mmaka2787のブックマーク (1,755)

  • 米FRB 利下げを見送り 政策金利の据え置き決定 3会合連続 | NHK

    アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、7日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。政策金利を据え置くのは3会合連続ですが、パウエル議長は会合後の記者会見でトランプ政権の関税措置によってインフレ率や失業率の上昇リスクが高まるのは確実だと指摘しました。 目次 《パウエル議長 会合後の記者会見での発言》 NYダウ パウエル議長発言一時影響も 米中対立懸念緩和で値上がり FRBは7日までの2日間、金融政策を決める会合を開き、声明を発表しました。 この中で、最近の経済指標は経済が底堅いペースで拡大していることを示しており、失業率もこの数か月間低い水準で安定しているとした一方、インフレ率はいくぶん高いままだとしています。 そして今回の会合では、利下げを見送り、政策金利を4.25%から4.5%の幅で維持することを決定しました。政策金利の据え置きは3会

    米FRB 利下げを見送り 政策金利の据え置き決定 3会合連続 | NHK
    mmaka2787
    mmaka2787 2025/05/08
    パウエルは私が観測している範囲でアメリカの最後の良心みがある(ほかに大して観測してるものもないが)。富の集中と中流の没落は歴史上繰り返されてきたがアメリカも抗えないのかな。
  • 北海道民は「割と近い」の距離感覚がおかしいと言われがち?→「自動車で片道30キロは近所に行く感覚」と猛者が続々集まる

    北海道ゴハット @uhb_gohatto ただの純粋な興味なのですが 割と近いの感覚がおかしい と言われがちな道民の皆様は 1日で最大どれくらいの 車移動をされたことが あるものなのでしょうか。 私は最大でも札幌‐函館間の 片道くらいなのですが…。 pic.x.com/YuReO1kM0j 2025-04-28 12:00:33 リンク UHB:北海道文化放送 北海道ゴハット | UHB:北海道文化放送 北海道発の超どローカル・新バラエティ番組!聞いてはいけない・触れてはいけない、北海道の「ゴハット」なコトやモノを適宜検証していく番組です。

    北海道民は「割と近い」の距離感覚がおかしいと言われがち?→「自動車で片道30キロは近所に行く感覚」と猛者が続々集まる
    mmaka2787
    mmaka2787 2025/05/06
    言うて環八が半径10kmくらいで端から端が20kmと考えると関東民の感覚も大概だと思う。
  • 米国よりも「欧州選んで」 EU、研究者誘致に820億円 - 日本経済新聞

    【パリ=北松円香】欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長は5日、米国など域外の研究者を招くために5億ユーロ(約820億円)を投じると発表した。トランプ米政権による介入を避けたい研究者の誘致が念頭にある。EU加盟国には2030年までに研究開発費を国内総生産(GDP)の3%まで引き上げるよう求める。フォンデアライエン氏はパリでフランスのマクロン大統領などとともに演説し、「自由で開かれた基礎

    米国よりも「欧州選んで」 EU、研究者誘致に820億円 - 日本経済新聞
    mmaka2787
    mmaka2787 2025/05/06
    万博する金あるならこっちに突っ込んだほうが万倍有意義。
  • ベッセント米財務長官「米国の負けに賭けるな」 バフェット氏引用 - 日本経済新聞

    【ワシントン=高見浩輔】ベッセント米財務長官は5日、トランプ減税の恒久化など経済活性化策を説明して市場で広がる景気後退懸念に反論した。退任を表明した著名投資家のウォーレン・バフェット氏の言葉を引用して「米国の負けに賭けるな」と訴えた。米ロサンゼルスでイベントに登壇し、米CNBCのインタビューにも答えた。トランプ米政権が4月2日に大規模な相互関税を打ち出して以降、金融市場では米経済の悪化懸念が

    ベッセント米財務長官「米国の負けに賭けるな」 バフェット氏引用 - 日本経済新聞
    mmaka2787
    mmaka2787 2025/05/06
    アメリカ自身が自由民主主義(=アメリカ)の負けに全ベットしてるのにね。
  • 「新卒女子に送る職場のおばさんの攻略法」的なライフハックに「おばさんはそういう見え透いたの全部気づいてるし、変な入れ知恵しないでそのままでいい」のツッコミ

    まい子 @maimaik_o 新卒女子に送る、おばさんがいる職場で10年働いてきたわたしが身につけた攻略法。 ①嘘でも褒める、とにかく褒める(若い・綺麗・洋服・子供なんでもいい、さすが〇〇さんですね!までセットで息を吐くように褒めよう。) ②お菓子を与えよ(お土産は絶対!何もない日でもなんかあげておこう。) 2025-05-02 21:15:11 まい子 @maimaik_o ③同じ土俵に上がるな(八つ当たりされた時は、気付いてないふりして違う話題にするか、そうなんですね。ありがとうございますニコッ!どうでもいい愚痴も聞いてるふりして流すべし。) ④至らなさを相談しよう(お金ない・彼氏いない・料理できないとかお姉様がマウント取れそうなトピックスを。) 2025-05-02 21:15:12 まい子 @maimaik_o ⑤されたくないことは先に釘を刺す(前にこんなことされて嫌だったんです〜

    「新卒女子に送る職場のおばさんの攻略法」的なライフハックに「おばさんはそういう見え透いたの全部気づいてるし、変な入れ知恵しないでそのままでいい」のツッコミ
    mmaka2787
    mmaka2787 2025/05/05
    お菓子で釣るは言い過ぎだけど自分が食べて美味しかったお菓子を持ってきてみんなで食べるのはいいと思う。同じ釜の飯を食べるのはいつの時代でも絆を深めるよ。
  • 「本は読まないが学びは好きでオーディブルを利用している」という意見に、業界からは聞こえてこないという作家さんの気付き

    谷津矢車(戯作者/小説家) @yatsuyaguruma 数日前に会った後輩が拙作のオーディブル化を喜んでくれたのだけど、その弁が示唆に富んでいた。 「ぼく、は読まないんですけど学び自体は好きなんで、オーディブル、すげー助かってるんすよね」 業界からは絶対に聞こえてこない意見だよな……。 2025-05-03 13:03:07

    「本は読まないが学びは好きでオーディブルを利用している」という意見に、業界からは聞こえてこないという作家さんの気付き
    mmaka2787
    mmaka2787 2025/05/05
    ずんだもんボイスが実装されたら呼んでください。
  • 大手企業はイーロン・マスクのご機嫌取りのためにX(旧Twitter)への少額の広告予算をわざわざ割り当てている

    by david genty X(旧Twitter)でのヘイトスピーチや、イーロン・マスク氏の発言に対する反発などを理由に、多くの広告主がXへの広告出稿を見合わせており、Xはこうした企業を提訴しています。こうした対立に巻き込まれることを防ぐため、一部の企業がXで少額の広告費を費やしていると、経済紙のFinancial Timesが報じました。 Brands spend nominal sums on X ads to keep Elon Musk happy https://www.ft.com/content/8d3e4dba-1246-482d-9aaa-d970d2cb0a94 Financial Timesによると、マスク氏がトランプ政権での役割で注目されている影響で、企業はXに少額の広告を出すことを余儀なくされるようになったと、複数の企業のマーケティング担当幹部が話しているとのこ

    大手企業はイーロン・マスクのご機嫌取りのためにX(旧Twitter)への少額の広告予算をわざわざ割り当てている
    mmaka2787
    mmaka2787 2025/05/05
    総会屋みたいな仕草だな
  • 二転三転のトランプ関税に「72時間ルール」、投資家が防御に知恵絞る

    二転三転するトランプ米大統領の関税政策に振り回された経験から、クレジットトレーダーの間で独自の対策に乗り出す動きが出ている。 トランプ氏が方針を転換するかどうか見極めるため3日待ってから取引を行う、あるいは大統領が起きてソーシャルメディア投稿を始める前に取引を完了させるといった具合だ。 ブルームバーグが取材した十数名の業界関係者はいずれも、トランプ氏の発言を真に受けて損失を被った経験から、防衛的な行動に追い込まれていると明かした。多くは匿名を条件に取材に応じた。 事情に詳しい関係者によると、トランプ氏が欧州産ワインに200%の関税を課すと投稿した際、複数の投資銀行が影響を受け得る企業を対象に市場価格を下回る価格で店頭取引を開始し、先手を打とうとした。これには包装資材メーカーのアルダフ・グループや容器メーカーのベラリア、イタリアのラベルメーカーであるフェドリゴーニの債券が含まれていた。

    二転三転のトランプ関税に「72時間ルール」、投資家が防御に知恵絞る
    mmaka2787
    mmaka2787 2025/05/04
    オオカミ少年扱いされる大統領草すぎて笑えない。
  • Node.jsとは?できることや始め方を初心者向けに解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    はじめまして。新卒エンジニアの鈴木です! 今回は「Node.jsとは何か?」を、自分の言葉でしっかり解説していきます。 Web開発をしていると、一度は耳にするNode.js。僕も何度か調べてみたのですが、いまいちピンとこなくて……。でも調べていくうちに、「あ、そういうことか!」とスッと理解できた瞬間があったんです。 この記事では、「Node.jsって名前は聞くけど、正直よくわからない……」という方に向けて、できるだけわかりやすくお伝えします。 フロントエンドの開発経験はあるけど、バックエンドはまだ自信がないという方も、ぜひ一緒に学んでいきましょう! Node.jsは、JavaScriptをブラウザの外でも動かせるようにした仕組みのことです。 Node.jsを調べると、最初に出てくるのが「サーバーサイドでJavaScriptが書けるようになる」とか「JavaScriptの実行環境です」みたい

    Node.jsとは?できることや始め方を初心者向けに解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    mmaka2787
    mmaka2787 2025/05/02
    “Node.jsは、JavaScriptをブラウザの外でも動かせるようにした仕組み”ちょうど知りたいことだったのでありがたい。
  • 「空飛ぶクルマ」が活況 上海モーターショー 商用化は「秒読み」 | 毎日新聞

    23日から開催中の中国・上海モーターショーでは、「空飛ぶクルマ」とも呼ばれる電動垂直離着陸機(eVTOL)が多数展示されている。大阪・関西万博でもデモンストレーション飛行が披露されるなど注目の技術だが、中国では多数の企業が参入し、商用化に向けた開発競争が激化している。 eVTOLはエンジンを使うヘリコプターと異なり、電動モーターでプロペラを動かす。中国の自動車メーカーは電気自動車(EV)などで培った技術も活用し、各社が開発を進める。

    「空飛ぶクルマ」が活況 上海モーターショー 商用化は「秒読み」 | 毎日新聞
    mmaka2787
    mmaka2787 2025/05/01
    こちらも中国が元気だね。個人的には空陸両用のメリットがよくわからないけど小型VTOL/大型ドローンで物流が効率化されるならウェルカム。
  • なんでみんな「消費税上げろ下げろ」だけで話終わるの?

    減税が上手くいくかなんて、減税だけの問題じゃないでしょ。 所得税、法人税、社会保障、経済対策とか、全部ひっくるめて「最終的に自分の生活が良くなるか」って話なわけで。 極端な話、増税したとしても全体のバランス次第では、自分の暮らしが良くなる可能性だって普通にある。 消費税0にしたってあっという間に効果なくなる可能性だってある。 税率だけ見て一喜一憂するんじゃなくて、「全体のバランスをどうするのか」って視点、もっと持ったほうがいいっしょ。 こんな当たり前のことすら話せないのに、選挙行けとか言ってんの?むしろ、お前ら行かない方がいいぞ。 普通に足引っ張ってる。

    なんでみんな「消費税上げろ下げろ」だけで話終わるの?
    mmaka2787
    mmaka2787 2025/05/01
    財源が税金であれ社会保険料であれ国債であれ、汚職が限定的な近代国家なら労働力を私的な経済活動にあてるのか公的な経済活動にあてるのかの違いでしかない。
  • アクセンチュアの出社要求から考える「成果は出してるけど本業にコミットしてない」社員の増加|碇邦生(九州大学ビジネス・スクールQBS/合同会社ATDI)

    2025年6月、アクセンチュアが全社員に対して「週5日のフル出社」を義務付けるという報道は、多くのビジネスパーソンにとって衝撃的だった。コロナ禍を契機に一気に広まったリモートワーク体制に逆行するかのような決定だが、こうした「出社回帰」の動きは世界的な潮流でもある。 出社を重視する企業が増えている背景には、「対面でのつながり」がもたらす偶発的な学びや創造性への期待がある。アクセンチュアも今回の決定に際し、「人と人との関係を強化することがスキルと能力を向上させ、イノベーションを実現する力を発揮する」とコメントしている。 リモートワークが生んだ“分断”リモートワークは働き方の自由度が増し、生産性を高める効果が期待され、実際に一定の効果をあげた。特にエンジニアや専門職、子育てや介護世代にとっては、リモートワークの有無が就職先を決めるときに大きな影響力も持った。 しかし一方で、リモートワークには副業

    アクセンチュアの出社要求から考える「成果は出してるけど本業にコミットしてない」社員の増加|碇邦生(九州大学ビジネス・スクールQBS/合同会社ATDI)
    mmaka2787
    mmaka2787 2025/05/01
    経験上、現場の優劣より社長の優劣の方が企業の勢いに直結する。色々こじつけているけど要するに社長がリモートワークを好きなのか嫌いなのかでしかない。その結果成果が出れば続くしダメなら首が変わる。
  • 想像力あったらヴィーガンになると思っちゃうわ

    単にべてる動物と立場入れ替えて考えてみたらさ 動物ってべれなくならない? 牛や豚が人間を管理して、肉としてべてる姿想像してみて欲しい それでも別にいいと思える? そこの想像力が働く人はヴィーガンになるし、想像力が働かない人は問題から目を逸らすんだよな 自分の家族が牛やし豚にべられて、それが当たり前って思える人いるのかな?いないよね

    想像力あったらヴィーガンになると思っちゃうわ
    mmaka2787
    mmaka2787 2025/05/01
    そもまともな想像力があったら人間なんてやってらんねーよ。
  • 「給料をもらって仕事をしている自覚がないのか」 :南場連載 | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA

    DeNA創業者 南場智子のDNA 私の仕事哲学  ~『不格好経営』のその後~ 世界的な経営コンサルティング会社で圧倒的な成果を出し、 起業した会社をわずか9年弱で東京証券取引所1部に上場させ、 現在は遺伝子検査サービスの普及に、果敢に挑む。 さぞドライな人柄だろうと思いきや、著書で明かされた通り、素顔はチャーミング──。 当代きっての女性名経営者が、すべてのビジネスパーソンに自筆のエールを送ります。 初出:『日経ビジネスアソシエ』 2015年8月号 第1回 「給料をもらって仕事をしている自覚がないのか」  入社1年目の社員を集め、1人ずつ自分の1年を振り返ってもらったことがあります。1人の女性社員が「こんな仕事を任されてモチベーションが上がり、その後こんなことでモチベーションが下がり...」と自身のモチベーションの変遷を発表しました。我慢して最後まで聞いていた私に「給料をもらって仕事をして

    「給料をもらって仕事をしている自覚がないのか」 :南場連載 | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA
    mmaka2787
    mmaka2787 2025/05/01
    それで何が言いたいのってことだろ。モチベーションの高い仕事を受けたらこれだけの実績を上げたので、もっとこういう仕事くれたら会社の成長ドライブできるよくらいの返しができないならわざわざ言う必要がない。
  • 生成AIで一般人を裸に、ディープフェイクポルノ被害の今と対策--米韓では法律も

    卒業アルバムやSNSの写真を生成AIで性的な画像や動画に加工する、ディープフェイクポルノ被害が未成年の間で拡大中だ。被害の実態と対策について解説したい。 自分のディープフェイクポルノ画像が送られてくる 「自分の顔の裸の写真が匿名のアカウントからDMで送られてきて、頭が真っ白になった」と、ある女子高生は言う。「覚えもなかったし、身体も自分じゃないけれど、顔は自分。なんで?と」。自分が裸でポーズを取っている画像で、自分の身体ではないが、画像的には不自然さはなかったという。 あまりのことにパニックになり、送ってきたアカウントをブロック、画像は削除してしまった。けれどあとになって、「保存しておいて、削除申請をしたほうがよかったのではないか」と考えるようになったそうだ。 「あの画像はどうなったのか、まだどこかに残っていて誰が見ているのか、心配で不安が消えない。進学や就職に影響が出たらと思うと不安にな

    生成AIで一般人を裸に、ディープフェイクポルノ被害の今と対策--米韓では法律も
    mmaka2787
    mmaka2787 2025/05/01
    AIは30年前からこれだけ進歩したというのに人間は30年前から一歩も進歩していない。
  • 「最新のGPT-4oはゴマをすり過ぎている」アルトマンCEOは現在修正中と報告

    「最新のGPT-4oはゴマをすり過ぎている」アルトマンCEOは現在修正中と報告
    mmaka2787
    mmaka2787 2025/04/30
    ゴマすりはいいけど、こちらに間違いがあるとゴマすりつつやんわり訂正しようとしてきて読みづらいのだけ勘弁してほしい。そのくせコードの修正依頼するとこちらの書いたコードガン無視で毎回一から書き始めるし。
  • AI研究者の76%が「現在のAIの延長上にAGIはない」と考えている(AAAI 2025 Presidential Panel Reportより) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    技術系メディアでは既に報じられていますが、今年のAAAI*1で会長名によってリリースされた"AAAI 2025 Presidential Panel on The Future of AI Research"の内容が非常に示唆に富んでいたので、改めてやや仔細に読み解いてみようかと思います。 なお、元のレポートは結構なボリュームがありいきなり精読しようとするとしんどいので、NotebookLMにまとめさせたサマリーと論点に対応した原文の箇所を適宜読み返して自分で補いながら*2、つらつらと論じていくこととします。ということで、hallucinationsなどあればご遠慮なくご指摘くだされば幸いです。 レポートの全体構成について(特にAI研究者へのアンケート) 個人的に注目した論点 現在のAIの延長上にAGIは実現しない(76%) LLMの事実性・信頼性の問題はすぐには解決できない(60%)

    AI研究者の76%が「現在のAIの延長上にAGIはない」と考えている(AAAI 2025 Presidential Panel Reportより) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    mmaka2787
    mmaka2787 2025/04/30
    研究者の24%が現行アーキテクチャでAGI目指してる。ほかはミックスか別アプローチ。今のLLMと大部分の人間の言語処理能力比較したら既にLLM>人間で、ごく一部の専門家や創造的な知性を持つ人間だけが凌駕してる状況では
  • 今の受験産業は「読書はコスパが悪くて受験には有害だから読むな」と指導してるらしい→若者の読書体験が減っている背景に、受験はどれだけ影響している?

    菅野雪虫 @yukimushi2006 美容部員→寺→デパート販売員を経て2005年講談社児童文学新人賞受賞。講談社より「天山の巫女ソニン」全5巻+外伝2冊、「チポロ」全3巻、「海のなかの観覧車」等。「羽州ものがたり」角川書店、「女王さまがお待ちかね」他ポプラ社、「アトリと五人の王」中央公論新社。「星天の兄弟」東京創元社。時々YAも書くファンタジー作家。 菅野雪虫 @yukimushi2006 あちこちで「絵の売れ行きが好調」と聞いて嬉しい反面、「児童書全体が好調」は聞かないどころか、ここ20年で初版部数が5000→3000位になっている。不景気+活字離れ+少子化のトリプルパンチ。周りを見ていると絵は情操教育や基礎教育にいいと買い与える教育熱心な親が、子が小学校に入った途端→ 2025-04-25 09:59:53 菅野雪虫 @yukimushi2006 「これからは勉強ね」「もう赤ち

    今の受験産業は「読書はコスパが悪くて受験には有害だから読むな」と指導してるらしい→若者の読書体験が減っている背景に、受験はどれだけ影響している?
    mmaka2787
    mmaka2787 2025/04/28
    高校受験したとき最初ラノベ読み漁ってたんだけど、受験だしと思って途中から読むのやめたらみるみる国語の成績が下がった経験があるので読むのが好きならあえてやめる必要はない気がしている。
  • 米中の貿易交渉、進行中だとトランプ氏主張-中国の見解と食い違い

    トランプ米大統領は24日、貿易を巡る中国との政府間交渉は進行中だと述べた。中国政府はこれより先、一方的に発動した関税をすべて撤回するよう米政府に求め、貿易合意の成立を目指した交渉が行われているとの見方を否定した。 トランプ氏はノルウェー首相と会談した際、記者団に中国の見解について問われ「協議は今朝、行われていた」と述べた。 どの政府当局者がその協議に参加したのかと問い詰められると、トランプ氏は「誰が参加したかは重要ではない。後に明らかにするかもしれないが、彼らは今朝、協議した。中国との協議は行われてきた」と述べた。 米中から発信されるメッセージは、両国の間に依然として大きな認識のずれがあることを浮き彫りにした。トランプ氏は対中関税を引き下げる可能性を最近ちらつかせたものの、中国は強硬な姿勢を維持している。 中国商務省の何亜東報道官は24日の記者会見で「米国は当に問題を解決したいのなら、国

    米中の貿易交渉、進行中だとトランプ氏主張-中国の見解と食い違い
    mmaka2787
    mmaka2787 2025/04/27
    “トランプ氏は大統領に最就任後、中国の習近平国家主席との電話会談を繰り返し試みているが、習氏はこれまでのところ応じていない。”立場が逆転しちゃったね。
  • 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ

    1990年生まれ、福岡県出身。2013年に関西大学社会学部卒業後、ダイヤモンド社入社。週刊ダイヤモンド編集部を経てNews Picksへ。副編集長、編集長を経て24年春に独立。趣味はランニング。著書に「世襲と経営 サントリー佐治信忠の信念」(文藝春秋) 美しき衰退 円安、インフレ、産業の停滞…。物価が青天井で上がる傍ら、手取りの増加は追いつかず、日人の生活は苦しくなるばかりだ。グローバルで輝く新興企業も出てきていない。いま、日で「衰退」の二文字が現実味を帯びている。しかし、これまで「成長」と「停滞」しか経験してこなかった現代の日人は、当の意味の「衰退」を知らない。連載「美しき衰退」では、日に先立って衰退したかつての「先進国」を渡り歩き、そのリアルを伝えていく。まずは地球の裏側、アルゼンチンから始まる「衰退の旅」へ、ようこそ。 バックナンバー一覧 円安、インフレ、産業の停滞…。物

    日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ
    mmaka2787
    mmaka2787 2025/04/27
    アルゼンチンと同じ道を辿るかどうかはひとえに国民一人一人の努力次第だろ。今からびびってもしょうがない。