」の正体はいったい何なのか?
    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    あの青いお皿カルトンっていうのか。知らなかった
  • 海の向こうでも日本でも「データサイエンティスト」は雌伏の時 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    なかなか刺激的な翻訳記事が出ていたようで。ちなみに家版の原典記事はこちら。 大体こういう話をするとよく炎上するんですが(笑)、前々からデータサイエンティスト(カナ)の需給状況とかについては延々とこのブログでも論じてきているので、便乗して日での国内事情に関する与太話でも書こうかと思います*1。 そもそも日国内に「データサイエンティスト」と呼ばれるにふさわしい人材自体がほとんどいない (from Wikimedia Commons) いつも色々な人に「そもそもデータサイエンティストって日にどれくらいいるんですか?」とよく聞かれるんですが、これについては最近業界内の友人知人と話す機会が何度かあり、「おそらく首都圏に100人程度」「残りの地域は不明だがごく少数」というのが概ねコンセンサスの得られている数字だと思います*2。 これは実際に上記記事で挙げたような要件を満たし、なおかつデータ分析

    海の向こうでも日本でも「データサイエンティスト」は雌伏の時 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    データサイエンティスト以前に、それを使いこなせる人材がいないから求人はそんなに多くないという話ですね
  • 「憲法解釈の最高権威は最高裁」 自民・稲田氏:朝日新聞デジタル

    稲田朋美・自民党政調会長 集団的自衛権の一部の行使を認めるのは、憲法違反という憲法学者の意見が出たが、憲法違反ではない。憲法9条のもとで、できるだけのことをやったのが平和安全法制。9条の解釈のもとで国民の命と平和を守るためにできるだけのことをやる。これは政治家として当然の責務だ。憲法解釈の最高権威は最高裁。憲法学者でも内閣法制局でもない。最高裁のみが憲法解釈の最終的な判断ができると憲法に書いている。 自分の国が日が直接攻撃されていなくても、日の存立を脅かして国民の生命や幸福追求権を根底から覆すような場合には、必要最小限度に限って自衛権の行使ができることを認めたのが、平和安全法制だ。何も憲法に違反することではない。憲法学者が何を言おうとも、きちんと説明していかないといけない。(仙台市内の講演で)

    「憲法解釈の最高権威は最高裁」 自民・稲田氏:朝日新聞デジタル
    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    有権解釈と権威とは別問題のような
  • 国籍なきロヒンギャ族 実は群馬・館林に定住進む:朝日新聞デジタル

    ミャンマーから日に逃れてきたイスラム教徒のロヒンギャ族の人たち。群馬県館林市を中心に200人以上が暮らす。1990年代から偽造旅券などを使い来日し、難民認定されたり、在留資格を与えられたりして徐々に定住が進んでいる。 仏教徒が多いミャンマー。政府は彼らを移民とみなし、国籍を認めていない。移動や結婚も制限している。迫害のない生活を求めて来日したが、「無国籍者」を認定する法的な仕組みがなく、日語学習など公的支援を受けることができていない。 5月には東南アジアで密航船から大勢のロヒンギャ族が救出され、国際的に問題が広がっている。日にも無国籍者の権利保護をうたう国際条約への加入や、法的な位置づけが求められている。(写真・文 鬼室黎)

    国籍なきロヒンギャ族 実は群馬・館林に定住進む:朝日新聞デジタル
    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    グンマー国すごい
  • なんでZIPじゃだめなの?メール添付ファイルの暗号化について

    米国でも日でも、おそらく他の国でも、「社外からメールなどで受信した実行形式のファイルは開いてはならない」という条文を企業のセキュリティポリシとして定めるのはとても一般的だ。ご存じの通り、この条文はウィルス感染予防を目的としている。 日の企業は特に情報漏洩に過敏で、セキュリティポリシには「Winny使用禁止」「社有PC持ち出し禁止」などが明確に書かれているところも多い。さらに細かくセキュリティポリシの運用規則を定めているところもあり、その中に「メールにファイルを添付するときは、会社指定の暗号化ソフトで暗号化すること」というのがある。というか、僕の知る限りでは、日の大企業ではそれが常識になっているはずだ。 実際にファイルを暗号化するときには、儀式があるのをご存じだろうか。通常、暗号化ソフトで暗号化されたファイルは、ファイルを受け取った人が復号化するときに手間がかからないように、「自己復号

    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    あかん話キタ→そのため送信者は、自己復号化形式や自己解凍形式のファイルをメールに添付する際に、拡張子を変更(exe → ex_ など)して添付するなどして、受信者に拡張子を元に戻してもらって復号化するのが慣例に
  • 集団的自衛権 限定容認は憲法違反ではない : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    中谷防衛相は安全保障関連法案審議で、集団的自衛権の限定行使について、「憲法違反にならない」と答弁した。「これまでの憲法9条の議論との整合性を考慮し、行政府の憲法解釈の範囲内だ」とも語った。 前日の衆院憲法審査会で自民党推薦の参考人が法案を「憲法違反」と断じたことを取り上げ、法案の撤回を求めた民主党議員に、正面から反論したものだ。 参考人の長谷部恭男早大教授は「従来の政府見解の基的論理で説明がつかないし、法的安定性を大きく揺るがす」と述べた。首をかしげたくなる見解である。 政府は、集団的自衛権の行使について「我が国の存立が脅かされ、国民の権利が根底から覆される明白な危険」という、極めて厳しい要件をつけている。 この要件は、自国の存立を全うするために必要な自衛措置を容認した1959年の最高裁の砂川事件判決を踏まえたものだ。 国民の権利が根底から覆される事態に対処する、必要最小限度の武力行使は

    集団的自衛権 限定容認は憲法違反ではない : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    人選ミス論を突き詰めると、これから呼ばれる「憲法学者」が御用学者の謗りを免れない懸念も。国益のため本当に集団的自衛権が必要であれば、改憲してでも実現すべきだとは考えるんだけどね
  • 東京新聞:年金情報流出 防衛情報も標的か 同種ウイルス ほか300カ所にも:社会(TOKYO Web)

    年金機構から個人情報約百二十五万件が流出した問題で、ウイルスメールによる不正アクセスで情報を流出させたグループが他の企業や組織も攻撃し、その一部から情報が流出した可能性のあることが、情報セキュリティー会社「カスペルスキー」(東京都千代田区)の分析で分かった。同社によると、中には防衛関連の情報も含まれるという。

    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    そもそも何でexe添付のメールを手前で落とさないのか?そこ、運用でカバーしちゃアカンのでは?
  • 「難易度高くない手術で死亡多い」意見書 NHKニュース

    神戸市の病院で肝臓の移植手術を受けた患者が相次いで死亡した問題で、専門の医師で作る日肝移植研究会は、状態の悪い患者が多かったという病院側の見解に対し、患者の状態は、そう悪化しておらず、難易度が高くない手術で死亡したのが問題だとする内容の意見書をまとめました。 専門の医師で作る日肝移植研究会は、死亡した4人のうち3人は手術の計画などに問題がなければ助けられた可能性があったとする報告書をまとめていましたが、病院側は、患者の多くは手術前の状態が悪く、判断の誤りなどがあったとは考えていないと反論していました。 これに対し研究会では新たに意見書をまとめ、手術を受けた患者の多くは症状の重さが、ほかの病院の移植患者と比べても平均的で、難易度が高くない手術で死亡した患者が多いのが問題だとしています。また、このうち生後10か月の男の子が死亡したケースでは、出血を抑えるための手術前のビタミンKの投与につい

    「難易度高くない手術で死亡多い」意見書 NHKニュース
    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    手術の成功率とか数字を開示させない正当な理由ってあるのかな?明らかになってる事案は発見が遅過ぎる気がするんだけど
  • 初婚年齢さらに遅く 晩産化も進む NHKニュース

    去年1年間に初めて結婚した人の平均年齢は男女ともに過去最高を更新し、晩婚化と晩産化が一層進んでいることが厚生労働省のまとめで分かりました。 このうち初めて結婚した人の平均年齢は、男性が31.1歳、女性が29.4歳と過去最高を更新し、平成6年に比べて男性は2.6歳、女性は3.2歳高くなりました。 都道府県別に見ますと、最も高かったのは男女ともに東京で男性が32.3歳、女性が30.5歳で、最も低かったのは、男性は佐賀で29.9歳、女性は福島で28.4歳でした。 晩婚化に伴って女性が最初の子どもを生む年齢も上昇していて、去年の平均年齢は30.6歳と平成16年に比べて1.7歳、いわゆる団塊ジュニア世代が生まれた昭和50年より4.9歳高くなり、晩産化も一層進んでいることが明らかになりました。 中京大学の松田茂樹教授は、晩婚化と晩産化が少子化を加速させているとしたうえで、「雇用が安定しないために結婚

    初婚年齢さらに遅く 晩産化も進む NHKニュース
    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    結婚しなくても安心して子どもを産める社会にすれば、晩婚化が出生率の足を引っ張らなくなる。人口動態からして手遅れではあるが
  • 《発言全文》安保法案「違憲」とバッサリ、与党推薦の長谷部教授が語った「立憲主義」 - 弁護士ドットコムニュース

    《発言全文》安保法案「違憲」とバッサリ、与党推薦の長谷部教授が語った「立憲主義」 - 弁護士ドットコムニュース
    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    この後どんな「憲法学者」が呼ばれるか楽しみで仕方ないんだよね
  • 女子学生、放火容疑で再逮捕 「焼死体見たかった」:朝日新聞デジタル

    同級生2人に劇物の硫酸タリウムを飲ませた疑いで再逮捕された名古屋市の女子学生(19)が、実家がある仙台市で住宅に放火し、住民を殺害しようとしたとして、愛知・宮城両県警は5日、殺人未遂と現住建造物等放火の疑いで再逮捕し、発表した。容疑を認め、「焼死体が見たかった」と供述しているという。 愛知県警によると、女子学生は知人宅に放火して、知人らを殺害しようと計画。昨年12月13日午前3時25分ごろ、仙台市青葉区のパート女性(67)方の木造2階建て住宅郵便受けに、引火しやすいジエチルエーテルを流し込んでマッチで火をつけ、住宅にいた女性ら3人を殺害しようとした疑いがある。出火当時、3人とも屋内で就寝しており、女性が物音に気づき、水をかけて消火した。玄関ドアの木枠の一部が焼け、けが人はいなかった。 この住宅は女子学生の実家から約3キロ離れた場所にあり、知人宅とは無関係の別の家だった。知人と女性は名字が

    女子学生、放火容疑で再逮捕 「焼死体見たかった」:朝日新聞デジタル
    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    親御さんが気の毒。どうしてこう育っちゃったんだろう
  • 「学歴フィルター」と言う単語と、平等の幻想について

    最近、説明会の予約枠が大学で異なるという点で、ネット民が暖を取っているようだ。 そろそろ梅雨だというのに、ボヤに集まるというのは、牧歌的な村の風景である。 良い機会なので(関係各位に迷惑がかからん程度に)内情を説明したいと思う。 学歴フィルターってあるの?逆に聞くけど、職歴フィルターって無いの? 無職とその道10年のキャリアの人間で、評価違うの当然だよね?違う? 同じように、 学閥フィルター(民間企業だと慶応の三田会が有名)顔面フィルター(美醜で判定が行われる)研究室フィルター(院生からかな)氏育ちフィルター(銀行系で顕著)とか、当然のようにあるよ。 もちろん、そういうやり方をしないと宣言しているトコロもある。 ソニーとか業界でも有名。アソコ昔からちょっと変で、徹底してる。詳細はググれ。 法律で禁止されている男女フィルター無職と弁護士、法務に採用するならどっち?みたいな話しといてなんだが、

    「学歴フィルター」と言う単語と、平等の幻想について
    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    だいたいこんな話だろうけど、枠なら枠として明示してもいいんじゃん?
  • #1「スマホの次に来るものを見すえる時代に入った」

    スマホの次は、モノが介在していないように感じられる世界でしょうね。もちろん、これまでもユビキタスとかパーベイシブとかIoTといったキーワードであれこれ語られていますが、人工知能の機能向上と、小型センシングユニットの性能向上、更にバッテリ周りの進歩により、より現実的になっていくものと思います。 中国は規模が違ってすごいですよね。下手すると中国以外がガラパゴスになりかねない。(それは言い過ぎか。。。)

    #1「スマホの次に来るものを見すえる時代に入った」
    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    モバイルインターネットは成熟しつつあるし、タブレットは期待ほど伸びなかった。これから何がくるんだろうか / #1「スマホの次に来るものを見すえる時代に入った」
  • 女性向け「バイアグラ」が承認へ、一体どのような薬なのか? (GIGAZINE)

    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    媚薬のようなもの? / 女性向け「バイアグラ」が承認へ、一体どのような薬なのか?
  • NewsPicksがバカと暇人のためのサービスになってたから、有料課金しようと思ったよ (note(ノート))

    おお、らふらく^^のタクスズキくん、なかなかブッ込んだこと書くなぁ。ブロガーなんて客商売なのに、わざわざこんなに人を敵に回すこと書かなくていいのになぁー。 ちなみに、文内にある一年前のオフ会は恐らくこちらです。 http://now-or-never.jp/?p=1085 佐山さんやオールドメディアも含めた各メディアで第一線で活躍している方、さらにはNewsPicksにジョインされる前の佐々木編集長までいらして下さり、奇跡的な空間だった。あれと比較してはいけない。オフ会はあくまでオフ会。バカと暇人でいいじゃないですか。ぼくも大概バカで暇人ですよ*\(^o^)/* ちなみに、NewsPicksのFacebookグループでオフ会の様子が写真とかで共有されてましたけど、NewsPicksオリジナルカクテルとかが用意されててめちゃ楽しそうでしたよ!

    NewsPicksがバカと暇人のためのサービスになってたから、有料課金しようと思ったよ (note(ノート))
    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    サービスが大衆化すれば層が変わるのは当然。次々と黎明期のコミュニティーに顔出すのも疲れそうだけど / NewsPicksがバカと暇人のためのサービスになってたから、有料課金しようと思ったよ
  • キラキラネームを子どもにつけてはダメですか?

    2015/6/6 今日、さまざまな教育論があふれているが、その多くは個人の経験に基づいたものであり、科学的な論拠に乏しい。では、教育には確たるエビデンスはないのか。そのひとつのヒントを与えてくれるのが、教育と経済を融合させた「教育経済学」だ。教育経済学の専門家である、プロピッカーの中室牧子・慶應義塾大学准教授が、データを駆使した科学的根拠に基づく独自の教育論を、全5回の連載でお届けする。 第1回:ゲームは子どもに悪い影響を与えるのですか? 第2回:ご褒美で子どもを釣ってもいいのですか? 「名づけ」は子どもの将来を左右するか 当て字を使用するなどして、通常では読めないような子どもの名前を「キラキラネーム」と呼ぶそうです。 「自分の子どもに、ほかの子どもとはちょっと違った名前をつけたい」というのは別に間違ったこととは思えません。しかし、通常では読めないようなキラキラネームの子どもたちは、成人後

    キラキラネームを子どもにつけてはダメですか?
    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    やっぱキラキラネームは子どものためにならないんじゃないかな / キラキラネームを子どもにつけてはダメですか?
  • 新国立設計ザハ氏と契約解除へ…文科省など検討 : 社会 : スポーツ報知

    新国立設計ザハ氏と契約解除へ…文科省など検討 2015年6月6日6時0分  スポーツ報知 国際コンペで選出された当初の新国立競技場デザイン案(JSC提供) 2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場(東京都新宿区)の整備計画が大幅に見直される問題で、文部科学省などがデザイン監修者としたイラク出身のザハ・ハディド氏(英在住)の事務所との契約解除を検討していることが5日、分かった。政府関係者が明らかにした。ザハ・ハディド・アーキテクツ側と設計を変更するよう交渉を行い、不調に終わった場合、契約を解除する方針だ。 政府関係者によると、現行案の「キールアーチ」と呼ばれる幅約370メートルある2の鉄骨部分が最大のネックとなり、現状の構造を維持する限り、整備費や工期の見通しが立たないと判断した。 すでに当初案から規模などを約2割縮小しており、ザハ氏側に再度の設計変更を依頼すること

    新国立設計ザハ氏と契約解除へ…文科省など検討 : 社会 : スポーツ報知
    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    最初から無理という声もあったのに、どうしてここまで揉めたのか。しかも過去のオリンピックと比べてカネがかかり過ぎ
  • 【福島】天然の炭酸水を発見!日本でも貴重な炭酸井戸に行ってきた |じゃらんニュース

    「関東東北じゃらん」3月1日発売号では奥会津金山町にある玉梨・八町温泉を紹介しました。4ある源泉はいずれも二酸化炭素(炭酸)を含み、血流促進が望めるいいお湯です。 記事配信:じゃらんニュース 大塩温泉 ここから車で30分。同じく金山町内にある大塩温泉も、温泉好きには良く知られた炭酸エリア。昔から炭酸を含んだお湯や水が湧き出しています。今回は温泉ではなく、珍しい湧き水についてのお話です。金山町役場の話によると、大塩には「天然炭酸水保存会」があるのだそうです。「炭酸場案内人」の馬場清次さんに連絡をとり、取材に出かけて来ました。 待ちあわせは炭酸井戸。雪の回廊を1分ほど歩いた先にあります。井戸をのぞくと、底から、ふつふつと大量のスパークリングウォターが湧き出しています。澄んだ美しい水の粒々が生まれ出る様子は、当に感動的。見飽きることがありません。馬場さんの話によると「遊離炭酸(二酸化炭素)は

    【福島】天然の炭酸水を発見!日本でも貴重な炭酸井戸に行ってきた |じゃらんニュース
    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    行ってみたいな
  • 仮想開発環境構築ツールまとめ - Qiita

    VagrantとDockerの理解がどうも曖昧だったので整理するために、それぞれどうゆうものなのかをまとめました Vagrant Vagrantとは、違う環境に移行可能な開発環境を簡単に構築・管理し、配布することができる仮想開発環境構築ソフトウェア。仮想マシンの構築手順を'Vagrantfile'という設定ファイルに記述する。 VagrantのパッケージにはRubyの実行環境が含まれているので、Rubyをインストールしなくても使用可能。 VirtualBoxやVMWareといった仮想環境の上に仮想マシンを構築して利用する。 *1.0.x系はrubygemsでも公開していたが、現行ではパッケージからインストール形式を取っている 公式サイト 主要なコマンド Vagrantfileに記述した設定に従い仮想マシンを起動

    仮想開発環境構築ツールまとめ - Qiita
    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    この手の環境はしばらく劇的に進化しそう
  • 日本年金機構、通信方式を狼煙に変更

    年金に関する125万人分の個人情報が流出した問題で、日年金機構は5日、厚労省との情報のやり取りを狼煙(のろし)に切り替えると明らかにした。 年金機構は1日、ウイルスを含んだ添付ファイルを職員が開封したことにより基礎年金番号などの個人情報が流出したことを公表。水島藤一郎理事長が謝罪していた。 今回の情報流出を受け、機構では情報共有の仕組みについて見直すため、職員の電子メール使用を禁止するとともに、外部との情報のやり取りも部屋上に設置した狼煙を通じて発信することを明らかにした。 狼煙の使用期間について機構では「個人情報管理に関する職員全員の意識とスキルが高まるまで」とし、今月からは職員に対して「インターネット講習会」の受講を義務付けた。全職員が3日から勤務時間後毎日1時間、ダブルクリックの練習に励んでいるという。 また会見中には早速部屋上から赤と黄の狼煙が厚労省に向けて焚かれる場面もあっ

    日本年金機構、通信方式を狼煙に変更
    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    こりゃダメだ。有視界で通信内容がダダ漏れじゃないか!これまでもダダ漏れだったけど、通信速度が低下した分だけ安全にはなったのかな?
  • 医薬品承認の国委員 規定違反で全員辞任 NHKニュース

    医薬品などの承認を行う国の専門家会議の委員8人が、規定に違反し製薬企業などから定期的な報酬を得ていたことが分かり、8人は委員を辞任することになりました。 薬事分科会の委員は、医薬品や医療機器の承認を行うため、厚生労働省の規定では製薬企業などから定期的な報酬を得ることが認められていませんが、8人は昨年度、企業の嘱託医を務め定期的な報酬を受け取るなど規定に違反していたということです。 ことし3月、厚生労働省が委員の勤務状況を確認して発覚したということで、8人全員が辞任届けを提出したということです。厚生労働省によりますと、規定に違反して委員が辞任するのは異例だということです。 このほか、規定では、年間50万円を超える講演料などを受け取った場合は議決に参加できないと定めていますが、7人が違反していたということです。厚生労働省が議事録などを調べた結果、いずれの委員についても、講演料などを受け取った企

    医薬品承認の国委員 規定違反で全員辞任 NHKニュース
    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    これ厳密に運用して、なり手いるのかなぁ?
  • 団塊ジュニアの出産、ピーク過ぎる 人口減加速へ - 日本経済新聞

    1人の女性が生涯で産む子どもの数を推計した合計特殊出生率が再び低下に転じた。40歳代前半に達した「団塊ジュニア」世代の出産がピークを越えたことで今後の出生率はゆるやかな低下傾向をたどり、日の人口減少ペースは今よりも加速する公算が大きい。経済の活力を維持するには官民が少子化対策に注力すると同時に、人口減を前提とした経済構造への転換を急ぐ必要がありそうだ。2014年の人口動態統計では日で晩婚・

    団塊ジュニアの出産、ピーク過ぎる 人口減加速へ - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    結局、間に合いませんでした。ちゃんちゃん
  • 夏の就活、クールビズ温度差業界後押し、ためらう学生

    mkusunok
    mkusunok 2015/06/06
    いろいろ考え過ぎて空回りしてる印象 / 夏の就活、クールビズ温度差業界後押し、ためらう学生