新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント98

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    jintrick
    本業にコミット(企業の文化や長期的な目標に積極的に関与)している職員なんてもともと少ない。出社は希望者だけでいい。どういう風に募るのかは腕の見せ所だろう。

    その他
    secseek
    経営者側のポジショントークに過ぎないとしか言えませんね

    その他
    th_6295
    百歩譲って週2日出社とかで大体の課題は解決する。そしてリモートだと急に質に不安になるのは出社中のガバガバ判定が正常化されるだけでしょ?出社だと不明分が自動的に「本業コミット」に計上されるの面白いな。

    その他
    and_hyphen
    個人的にリモートの方が集中して業務にコミットできる気がしているんだけど少数派なんだろうか。

    その他
    i-komo
    本業にコミットばかりしてて成果は出してない人はどうなんですか?(仕事せずに社内政治ばかり一生懸命な人?)それはそれで大変そうですが。

    その他
    n_vermillion
    ”成果は出してるけど本業にコミットしてない” 成果が出てるならええやろ。本業へのコミットってなんだ? それ以上の滅私奉公求めるんなら筋違いやろ。忠誠心を求めるならその分も金出せってことや。

    その他
    hadakadenkyu
    "「成果は出してるけど本業にコミットしてない」" "数字やKPIに対しては一定の成果を上げていることもある。" KPIがいいのに不満とか評価ポイントの設定誤ってるだけ。経営側の問題でしか無い。忠誠心をKGIに入れとけ。

    その他
    ya--mada
    「成果は出してるけど本業にコミットしてない」これの意味がワカラン。"「成果を出すこと」だけではなく、「本業に愛着を持ち、誇りを持つこと」が問われているのだ。"「本業」って我が社って意味か?

    その他
    hatest
    単なるコミュニケーション不足を本業にコミットしてないって言ってるだけに見える

    その他
    yaychang
    これは分かる気がするけどな。やっぱり目の前の出来事を優先しちゃうんだよね。家にいたら家族や家事が気になる。会社にいたら会社の事考えると思う。それでもテレワークがいいので上手くやりたい。

    その他
    misomico
    フルタイムで家を空けられて、外出できる健康な人は出社できるだろう。そうじゃない人でも社会参画できるというポイントが抜けがち。

    その他
    mamezou_plus2
    プロジェクトマネージメントが出来てないんじゃないの。業務の取りまとめとか

    その他
    hylom
    ここで「企業内特殊技能」と呼ばれているもの、どんどん分解して誰でも(極端に言えばAIでも)できるようにするべきものでは?(自分はそのあたりがメインのお仕事です)

    その他
    hardt
    リストラじゃなかったんすか

    その他
    pwkwk
    大半の労働者は金を稼いだりスキルセットを身に着けたりにしか興味ない。事業の成長にコミットするようなエリート社員は別待遇で雇う必要があるのではないかと。

    その他
    devrabi
    これを言われて本業にコミットしたくなるかというと、成果を評価してくれる方向、副業とかに行ってしまうと思うので、成果云々言うのは悪手な気がしますけどね

    その他
    yn3n
    「企業内特殊技能」を持ってることを給与に反映させれば、みんな率先して取得するようになるんじゃない?実際は企業内でしか通用しないことで転職が難しくなって企業に安く買いたたかれるってイメージだけど。

    その他
    kompiro
    AIと一緒に働こうとするとフル出社で培われるような経験知の言語化が求められるなと気づいた

    その他
    narwhal
    「リモートワークの思わぬ影響として、「静かな退職(Quiet Quitting)」と呼ばれる現象の広がりがある。これは、仕事の最低限の成果を出しながらも、成長意欲や本業へのエンゲージメントが著しく低い状態を指す」

    その他
    Kenju
    通勤時間を業務に含めるようにすればすべてが変わるのに・・・

    その他
    nekochiyo
    会社の業務を俗人化させちゃダメでしょ。いかに入れ替え可能な社員で最大限の成果を出す組織を作るかが経営者の仕事。フルリモートは幹部の中核人材だけでいい

    その他
    lont_in
    お前らが好きなGAFAも企業文化の維持て名目でオフィス出勤促しているんだけど、いつもの出羽守が出てこない不思議

    その他
    shino_azm
    “仕事の最低限の成果を出しながらも、成長意欲や本業へのエンゲージメントが著しく低い状態を指す。”別に出社してもここはかわんねえよ。もらってる給料分は働くけどって。会社の仕事が人生じゃねえんだ

    その他
    kotetsu306
    一時期よく言われてた「暗黙知を形式知に変える」を諦めて、暗黙知のまま継承させる方針に戻した、って聞こえるんだが?メーカーとかならともかく、アクセンチュアが言っていいのかそれ

    その他
    preciar
    これ、見てると成果云々じゃなくて「リモートワーク比率が低い上に、リモートワークで働いてる技術部門に『ずるい』と嫉妬心を抱いてる人事部門の働きかけ」ってパターンが結構多くて、なんだかなあと思ってる

    その他
    sato0427
    成果出してるのにコミットしてないって言われても、じゃあ何をすればコミットしたことになるんですかね?そんなもの出社したところで変わらないんですが。

    その他
    TownBeginner
    正直、この手のエンゲージメントがリモート→出社への切替で解決するという理屈がよくわからない。毎日出社だと社員の一定数は「本業にコミットして成果が出ない」というレンジに入りかねないのでは。

    その他
    dsl
    子育ての最も忙しい時期にこれやられたら離反するけどね!

    その他
    incubator
    上位ブコメことごとくわかってないな。首切りたいんだよ。AC日本だけで今2.5万人だぞ。少し前に1万人とか言ってたのに。リモートワークの効率云々の前に、無能で無気力な社員は、出社でもリモワでも無能で無気力だ。

    その他
    monotonus
    管理職が育たないもんな。会社側からしたらそれなら嘱託使った方がいいってなる。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アクセンチュアの出社要求から考える「成果は出してるけど本業にコミットしてない」社員の増加|碇邦生(九州大学ビジネス・スクールQBS/合同会社ATDI)

    2025年6月、アクセンチュアが全社員に対して「週5日のフル出社」を義務付けるという報道は、多くのビジ...

    ブックマークしたユーザー

    • jintrick2025/05/03 jintrick
    • secseek2025/05/03 secseek
    • th_62952025/05/03 th_6295
    • wushi2025/05/02 wushi
    • and_hyphen2025/05/02 and_hyphen
    • Phenomenon2025/05/02 Phenomenon
    • i-komo2025/05/02 i-komo
    • n_vermillion2025/05/02 n_vermillion
    • knj29182025/05/02 knj2918
    • hadakadenkyu2025/05/02 hadakadenkyu
    • ya--mada2025/05/02 ya--mada
    • hatest2025/05/02 hatest
    • yaychang2025/05/02 yaychang
    • misomico2025/05/02 misomico
    • mamezou_plus22025/05/02 mamezou_plus2
    • Dicer2025/05/02 Dicer
    • shakr2025/05/02 shakr
    • hylom2025/05/02 hylom
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む