タグ

2021年2月8日のブックマーク (29件)

  • 【2024年】Wi-Fiルーターのおすすめランキング20選。自宅向けの人気製品を徹底比較

    【2024年】Wi-Fiルーターのおすすめランキング20選。自宅向けの人気製品を徹底比較 スマホやパソコンにとどまらず、テレビやプロジェクター、ゲーム機、白物家電までWi-Fiに対応し、テレワーク在宅勤務やオンライン授業も定着した今、Wi-Fiルーター選びは暮らしの質をも左右します。でも、製品がたくさんあって口コミだけではわかりにくいって思いませんか。そこで、雑誌『家電批評』がWi-Fiルーターの人気製品を徹底比較。おすすめランキングを紹介します。

    【2024年】Wi-Fiルーターのおすすめランキング20選。自宅向けの人気製品を徹底比較
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2021/02/08
  • Japan should aim to eliminate covid -19

    mmsuzuki
    mmsuzuki 2021/02/08
    “Japan should aim to eliminate covid -19”
  • COVID-19関連超過死亡の日米比較

    ●超過死亡はなかった:総理を使い捨てた嘘つき村(21/5/16 updated) ●日の超過および過少死亡数ダッシュボード ●自殺者数に関する基的統計データ ●2020年11月現在,日ではCOVID-19に起因する超過死亡は認められていない:我が国における超過死亡の推定 2020年11月 国立感染症研究所 感染症疫学センター ●米国における超過死亡 ---------------------------------------------- 2017年からの日の超過死亡は→日の超過および過少死亡数ダッシュボードをご覧ください 10月は前年比で3.3%の増加に留まったが 10月は前年同期より3754人,率にして3.3%の増加だったが(図はクリックして拡大),問題はその中身。COVID-19による死者数は195人に対し,自殺者数は前年の1539人から619人増の2158人。率にして4

  • 世界のコロナ死者数、実際は公表数より上振れか

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)による死者数は、14日までの公表ベースで200万人近くに上っているが、実際の状況はずっと悪い。

    世界のコロナ死者数、実際は公表数より上振れか
  • The Covid-19 Death Toll Is Even Worse Than It Looks

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. https://www.wsj.com/articles/the-covid-19-death-toll-is-even-worse-than-it-looks-11610636840

    The Covid-19 Death Toll Is Even Worse Than It Looks
  • すべての死因を含む超過・過少死亡数の算出に関するQ&A(2021年3月5日時点版)

  • 我が国におけるすべての死因を含む超過死亡の推定(2020年10月までのデータ分析)

    ※結果をご覧いただく際の注意事項 報告(2020年10月までのデータ分析)は、すべての死因を含む超過死亡数を提供します。すべての死因を含むため、観察された超過死亡数は新型コロナウイルス感染症を直接の原因とする死亡の総和ではなく、生活習慣の変化等に伴う持病の悪化による死亡といった間接的な影響による死亡も含まれています。これら死因を考慮し、直接と間接を明確にした分析結果は、別途公表いたします。 報告は、日国内での新型コロナウイルスの影響に関しての「データに基づく開かれた議論」に貢献することを主眼としています。開かれた議論の担保のため、データおよび解析用のプログラムコードは全て公開されています(補足資料)。超過死亡数は、「過去のデータをもとに統計モデルから予測された死亡数」と「実際に観測された死亡数」の差として計算されています。統計モデルとデータ解析の説明については、これまでのすべての死因

  • 超過死亡とは - 日本経済新聞

    ▼超過死亡 感染症が流行した一定の期間の死亡数が、過去の平均的な水準をどれだけ上回っているか示す指標。インフルエンザの流行を評価するために開発された。肺炎など直接関連する死因で比べると、持病で死亡して医師が感染を

    超過死亡とは - 日本経済新聞
  • 仏、20年の死亡率が9%上昇 新型コロナで

    [パリ/ロンドン/ローマ 15日 ロイター] - フランス国立統計経済研究所(INSEE)は15日、2020年の全体の死亡率が過去2年から9%上昇したとの暫定データを発表した。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が要因という。 20年のあらゆる要因による死者数は累計66万7400人と19年から5万3900人増加。20年末の死亡データはまだ得られていないが、「フランスの死亡率は新型コロナの感染拡大によって高まった」とした。

    仏、20年の死亡率が9%上昇 新型コロナで
  • 新型コロナで日本の死者はなぜ減ったのか 感染対策の効果はコロナの被害より大きかった | JBpress (ジェイビープレス)

    (池田 信夫:経済学者、アゴラ研究所代表取締役所長) 新型コロナの死者は、全世界で227万人にのぼる。アメリカでは2020年のコロナの死者は40万人で、すべての死因による「死亡数」の増加40万人とほぼ同じだったと推定される。つまりコロナの分だけ死亡数が増えたわけだ。 では日はどうだろうか。驚いたことに、昨年(2020年)の死亡数は2019年に比べて減ったのだ。しかし正確な数はまだわからない。厚生労働省は例年12月末に年間の死亡数を発表するが、昨年は人口動態統計の年間推計を発表しなかったからだ。 日の感染症対策は大成功だった 人口動態統計は国の基幹的な統計(指定統計)なので、変更には総務省の統計委員会の承認が必要だが、厚労省は統計委員会に諮らないで推計の発表を中止した。これは異例の措置である。 その理由として、人口動態統計のホームページには「死亡数は、近年は高齢化により増加傾向でしたが、

    新型コロナで日本の死者はなぜ減ったのか 感染対策の効果はコロナの被害より大きかった | JBpress (ジェイビープレス)
  • コロナ禍による死者数が本当は分からない日本、統計の致命的瑕疵

    関連する報道に接していると、新型コロナウイルス禍による死亡者数とは何なのか、疑問がわいてくる。他の病気で死に直面していた人が亡くなったとき、たまたまコロナウイルスに感染していたケースが含まれる。その一方で、コロナ禍に起因する生活の困窮や精神の落ち込みのため自殺した人の数はカウントしていない。 加えて、「死因を問わず、死亡者数全体はどうなっているのか」にも興味が向く。新型コロナ禍で亡くなる人が増大する一方で、マスクの着用や手洗いの励行、外出自粛が進み、インフルエンザや交通事故など他の要因による死亡者数は減少していると聞く。 死亡者数全体の動向を把握することは、国の公衆衛生政策や経済政策を遂行するうえで極めて重要だ。このため世界各国は、死亡者数のトレンド(大規模な災害や感染症が発生していないときに生じると想定される趨勢的な死亡者数)と比べて、現実の死亡者数全体が増えているのか減っているのかを推

    コロナ禍による死者数が本当は分からない日本、統計の致命的瑕疵
  • Amazon.co.jp: オードリー・タン 自由への手紙: クーリエ・ジャポン編集チーム: Digital Ebook Purchas

    mmsuzuki
    mmsuzuki 2021/02/08
  • コロナ在宅隔離日記 : 検疫の本気度で納得、台湾が対策優等生である理由

    来日して日仕事を始めてから1年。取材のために久々に台湾に帰るチャンスがめぐってきたが、新型コロナウイルス対策として2週間の在宅検疫を義務付けられ、せっかく台湾にいるのに2週間も家族や友人に会えずにいた。しかし、厳しい在宅検疫を体験して、どうして台湾が世界からコロナ対策の優等生と称賛されるのか、その理由がよく分かった。 1年ぶりの台湾へ里帰り ボクが不安な気持ちを抱えて、東京にやってきたのは1年前の2月だった。新型コロナウイルスが中国から世界中へと拡散し始めていた時期で、台湾から東京に向かう機内では、少なからぬ乗客がマスクをしていた。ところが、東京の感染対策はそれほど厳しくなく、羽田から浜松町に向かうモノレールの中では、マスクをしている人はせいぜい半分くらいだった。 それから1年、コロナは世界中に深刻な影響をもたらした。もちろん、日も例外ではない。2020年1月14日に最初の感染者が確

    コロナ在宅隔離日記 : 検疫の本気度で納得、台湾が対策優等生である理由
  • #五輪をどうする:「東京五輪は先進国のお葬式」 近現代史家の辻田真佐憲さん | 毎日新聞

    東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の女性蔑視発言によって大きな逆風にさらされている東京五輪。新型コロナウイルスの感染拡大に加え、五輪の「顔」である人物自らが、時代遅れの発言で世間の反発を招いている。「大営発表」などの著書がある近現代史研究者の辻田真佐憲さん(36)は「東京五輪は先進国のお葬式になってしまった」とツイートした。詳しく話を聞くと、五輪の行方だけでなく「その後」も心配になってきた。【古川宗/統合デジタル取材センター】 森氏が会長で居続けるのはスポーツ界のゆがみ ――森氏が女性蔑視の発言をしたことを受け、辻田さんは4日、ツイッター上で「東京オリンピックは当に先進国のお葬式になってしまいましたね」とつぶやいていました。どういう意味でしょうか。 ◆1964年の前回の東京五輪は、日が先進国としてデビューする華々しい大会だったと今では言われています。今回の東京五輪

    #五輪をどうする:「東京五輪は先進国のお葬式」 近現代史家の辻田真佐憲さん | 毎日新聞
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2021/02/08
  • Amazon.co.jp: 「暮し」のファシズム ――戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってきた (筑摩選書): 大塚英志: 本

    Amazon.co.jp: 「暮し」のファシズム ――戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってきた (筑摩選書): 大塚英志: 本
  • ワクチンツアー、富裕層が我先に 世界各地で接種旅行:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ワクチンツアー、富裕層が我先に 世界各地で接種旅行:朝日新聞デジタル
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2021/02/08
    “UAEは自国民だけでなく、居住ビザを持つ外国人にも接種を始めている。このため、商都ドバイに別宅を持つような中東アフリカ地域の富裕層も、居住ビザを利用して接種が可能”
  • Amazon.co.jp: デジタルエコノミーの罠: マシュー・ハインドマン (著), 山形浩生 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: デジタルエコノミーの罠: マシュー・ハインドマン (著), 山形浩生 (翻訳): 本
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2021/02/08
  • 男の子は9歳から介護を始めた ~「幼き介護」の現実~ | NHKニュース

    その男の子が、祖母の介護を始めたのは9歳のころからです。祖母が亡くなったあと、母親の介護が続きました。大好きな家族に元気になってほしい、その一心で、つらいと思ったことはないといいます。でも、母親が亡くなり介護が終わった時、男の子は38歳になっていました。 「外の世界とのつながりがほしかった」 大人になった彼が、漏らしたことばです。 (さいたま放送局記者 大西咲)

    男の子は9歳から介護を始めた ~「幼き介護」の現実~ | NHKニュース
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2021/02/08
    “食事は、パンや野菜ジュースなどをミキサーにかけ、ペースト状にした「ミキサー食」を6年ほど食べているといいます/幼いころから介護をしてきたカズヤさんは、母親のために食事を作り、料理の手間を減らそうと母
  • (書評)『非国民な女たち 戦時下のパーマとモンペ』 飯田未希〈著〉:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (書評)『非国民な女たち 戦時下のパーマとモンペ』 飯田未希〈著〉:朝日新聞デジタル
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2021/02/08
    “彼女たちの「美意識」は、国の大義の前では、瑣末で自分勝手な「逸脱」と見なされやすい。だが声をあげて狙い撃ちされるより、標準服やモンペを「選ばない」という静かな身ぶりほど、権力にとり手強い相手はない。
  • 「五味太郎はいかが?」 - ETV特集

    「五味太郎はいかが?」初回放送日:2021年2月6日 日を代表する絵作家の五味太郎さん。「きんぎょがにげた」「みんなうんち」などのミリオンセラーをはじめ、出版した絵は400冊以上。自らが感じた“違和感”をもとに絵を描いてきた。今回のコロナ禍に際して「当にコロナ前に戻りたい?」と新聞記事で問いかけ、大きな注目を集めた。その真意とは?最新作を描く創作の場に初めてカメラが入る。五味太郎はいま何を語り、どんな絵を描くのか。2021年2月放送

    「五味太郎はいかが?」 - ETV特集
  • 「一番苦しんだ時期の支援を」 休業支援金の拡大も、「条件」に憤り

    新型コロナウイルスの感染拡大をうけ、会社から仕事を休むように言われたのに、会社から休業手当をもらえない働き手が多くいます。そうした働き手が国から直接お金を受け取れる「休業支援金」という制度もあるのですが、こちらは大企業に勤める働き手は対象外。結局、何の補償も受けられない働き手がいることを「「休業支援金」まさか対象外 バイト無くなった学生の安全網やぶれた」で報告したところ、多くの反響がありました。事態の打開へ、菅義偉首相は大企業の非正規労働者についても「対象にする」と約束しました。ところが5日、厚生労働省が発表した制度の「見直し」の詳細をみると、そこには驚きのある「条件」がもぐり込んでいました。(朝日新聞記者・榊原謙) 「1月8日から」衝撃のメール 5日午前。厚労省の取材を担当する同僚記者から一通のメールが届きました。開くと、彼が夕刊向けに書いたばかりの原稿が貼り付けられていました。その中身

    「一番苦しんだ時期の支援を」 休業支援金の拡大も、「条件」に憤り
  • 『ゲンロン戦記-「知の観客」をつくる』(中央公論新社) - 著者:東 浩紀 - 鹿島 茂による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

    著者:東 浩紀出版社:中央公論新社装丁:新書(288ページ)発売日:2020-12-08 ISBN-10:4121507096 ISBN-13:978-4121507099 「誤配」から生まれる批評的観客一応はビジネス戦記に分類されるのだろうが、質は哲学書という不思議に面白いである。 デビュー作でサントリー学芸賞、初の長編小説で三島賞を受賞し、アカデミズムにも地歩を固めて「人生上り調子で、 収入も増えて」いた著者は、なぜかそうしたメインストリームに「強い居心地の悪さ」を感じて、SNSを活用した出版企業を同志たちと起業、メインストリームに代わるオルタナティブ出版社「ゲンロン」を立ち上げる。2010年のことである。「ゲンロン」から出した思想誌『思想地図β』は三万部を売り上げ、順風満帆に見えたが、経理担当者の使い込みという試練に出会う。これで甘さを反省して経営者として目覚めたかというと、そう

    『ゲンロン戦記-「知の観客」をつくる』(中央公論新社) - 著者:東 浩紀 - 鹿島 茂による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2021/02/08
    “哲学的であれ商業活動を本当に支えているのはアクティブな中核(信者)ではなく、活動を遠巻きに眺めて支える観客”
  • 「コレラ病アリ」強権的な衛生行政がもたらした監視社会 専門家「歴史繰り返すな」 | 毎日新聞

    「コレラ病アリ」。感染者が出た家の軒先に病名を書いた票が貼られ、感染者は強制隔離。感染を隠蔽(いんぺい)すれば密告され、感染予防を講じなかった者は逮捕される――。これは150年近く前、コレラが流行した日で実際にあった出来事だ。そして今、入院を拒んだ新型コロナウイルス感染者に罰則を科す感染症法改正が行われ、感染対策の名の下に「私権が制限される社会」が現実になろうとしている。強権的な衛生行政は何をもたらすのか。近代の公衆衛生に詳しい中馬(ちゅうまん)充子・西南学院大教授と考えた。【牧野宏美/統合デジタル取材センター】 コレラ大流行とともに生まれた「衛生警察」 「社会的差別や排除、そして住民の間に生まれた相互監視。時代背景や感染症の特性は異なりますが、近代にコレラが流行した時と、コロナ下の今の社会とは通底するものがあると思います」 中馬教授は落ち着いた口調でこう語り始めた。コレラは幕末、開国し

    「コレラ病アリ」強権的な衛生行政がもたらした監視社会 専門家「歴史繰り返すな」 | 毎日新聞
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2021/02/08
    “衛生という思想は、異質なもの、役に立たないものを排除するという優生思想とも共通点がある”
  • 資本主義のダークサイド:生ワクチンと不活化ワクチン、mRNAワクチン - HPO機密日誌

    @J_Sato さんのご指摘に恐れおののいている。J_Satoさんが紹介してくだったTEDによると生ワクチンはヒト来の「生命力」としか言いようのない力を引き出し、アフリカの研究において幼児の死亡率を明らかに下げいてるのだと。一方、不活化ワクチンは単独のウイルスには対抗できても、「生命」の過程全体からみればランダム化実験で逆に幼児の死亡率があがったというのだ。しかし、世界はすでに不活化ワクチンに移行している。この上、今回の新型コロナウイルスワクチンとしてmRNAをつかった「オーダーメイド」ワクチンが一般化したら資主義のダークサイドが顕著になりかねない。 医学への興味がないなので、コロナ前は1秒も脳みそ使わずに「科学的思考をする人はワクチンを接種するもの」と思っていたし、反ワクチンはハナホジ話と思っていた。 今回の騒動で知った↓の動画は、ワクチン推進派も反ワクチン派も見ておくといいと思う。

    資本主義のダークサイド:生ワクチンと不活化ワクチン、mRNAワクチン - HPO機密日誌
  • #五輪をどうする:「そこまでリスクを冒して開催すべきか」 医師が最も懸念すること | 毎日新聞

    今夏の東京オリンピック・パラリンピックの開催に懐疑的な見方が高まっている。新型コロナウイルスの世界全体の感染者数は1億人を突破。収束の見通しが立たず、開催国の日でも医療体制が厳しい状況に追い込まれているためだ。東京五輪は開催できるのか。予測が難しいこともあり、専門家の間でも見解は分かれるが、感染症に詳しい、けいゆう病院(横浜市)の菅谷憲夫医師(73)は「もはや無理をして五輪の開催を目指す時期は過ぎた。中止すべきだ」と言い切る。【聞き手・田原和宏】 変異株拡大の危機はつきまとう これまで東京五輪の開催可否について問われたら、優先順位が違うと答えてきた。貴重な医療資源を優先的に五輪に回していいのだろうかと。感染拡大でPCRなどの検査体制は追いついておらず、この先、ワクチン接種が始まれば、医療従事者はさらに忙しさを増す。医療現場はコロナ対策が全てではなく、高齢者や疾患のある患者への日常的な対応

    #五輪をどうする:「そこまでリスクを冒して開催すべきか」 医師が最も懸念すること | 毎日新聞
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2021/02/08
    “感染力の強さを考えれば、この先2カ月もすれば、変異株が主流になっていてもおかしくない。”
  • 「リベラル」なリベラリズムの再生に向けて――『リベラリズム 失われた歴史と現在』ヘレナ・ローゼンブラット(青土社)/三牧聖子(訳者) - SYNODOS

    2021.02.05 「リベラル」なリベラリズムの再生に向けて――『リベラリズム 失われた歴史と現在』ヘレナ・ローゼンブラット(青土社) 三牧聖子(訳者)国際政治学 #「新しいリベラル」を構想するために 『リベラリズム 失われた歴史と現在』は、Helena Rosenblatt, The Lost History of Liberalism: From Ancient Rome to the Twenty-first Century, Princeton University Press, 2018の全訳である。著者ヘレナ・ローゼンブラットは、ジャン=ジャック・ルソーおよびバンジャマン・コンスタンの研究者として知られる。それらの個別研究を踏まえ、またフランス・リベラリズムについての共著の公刊も経て(注1)、より広い視点から政治思想としての「リベラリズム」の歴史そのものの見直しに正面から取り

    「リベラル」なリベラリズムの再生に向けて――『リベラリズム 失われた歴史と現在』ヘレナ・ローゼンブラット(青土社)/三牧聖子(訳者) - SYNODOS
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2021/02/08
    “リベラリズムとは/個人主義的で権利基底的な政治理論ではなく、むしろ共同体的でも宗教的でもあるような義務に基づく道徳性に満ちた立場/古代ローマで/リベラルとは、社会的紐帯の核心を表現する言葉”
  • 新型コロナ変異株と再感染リスク、ワクチン効果との関係 現時点で分かっていること(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    神奈川県で南アフリカ変異株501Y.V2の感染例が報告されました。 この南アフリカ変異株やブラジル変異株では再感染リスク増加やワクチン効果低下が懸念されています。 現時点での情報について整理しました。 集団免疫を達成していたブラジルのマナウスで再流行マナウスでの新型コロナ流行状況 https://doi.org/10.1016/S0140-6736(21)00183-5より ブラジルは世界で3番目に新型コロナ感染者の多い国であり、2021年2月7日時点で950万人が感染したと報告されています。 中でもアマゾン流域にあるマナウスは非常に規模の大きい流行を経験し、10月の時点でマナウスの住民の76%が新型コロナに感染したという推計が発表されていました。 この76%という数値はその地域での流行を防ぐための理論上の集団免疫を達成していたと考えられていましたが、そのマナウスで2回目の大規模な流行が起

    新型コロナ変異株と再感染リスク、ワクチン効果との関係 現時点で分かっていること(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2021/02/08
    “逃避変異を持つ南アフリカ変異株、ブラジル変異株が国内で拡大すれば、おそらく新型コロナの収束はますます遠くなってしまいます。”
  • コロナ禍の「無差別消毒」が有害ですらあるかもしれない理由 | 目に見えない「マイクロバイオーム」の世界から見えてくる

    「マイクロバイオーム」という用語はほとんどの場合、「人体に生息する微生物集団」を指す。これら微生物の多くが、ビタミンやホルモン、免疫系、代謝、気分など、多くの人体機能に欠かせない化学物質の生成を促進するものだ。 ごく一般的な人の場合、微生物細胞はヒトDNAを包含している細胞と同じくらい多数あり、計約900gの重さがある。 ここ数十年で、人体内のマイクロバイオームは、さまざまな要因によって変わってきている。悪い習慣、帝王切開分娩の増加、抗生剤の過剰処方、消毒剤やその他の細菌除去剤の乱用、動物や自然界に生息する有益な微生物との接触が低下していることなどだ。 2015年のある研究によれば、アメリカ人のマイクロバイオームの多様性は、アマゾン奥地に住むヤノマミ族のほぼ半分だ。 私たちが生活する建物も、人体と同じく微生物に満ちあふれている。 屋内「マイクロバイオーム」の豊かな世界 ノースカロライナ州

    コロナ禍の「無差別消毒」が有害ですらあるかもしれない理由 | 目に見えない「マイクロバイオーム」の世界から見えてくる
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2021/02/08
    “「どんなウイルスも大気中に放出されると急速に希薄化し、気流によって運ばれ、無限のような空間に拡散されます。1滴の染料を海に落とすか、コップ1杯の水に落とすかの違いみたいなものです」”
  • 菅政権が「コロナ第3波」の対応に遅れたワケ

    ――一方で、新型コロナに対応した資源配分を柔軟に行えていない医療界にも問題があるとの指摘もあります。 その批判はおっしゃるとおりだ。日の医療提供体制は、ハード(病床や医療施設)もソフト(人材)も高度に専門診療ごとに細分化されていて柔軟性が乏しいことが問題なのかもしれない。現在のような感染症の流行中にそのシステム自体を変えることは難しいが、大学医学部教育や研修医制度の中で、感染症学や感染管理の基礎(感染予防行動、防護服の着脱方法やゾーニングの考え方など)と人工呼吸器の使用方法について必ず学ぶような工夫をし、いざというときのためにソフト面での充実を図っておく必要はあると思う。 また、従来の新型インフルエンザの対応計画でも、必要となる入院キャパシティは既存のキャパシティを超えないという想定になっていた。しかし、既存のキャパシティを超える具体的な想定と、その際は民間病院が病床を供給するなど対応策

    菅政権が「コロナ第3波」の対応に遅れたワケ
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2021/02/08
    “厚労省はそのような医療提供体制の構造問題を流行当初から強く認識しており、それを踏まえた対応策を昨年6月19日に出していた。”