タグ

ブックマーク / gigazine.net (21)

  • パスワード生成機能搭載内蔵の「Firefox 70」正式版リリース、開発者ツールの機能も強化

    ウェブブラウザ「Firefox 70」の正式版が公開されました。パスワードを自動で生成してくれる機能が搭載されたほか、CSSのプロパティ追加や、開発者ツールの使い勝手向上などのアップデートが含まれています。 Firefox 70.0, See All New Features, Updates and Fixes https://www.mozilla.org/en-US/firefox/70.0/releasenotes/ Firefox 70 — a bountiful release for all - Mozilla Hacks - the Web developer blog https://hacks.mozilla.org/2019/10/firefox-70-a-bountiful-release-for-all/ Latest Firefox Brings Privacy

    パスワード生成機能搭載内蔵の「Firefox 70」正式版リリース、開発者ツールの機能も強化
    mmorita44
    mmorita44 2019/11/11
    パスワード生成には手間がかかり、外部サービスを利用するのも気が引けるので、この機能はうれしい。欲を言えば、生成できるパスワードの構成(数字、記号、長さなど)を指定できるようになってほしい。
  • Googleが「核融合発電」の分野に参入

    Google Researchがアメリカの主要な核融合技術開発企業と手を組み、核融合発電の実現に向けて研究を進めています。Googleが核融合開発に参入したことで、核融合で発生するプラズマを制御するための新しいアルゴリズムも完成するなどの成果を挙げています。 Google enters race for nuclear fusion technology | Environment | The Guardian https://www.theguardian.com/environment/2017/jul/25/google-enters-race-for-nuclear-fusion-technology 核融合発電とは、ウランなどの「核分裂」反応を利用する原子力発電とは異なり、海水中に無尽蔵に存在する水素をヘリウムに変える「核融合」反応を利用したエネルギー源です。Googleの核融合

    Googleが「核融合発電」の分野に参入
    mmorita44
    mmorita44 2017/07/28
    協同開発だけで事業参入するわけじゃないという指摘あり。HNのスレッドでは既にタイトル訂正済み。 https://news.ycombinator.com/item?id=14858644
  • Wi-Fiスポットに接続しているだけでパスワードやPINコードなどの個人情報が盗まれる技術「WindTalker」とは?

    By Jeremy Brooks Wi-Fiホットスポットに接続しているユーザーのパスワード・PINコード・キーストロークなどの個人情報を入手可能な新技術を、上海交通大学・サウスフロリダ大学・マサチューセッツ・ボストン大学の共同研究グループが実証しました。 Wi-Fi Signal Interference Can Leak Your Passwords and Keystrokes http://thehackernews.com/2016/11/hack-wifi-password.html 「WindTalker」と名付けられた共同研究グループが実証した技術は、スマートフォンのタッチスクリーンやキーボードのタイピングを「CSI(Channel State Information)」と呼ばれる無線信号のパターンから読み取ることができるというもの。CSIはWi-Fiプロトコルの一部で、W

    Wi-Fiスポットに接続しているだけでパスワードやPINコードなどの個人情報が盗まれる技術「WindTalker」とは?
    mmorita44
    mmorita44 2016/11/16
    タイピングでWifi信号が発生すること自体を知らなかった。公衆Wifiが普及しているからセキュリティ的な懸念が多い。
  • Facebookを支える最高レベルにエコでクリーンな巨大サーバー施設をザッカーバーグCEOが公開

    2013年にFacebookがスウェーデンに建設したデータセンターは、Facebookいわく「世界でもっとも効率的なデータセンター」だとのこと。そのFacebook自慢のデータセンターの内部を、マーク・ザッカーバーグCEOがFacebookページで公開しています。 (9) Mark Zuckerberg - Over the next few months, I'm going to start... https://www.facebook.com/zuck/posts/10103136694875121 巨大なサーバーが整然と並べられた巨大な部屋。これはFacebookのテクノロジーを支えるデータサーバー内の様子です。 サーバーの裏面はこんな感じ。ケーブル類は適宜まとめられていて、乱雑さは見られません。機器の数を減らすことは効率を高めるのにも、故障時のメンテナンス性を高めるのにも効果的

    Facebookを支える最高レベルにエコでクリーンな巨大サーバー施設をザッカーバーグCEOが公開
    mmorita44
    mmorita44 2016/10/24
    美しい光景、エンジニアのモチベーションも高まりそう。
  • 中国最大級の認証局「WoSign」がニセの証明書を発行していたことが判明

    by Barney Moss 無料でSSL証明書を発行してくれることで、多くの自宅サーバーユーザーに重宝されている中国最大級の認証局「沃通(WoSign)」が、「偽物の証明書」を大量に発行していたことが明らかになりました。 The story of how WoSign gave me an SSL certificate for GitHub.com | Schrauger.com https://www.schrauger.com/the-story-of-how-wosign-gave-me-an-ssl-certificate-for-github-com Thoughts and Observations: Chinese CA WoSign faces revocation after possibly issuing fake certificates of Github,

    中国最大級の認証局「WoSign」がニセの証明書を発行していたことが判明
    mmorita44
    mmorita44 2016/09/01
    無料SSLが発行する聞いてから予測していた事態。
  • パーソナルコンピューターの父アラン・ケイが人工知能・Apple・IT企業について語る

    By Marcin Wichary ゼロックスのパロアルト研究所の設立に参加し、後のノートPCやタブレット端末の原型ともなるダイナブック構想を提唱したり、世界で初めてマウスをコンピューターの操作に用いたAltoの開発を率いたり、GUIやオブジェクト指向プログラミングのアイデアを生み出したりなど、パーソナルコンピューターの父と呼ばれるくらいコンピューターの発展に貢献したのがアラン・ケイ氏です。そのケイ氏が、インドのIT関連メディアのFactorDailyによるメールインタビューで、人工知能(AI)やApple、未来について自身の考えを語りました。 Computing pioneer Alan Kay on AI, Apple and future - FactorDaily http://factordaily.com/alan-kay-apple-steve-jobs/ ◆人工知能 By

    パーソナルコンピューターの父アラン・ケイが人工知能・Apple・IT企業について語る
    mmorita44
    mmorita44 2016/08/05
    狩猟採集民という例えは得てして的を射ている。/iPodは後発な音楽プレイヤーだし、iPhoneは携帯端末が音楽プレイヤーへ参入する前に先手を打った製品なので、アラン・ケイが考える新規価値の範疇ではないかも。
  • 完璧なチームはどうやって生み出されるのか?

    By Keith Allison Google内部で行われているプロジェクトの「Project Aristotle」では、完璧なチームを作るための方法を調査しています。2016年の時点で同プロジェクトを先導しているのはジュリア・ロゾフスキさんで、彼女が完璧なチームを作り上げるために必要なことを明かしています。 What Google Learned From Its Quest to Build the Perfect Team - The New York Times http://www.nytimes.com/2016/02/28/magazine/what-google-learned-from-its-quest-to-build-the-perfect-team.html ◆「共同作業は生産性を高める」という研究結果 2016年1月、経営学誌「ハーバード・ビジネス・レビュー」に

    完璧なチームはどうやって生み出されるのか?
    mmorita44
    mmorita44 2016/02/29
    チームが上手く機能するには"対等であること"と"平均社会的感受性を持つこと"が必要なのは納得。チームから逸脱した少数派の天才の評価指標についても知りたい。
  • 働かなくても最低限のお金がもらえる「ベーシックインカム」構想が実現すると何が起きるか現実の都市でテスト

    By Pictures of Money 政府が国民に対して「最低限の生活に必要な資金」を定期的に無条件で支給するのがベーシックインカムです。基礎所得保障や基所得保障、国民配当などとも呼ばれるベーシックインカムは、生きていくために最低限の資金を与えることになるので、べるのに困ることがなくなり、「無意味な労働」が減ると考えられています。そんなベーシックインカム構想を現実の世界で実証する都市がオランダにあります。 A Dutch city is giving money away to test the “basic income” theory - Quartz http://qz.com/437088/utrecht-will-give-money-for-free-to-its-citizens-will-it-make-them-lazier/ 2016年1月、「ベーシックインカム

    働かなくても最低限のお金がもらえる「ベーシックインカム」構想が実現すると何が起きるか現実の都市でテスト
    mmorita44
    mmorita44 2015/07/20
    生産性云々であれば、機械化や人工知能でなんとかなりそう。ただし、時期早々なので、徐々にベーシックインカムへシフトしていくのがベストかな。
  • 任天堂が枕元に置くだけで「睡眠と疲労を見える化」できる非ウェアラブルデバイス開発を発表

    任天堂は人々の生活の質を楽しく向上させるプロジェクト「QOL事業」に取り組むことで事業領域の拡大を狙っていますが、QOL事業第1弾のテーマである「健康」から、枕元に置いておくだけでマイクロ波によって「睡眠と疲労の見える化」を計測する「非接触型・非ウェアラブルデバイス」が第2四半期決算説明会で発表されました。 2014年10月30日(木)経営方針説明会 / 第2四半期決算説明会 http://www.nintendo.co.jp/ir/library/events/141030/05.html 任天堂がQOL事業に踏み出したきっかけは、「Non-Wearable(身につける必要がない)」「Non-Contact(身体に触れる必要がない)」「Non-Operating(操作の必要がない)」「Non-Waiting(測定を待つ必要がない)」「Non-Installation Efforts(設置

    任天堂が枕元に置くだけで「睡眠と疲労を見える化」できる非ウェアラブルデバイス開発を発表
    mmorita44
    mmorita44 2014/11/01
    ついに「異業種に手を出すな」の戒めが破られることになるか。教育系などのゲーミフィケーション活かせる分野に向かうかと思ったから意外だったな。
  • 「スマホアプリ開発で大金を稼ぐのは全体のたった2%」など、アプリビジネスに関する恐るべき実態を明かすレポート「Developer Economics Q3 2014」が公開

    By Kārlis Dambrāns 世界のアプリ市場を中心にさまざまな調査を行うDeveloper Economicsによる定期レポート「Developer Economics Q3 2014」が公開されました。このレポートによると、スマートフォンのアプリ開発で大金を稼ぐデベロッパーたちのアプリは市場全体の収入の半分以上をたたき出しており、デベロッパーの約半数はひと月に1万円の収入すら得ることができていない、というスマートフォンアプリ開発ビジネスの恐るべき実態が明かされています。 Developer Economics Q3 2014: State of the Developer Nation | Developer Economics http://www.developereconomics.com/reports/developer-economics-q3-2014/ Deve

    「スマホアプリ開発で大金を稼ぐのは全体のたった2%」など、アプリビジネスに関する恐るべき実態を明かすレポート「Developer Economics Q3 2014」が公開
    mmorita44
    mmorita44 2014/07/23
    これは「ゲームで一発当てる」といった思考が如何に難しいかを示すのに良い。はっきり言って既に飽和状態なんだな。従来からの路線を変えないとかなり難しい。
  • なぜインターネットでは「青色」が多用されているのか?

    普段何気なく使用しているインターネット上のさまざまサービスをよく見てみると、至る所に「青色」が使われていることに気づきます。なぜ、インターネットではこれほどまでに青色が多用されているのか、IT関連のニュースサイトThe Awlがその理由を公開しており、興味深い内容になっていました。 Internet, Why So Blue? - The Awl http://www.theawl.com/2014/06/internet-why-so-blue こちらはGoogleが頻繁に自社のサービスに使用している青色です。カラーコードをHTMLなどで使う16進数で書くと「4385f5」になります。 試しに、Google検索を確認してみると、至る所に上記の青色が使用されているのがわかります。実は、Googleのデザイナーは上記の青色とは違う種類の青色をサービスのメインカラーに選んだのですが、上司から「

    なぜインターネットでは「青色」が多用されているのか?
    mmorita44
    mmorita44 2014/07/03
    原文でも明確な理由がないから困る。身近に存在する色だからとか…要は人間の感性によるものなのね。
  • 「blinkタグ」の開発者が明かすテキスト点滅タグが生まれた知られざる理由とは?

    By Steven Martin 「blinkタグ」とはテキストを点滅させる効果を持つHTMLコマンドの1つで、多くの人々に最も嫌われるタグの1つとして知られています。Netscape Navigator 2.0に独自に実装されていたものですが、IEはもともとサポートしておらず、2013年にFifefoxがblinkタグのサポート廃止したこともあり、近頃は見かけることもなくなっています。そんなBlinkタグの発明者自らが、「なぜblinkタグを開発したのか?」というおもしろおかしな開発秘話を語っています。 the origin of the tag - www http://www.montulli.org/theoriginofthe%3Cblink%3Etag 1994年当時、ルーさんはNetscapeを設立したエンジニアの1人であり、現在のポピュラーなブラウザの先駆けとなったテキスト

    「blinkタグ」の開発者が明かすテキスト点滅タグが生まれた知られざる理由とは?
    mmorita44
    mmorita44 2014/05/28
    こういう遊び心はエンジニアとして忘れたくないね
  • 画像をアップするだけで誰でもオリジナル商品を作って販売できる「SUZURI」

    画像をアップロードするだけで、自動的にオリジナルのTシャツやトートバッグ、マグカップ、iPhoneケースなどを作成できてしまうのが「SUZURI」で、自分で自分の欲しいものを作成することができ、さらに自作のオリジナルグッズをそのまま他人に販売して利益を得ることも可能です。初心者でもシンプルな操作で商品を作成・販売できるとのことなので、実際にオリジナルグッズを作成して販売してみました。 SUZURI ∞ 欲しいものは、作ればいい。 https://suzuri.jp/ SUZURIで商品を作成して販売するには、ユーザー登録が必要です。上記URLを開いて「ユーザー登録してグッズを作る」をクリックします。 上から「アカウント名」「メールアドレス」「パスワード」を入力し、「利用規約に同意する」にチェックを入れたら「アカウントを作成する」をクリックして、ユーザー登録は終了。 ユーザー登録が終了したら

    画像をアップするだけで誰でもオリジナル商品を作って販売できる「SUZURI」
    mmorita44
    mmorita44 2014/04/30
    使うことあるかな?
  • スタートアップで30億円の大金を集めるも、従業員の3分の1を失った「Clinkle」

    スタンフォード大学の学生が設立した「Clinkle」は、モバイル決済プラットフォームを開発するシリコンバレーのベンチャー企業です。創業者は22歳の青年Lucas Duplanさんで、サービスのリリース前にも関わらず3000万ドル(約30億円)もの資金を集めて世間の注目を浴びましたが、その後あらゆる困難と迷走を続け、ついには従業員がマックス時の3分の1もいなくなってしまったそうです。 Inside Story of Clinkle - Business Insider http://www.businessinsider.com/inside-story-of-clinkle-2014-4 この写真は2013年7月に撮影されたもので、写真に写っているのは当時のClinkleチームのメンバーたち。顔に「×」印がついているメンバーは既にClinkleから離脱してしまったメンバーで、真ん中で胴上げ

    スタートアップで30億円の大金を集めるも、従業員の3分の1を失った「Clinkle」
    mmorita44
    mmorita44 2014/04/18
    企業は人なり。従業員の真摯さを無下にする企業は長続きしないよ。
  • 新着有料アプリでDL数1位のセキュリティアプリが何もしないゴミアプリだったことが判明

    Android向けに発売されたセキュリティアプリ「Virus Shield」は、3.99ドル(約410円)という値段ながらもそのシンプルな使いやすさがユーザーの間で好評を得て、発売後1週間で1万回以上ダウンロードされ、新着有料アプリの第1位を獲得しました。しかしながら、Android向けのアプリのニュースやレビューを掲載しているAndroid Policeが独自にVirus Shieldを調査したところ、Virus Shieldが何もしないアプリだったことが判明しています。 The #1 New Paid App In The Play Store Costs $4, Has Over 10,000 Downloads, A 4.7-Star Rating... And It's A Total Scam [Updated] http://www.androidpolice.com/201

    新着有料アプリでDL数1位のセキュリティアプリが何もしないゴミアプリだったことが判明
    mmorita44
    mmorita44 2014/04/09
    アンドロイドはPC以上に一般へ普及しているので質が悪い。ソフトニックのアンチウイルスソフト比較が必要だな。
  • 「あとで読む」を便利にするサービス「Pocket」日本語版を使い倒してみた

    あらゆるウェブページを保存しまくり、それらをオフライン時に読んだり、PCiPhoneAndroid・Koboなどさまざまな端末で読んだりすることが可能で、その上500種類以上のアプリと連携して使用することもできるのが「Pocket」です。このPocketが正式に日語版をリリースしたので、おさらいも含めて前回使用しきれなかった機能や新機能を使ってみました。 Pocketの基的な使い方は以下の記事を読めば分かります。 気になるページを保存してあとで別のスマホなどからオフライン時にも読めるようにできる「Pocket」の使い方 - GIGAZINE Pocket https://getpocket.com/ ◆Googleのアカウントでログイン 「既存のPocketアカウントで十分」という人も多いかもしれませんが、スマートフォンやタブレットでばかり使っていてPocketのアカウントを忘れて

    「あとで読む」を便利にするサービス「Pocket」日本語版を使い倒してみた
    mmorita44
    mmorita44 2014/03/20
    queueの日本語訳が「キュー」なのはもう少し何とかならんものか。「列挙」が適当かな。
  • 「ゲームとTwitterとFacebookしかしないなんてもったいない」、Gunosy開発チーム根掘り葉掘りインタビュー

    独自アルゴリズムで自分に合ったニュースを自動的に集めてくれる「Gunosy」は東大出身のエンジニア集団を中心に作られており、2011年10月25日のリリース以降、破竹の勢いでユーザー数を伸ばし続け、2012年秋に法人化、そして2013年4月にはついに登録ユーザーが13万人に到達しています。一体どのようなチームがどういった環境で開発・運営をしているのかというコアの部分を明らかにするため、Gunosyチームの働いているオフィスに突撃してみました。 Gunosy(グノシー) http://gunosy.com/ ◆いざオフィスへ 日比谷線神谷町駅近くにあるこのビルの中にGunosyは新しいオフィスを構えています。 セキュリティチェックを通過して上のフロアへ移動 オフィスの入り口へ到着 ここで間違いありません、ちゃんと表札に「Gunosy」の文字。 Gunosy開発チームの面々 窓際に置いてある日

    「ゲームとTwitterとFacebookしかしないなんてもったいない」、Gunosy開発チーム根掘り葉掘りインタビュー
    mmorita44
    mmorita44 2014/03/10
    栄枯盛衰は世の習い。SNSの衰えは必ずあるので、それに依存しない観点は重要だよね。→“TwitterとかFacebookを使ってないような人たちが少し我慢して使ってくれればいい情報を届けられる。”
  • 半年間無名だったのに突然爆発的大ヒットで1日500万円を得たが消滅した「Flappy Bird」とは?そして人気絶頂でアプリを削除した作者へのインタビュー

    by Desiree Catani 2013年末からヒットし始め、2014年の1月には1日5500件以上ものレビューが投稿されるようになった人気モバイルゲーム「Flappy Bird」は、2月8日に開発者が「これ以上もう堪えられない」とTwitter上に投稿し、22時間後にApp StoreとGoogle Playからアプリが削除されるに至りました。リリースから半年間、まったく見向きもされなかったアプリが爆発的にヒットした理由とは何か?そしてなぜアプリは削除されるに至ったのか?ということについて、2月11日に公開されたForbesの独占インタビューも含め、まとめました。 Exclusive: Flappy Bird Creator Dong Nguyen Says App 'Gone Forever' Because It Was 'An Addictive Product' - Forb

    半年間無名だったのに突然爆発的大ヒットで1日500万円を得たが消滅した「Flappy Bird」とは?そして人気絶頂でアプリを削除した作者へのインタビュー
    mmorita44
    mmorita44 2014/02/13
    ストアのレビュー増加までの道筋が気になる。SNSによる口コミを考えても、この爆発的増加は考えにくいな。SNS投稿まで含めた経緯が知りたいな
  • 「貧困国は2035年までに消滅する」というビル・ゲイツの見解に著名な経済学者が真っ向から反論 - GIGAZINE

    By Ángelo González 「富める者はますます富み、貧しい者はますます貧しくなる」という格言(マタイの法則)があります。この有名な格言に従うと、「すでに豊かさを享受している国はいつまでも豊かなままで、今、貧しい国はいつまでも貧しいまま」ということにもなりかねませんが、かつてオックスフォード大学のビジネススクールで教授をつとめフィナンシャルタイムズで毎週コラムを連載している著名な経済学者のジョン・ケイ博士によると、現在のグローバル化した世界経済ではマタイの法則が通用しているとのことです。 John Kay - The world’s rich stay rich while the poor struggle to prosper http://www.johnkay.com/2014/01/29/9250 ケイ博士は、自身のブログ「JOHN KAY」で、Microsoftの創業

    「貧困国は2035年までに消滅する」というビル・ゲイツの見解に著名な経済学者が真っ向から反論 - GIGAZINE
    mmorita44
    mmorita44 2014/02/09
    格言は法則なのか?→『おおよそ、持っている人は与えられて、 いよいよ豊かになるが、 持っていない人は、持っているものまでも取り上げられるであ ろう。」 (『新約聖書』マタイ伝、第13章12節)』
  • Googleが本をスキャンする行為は合法との判決が下る

    By 世書 名付 Googleをスキャンしてオンライン上の検索サービスに利用しているのは著作権法違反であるとして、著作者連合が法的措置をとり長年裁判が行われてきましたが、このたび「スキャン行為は合法」という判決が下りました。 Google wins book-scanning case: judge finds “fair use,” cites many benefits — Tech News and Analysis http://gigaom.com/2013/11/14/google-wins-book-scanning-case-judge-finds-fair-use-cites-many-benefits/ ニューヨークの巡回裁判所のデニー・チン判事は、GoogleがAuthorsGuild(著作者連合)と8年にも渡って争ってきた著作権侵害訴訟で「Googleによるスキ

    Googleが本をスキャンする行為は合法との判決が下る
    mmorita44
    mmorita44 2013/11/16
    本来利便性と保管性を考えれば電子化は当然でしょ。これまでどれだけ多くの書物が廃れて消え去ったことか…。Googleの行動は妥当だろう。