タグ

2012年6月17日のブックマーク (8件)

  • 『豚の生レバは規制の対象外です』について

    @Hornet_B 細かいところ(しかし重要)が色々と間違っています。指摘は後ほどいたしますが、これは間違いを含みますRT @tsuda: 読んでおきたいレバ刺飲業豆知識。 / “人生ほぉるもんじゃないぜ レバ刺しがなくなる前に言っておきたいこと” http://t.co/ClfzDQJ4 2012-06-17 16:54:34 @Hornet_B この件でフォロワーさんも増えたので、あらためまして自己紹介をしておきます。わたくし そこらへんの動物病院に勤めたのち 肉衛生検査所 というところで検査業務に従事しまして、その後 カンボジアで2年 病性鑑定の技術移転(の名目で)働きまして、日に戻ってからは(続) 2012-06-17 17:38:57 @Hornet_B 検査所にいたり保健所にいたりです。おもに飲店と動物関係のことに携わっています。名前と顔はだしません。私が飲店や個人の

    『豚の生レバは規制の対象外です』について
    mobanama
    mobanama 2012/06/17
    "おなか痛くなる程度ならともかくとして、生きるの死ぬの治らないの、そんなものになる可能性がぜんぜん語られないまま、『豚の生レバは規制の対象外です』って言われても、そりゃ、まずいです"
  • 人生ほぉるもんじゃないぜ

    イラッシャイマセ(・∀・)♪

    mobanama
    mobanama 2012/06/17
    鮮度の問題じゃないっつーに。しかも豚を生でだと?で、業界関係なの?規制もされるはずだよなあ。
  • 「広島・長崎・福島・核の恐怖画像」は捏造画像 - Hagex-day info

    Facebookに以下の画像が投稿されて話題になっている。 ・World after 311 Fukushima -これから-(Facebook) 投稿者からのコメントはないが、ここ24時間ほどで382件シェアされている。この画像に対して「繰り返えす核の悲劇を嘆く」「日政府の批判」的なコメントが多かった。 しかし、「この画像は正確ではない!」という指摘もいくつかでてくる。 調べてみると確かにその通りで、この画像は間違いだらけだ。 いちばん左の「HIROSHIMA」という画像の元はこれだ。 この画像はどこが管理しているかというと、「アメリカ国立公文書記録管理局」(The U.S. National Archives and Records Administration)。この画像について以下のように書かれている。 163. "A dense column of smoke rises mo

    mobanama
    mobanama 2012/06/17
    "という反論をみると、私は「蜘蛛の糸」に出てくるお釈迦様のような気持ちになるのでした"
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    mobanama
    mobanama 2012/06/17
    "何のために再稼働を阻止したいのか完全に見失ってるな。命が一番大事なんじゃなかったの?""「反原発のためには何をしてもいいんだ」という極論"
  • 食中毒統計と実態の差 - 食の安全情報blog

    前回の記事にコメントを多数いただいているので,そのお返事としてこのエントリをあげます。 日中毒の発生状況を平成23年の集計からまとめると次のようになります。事件患者死者総数1,06221,61611原因品又は事が判明したもの85119,97710病因物質が判明したもの99420,60011年によって変動はありますが年間1000件,患者数20000人といったところでしょうか。死者数も含めた過去の推移はこちらのエントリに以前まとめています。一方,アメリカではどうかというと桁が違っています。こちらのサイトで紹介されている数字では毎年患者が7、600万人で、死者が約5、000人とされています。この数字の違いは中毒統計の方法に起因します。その違いを前述のサイトでは次のように説明しています。アメリカ品事故の評価アメリカ中毒に比較し、日中毒の発生状況は、表7のように患者数が年間

    mobanama
    mobanama 2012/06/17
    "他の国の統計と比較してみると入院患者や死者も日本では正確に調査されていない可能性があり、食品安全確保にとって重大な事実確認がなされていないおそれがある"納得。
  • 「アルビノと正反対の症状を『メラニズム』っていうらしい」海外の反応|暇は無味無臭の劇薬

    Comment by Placentipede420 今日学んだこと。 アルビノとは正反対の動物がいる。それはメラニスティック動物。 <海外ウィキペディア> Melanism is an undue development of dark-colored pigment in the skin  or its appendages and is the opposite of albinism. It is also the medical term for black jaundice.  The word 'melanism' is deduced from the Greek: μελανός, meaning black pigment. <要約> 「メラニズム」とは肌に黒色素が過剰にあることであり、アルビノとは正反対の物である。 黒の黄疸の医療用語でもあり、「メラニズム」の単語は

    mobanama
    mobanama 2012/06/17
    「症状」とか工夫はしているがメラニズムをアルビノに対置しているようでなんかおさまりが悪い。melanismは黒化であり対応するのはalbinism。albinoは白子。melanocytoとかのmelanoが本来対応する言葉の位置にくるのかな。
  • 私の前世は諸葛孔明で、前々世は張良と断言できます。 - 現世のこの優秀な頭脳から鑑みて、ほぼ間違いないでしょう。これからどうし... - Yahoo!知恵袋

    私の前世は諸葛孔明で、前々世は張良と断言できます。 現世のこの優秀な頭脳から鑑みて、ほぼ間違いないでしょう。 これからどうしたらいいのでしょうか?

    私の前世は諸葛孔明で、前々世は張良と断言できます。 - 現世のこの優秀な頭脳から鑑みて、ほぼ間違いないでしょう。これからどうし... - Yahoo!知恵袋
    mobanama
    mobanama 2012/06/17
    "とりあえず誰かが3回訪ねてきますから、それまで引きこもって本を読んでてください。"なるほどw
  • リッピング違法化から始まる法律のローカルルール化 - アンカテ

    武士が政権を取るとは、武士の決めたローカルルールが天下国家を仕切るパブリックなルールになるということである。 同時に、それまでのパブリックなルールだった、朝廷の決めたことは京都のローカルルールになってしまった。これは武士が、他の全ての人間の意思に反して、暴力だけで押しつけた結果ではなく、むしろ、「どちらのローカルルールがまともか」という争いに勝ったということである。 2ちゃんねるのローカルルールが法律に反していたら、当然、ローカルルールを曲げて法律に従うべきだと、今はみんな思っている。 それと同じように、平清盛の時代にも、武士のルールは武士の世界だけに通じるローカルなもので何の普遍性もないと誰もが思っていた。当時のパブリックなルールは、奈良時代に制定された律令を基として朝廷が決めたことで、これが武士の世界の上にあると思われていた。 武士とは、もともとは何事も暴力で解決する乱暴な人たちとい

    リッピング違法化から始まる法律のローカルルール化 - アンカテ
    mobanama
    mobanama 2012/06/17
    "官僚が業界団体にヒアリングして、その結果で政治家を駒として動かすという仕組みそのものがダメなのではなくて、そこに人がいなくなったのに、表面的、形式的に同じことだけをしていることがダメ"