タグ

2016年2月2日のブックマーク (15件)

  • Amazon.co.jp: :

    mobanama
    mobanama 2016/02/02
    そうかなあとおもってはいたけど思いっきり個人的に大嫌いなタイプだった。
  • 名古屋で味わいたいグルメはこれ! 定番から地元民おすすめの穴場まで - はてなニュース

    名古屋周辺のおすすめ観光情報をお届けする連載企画。第2回では、はてなブロガーさんイチオシの“名古屋めし”を、きしめんやひつまぶしといった定番からB級グルメまでたっぷり紹介します。有名店はもちろん、ガイドブックにはあまり載っていないという穴場もありますよ! ■ きしめん、ひつまぶし、天むす……制覇したい定番グルメ <“名古屋めし”をべ尽くす!> ▽ 名古屋めしい倒れしてきました。 - かくいうもの ブログ「かくいうもの」のid:joruriさんは、出張の際に“い倒れ”してきたという名物料理を紹介しています。きしめん、みそカツ、あんかけスパゲッティ、みそ煮込みうどん、モーニング、ひつまぶし、手羽先、エビフライなど、定番をほとんど制覇したといえそうなラインアップです。 名古屋出張時に最初のランチとしてid:joruriさんが選んだのは、JR名古屋駅のホームにある「名代きしめん 住よし」のき

    名古屋で味わいたいグルメはこれ! 定番から地元民おすすめの穴場まで - はてなニュース
    mobanama
    mobanama 2016/02/02
    手羽は?
  • 1冊6万4800円の「亞書」、国会図書館が発売元に返却 136万円の返金も請求

    国立国会図書館に1冊6万4800円(税込)のシリーズ「亞書」が78冊納され、発売元に約136万円が支払われていた問題で、国会図書館は2月2日、発売元の「りすの書房」にを返却し、返金を求めると発表した。 りすの書房に聴取した上で検討した結果、「亞書」は(1)頒布部数が少なく、(2)国立国会図書館法に挙げられた「出版物」に該当しない──として、納入義務の対象に当たらないと判断したという。 国立国会図書館によると、「亞書」は昨年3月以降、第1巻から第78巻までが郵送で送られてきた。「オンライン書店においても一時販売されていたこと、体裁も簡易なものではなかったこと」などから、広く一般に頒布されている出版物だとして受け入れ、42冊分の約136万円を支払っていた。 「亞書」は「アレクサンドル・ミャスコフスキー」という著者名で出版され、一時Amazonでも販売されていた。ギリシャ文字とラテン文字が

    1冊6万4800円の「亞書」、国会図書館が発売元に返却 136万円の返金も請求
    mobanama
    mobanama 2016/02/02
    "りすの書房に聴取した上で検討した結果、「亞書」は(1)頒布部数が少なく、(2)国立国会図書館法に挙げられた「出版物」に該当しない──として、納入義務の対象に当たらないと判断した"
  • 【小保方さん手記】「科学の場で議論を」…ネット通販1位 反響大きく、理研側困惑(1/2ページ)

    STAP細胞の論文不正問題をめぐり元理化学研究所研究員の小保方晴子氏(32)が執筆した手記が波紋を広げている。一連の騒動を謝罪する一方、実験の一部は再現できていたとの主張に、理研関係者からは「科学者なら科学の場で議論すべきだ」などと困惑の声が上がっている。 手記は1月28日に発売された『あの日』(講談社)。ネット通販大手アマゾンの書籍の売れ筋ランキング1位になるなど反響は大きい。 理研の調査では、STAP細胞の正体は何らかの理由で混入した胚性幹細胞(ES細胞)とされた。小保方氏は手記で「私は混入犯に仕立て上げられ、社会の大逆風の渦に巻き込まれていった」と振り返った。 論文の調査や撤回過程については、理研への不満などをつづった。特に実験当時の上司で共著者の若山照彦山梨大教授への批判が目立つ。検証実験では「私が実験を行っていた範囲でのSTAP現象は、たしかに確認されていた」とした。

    【小保方さん手記】「科学の場で議論を」…ネット通販1位 反響大きく、理研側困惑(1/2ページ)
    mobanama
    mobanama 2016/02/02
    こんな取り上げ方すんなよぼけ
  • 喫煙場面のある映画に関するWHO勧告を読んでみた

    今朝、喫煙場面ある映画は成人指定をするようにWHOが各国に勧告したというニュースが流れました。 喫煙場面ある映画は成人指定を WHOが勧告 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160201/k10010393331000.html これに対してネットでは否定的な意見が多く見られました。 が、そのWHOの勧告の詳細みたいなものをあまり見かけなかったので、WHOの発表を読んでみました。 今回の勧告のWHOからのプレスリリースの詳細はこちら(英文) Films showing smoking scenes should be rated to protect children from tobacco addiction http://www.who.int/mediacentre/news/releases/2016/protect-children-from-

    喫煙場面のある映画に関するWHO勧告を読んでみた
    mobanama
    mobanama 2016/02/02
    そのデータは元々しってんよ。でもその環境下でも喫煙率は下がってきたんだから、文化的な位置づけである程度どうにかなんだろよ。これからの映画だけの適用にして過去の名作の鑑賞を邪魔してほしくないんだよ。
  • 日本にも魔法学校があった 「ハリー・ポッター」シリーズの作者J.K.ローリングさんが明らかに | ニコニコニュース

    2016/1/31(日)14:30   ねとらぼ 現在7カ所が判明 ねとらぼ 「ハリー・ポッター」シリーズの作者、J.K.ローリングさんが自身のWebサイト「Pottermore」において世界中には11の伝統ある魔法学校があり、日にあるという魔法学校について説明しています。 【拡大画像や他の画像】  シリーズの舞台となったホグワーツ魔法魔術学校だけでなく、作品中にはヨーロッパの三大魔法学校としてボーバトン魔法アカデミーやダームストラング専門学校が登場しているが、まさか日にもあったとは。学校の名前は「マホウトコロ(Mahoutokoro)」。  白いヒスイの建物が特徴的な学校は小笠原諸島にある南硫黄島にあって、生徒たちは自宅から巨大なウミツバメに乗って往復しているんだそう。入学すると成長とともにサイズが変化し、魔法の修練によって色が変化していくローブが与えられます(最上級は金色で、「闇の

    日本にも魔法学校があった 「ハリー・ポッター」シリーズの作者J.K.ローリングさんが明らかに | ニコニコニュース
    mobanama
    mobanama 2016/02/02
    "小笠原諸島にある南硫黄島にあって"いやいや。魔都京都になきゃおかしいだろ。せめて吉野の山の中とか。
  • 戦列歩兵を知らない人が戦列歩兵映画を見るとこうなります

    郷 明 @Akira_Hongou @waru_ichi @Hatashirorz 南北戦争時って盾で防御できないのはもちろんのこと、鉄製の盾自体配備できなかったんじゃないかと。工業化が進んでたとはいえ、北軍ですら弾薬けちろうとするくらいなのだし。 2016-01-31 21:49:29

    戦列歩兵を知らない人が戦列歩兵映画を見るとこうなります
  • 人間は長距離移動に特化した動物?人類は決して野生動物と比較してか弱い生物ではない、というお話

    Rootport🧬 @rootport 人類史の驚異は、出アフリカを繰り返したことだ。ジャワ原人や北京原人、ネアンデルタール人がそれぞれの地で現世人類に進化したのではない。アフリカで進化したホモ・サピエンスは、すでに世界中に広まっていた化石人類を追いかけるように生息域を広げた。それも、地質学的には一瞬といえる短期間で。 2016-01-31 11:20:26 Rootport🧬 @rootport 英国人冒険家ジョージ・ミーガンは、南米の南端からアラスカの北端まで3万kmを徒歩で踏破した。要した期間は、わずか7年だという。この話を聞くと、ヒトの仲間が繰り返しアフリカを旅立ち、毎回ほぼ一瞬で世界中に広まったこともうなずける。私たちの「歩く能力」がヒトの繁栄のいしずえになった。 2016-01-31 11:25:49 Rootport🧬 @rootport 他の類人猿は1日に数kmも移動

    人間は長距離移動に特化した動物?人類は決して野生動物と比較してか弱い生物ではない、というお話
    mobanama
    mobanama 2016/02/02
    走る猿という側面
  • 丸島和洋先生による「戦国時代の名前」解説 「出世魚のようなものと思って下さい。社会的身分が変わると、呼び名が変化」

    丸島和洋 @kazumaru_cf 日中世史、戦国時代の研究者です。大河ドラマ「真田丸」時代考証。このアカウントは、告知を目的としたものですので、リプをいただいても御返事はしない場合があります。ご容赦ください。特に、大河ドラマの編の内容については、このアカウントで呟く予定はありません。適宜、HPでフォローします。 https://t.co/uzHFXFwp9q 丸島和洋 @kazumaru_cf 戦国時代の名前について。近世以前の人の名前は、特に男性の場合、複数のパーツで構成されています。非常にややこしいのですが、出世魚のようなものと思って下さい。社会的身分が変わると、呼び名が変化するのです。 2016-02-01 17:07:38 丸島和洋 @kazumaru_cf @kazumaru_cf まず、姓から。武田・真田・織田というものは、来の姓ではありません。姓は「氏(うじ)」と呼

    丸島和洋先生による「戦国時代の名前」解説 「出世魚のようなものと思って下さい。社会的身分が変わると、呼び名が変化」
    mobanama
    mobanama 2016/02/02
    "氏と苗字の使い分けが厄介な人物がいます。それが、豊臣秀吉です"
  • #私を構成する9枚

    pipi @digdug195 #私を構成する9枚 15枚くらいから絞れなくなってかなり悩んだ。9枚中6枚が90年代と自分のルーツ掘り下げるの面白かった。 pic.twitter.com/14veXWKkzu 2016-01-31 22:31:56

    #私を構成する9枚
    mobanama
    mobanama 2016/02/02
    音楽はさほど自分を構成していない気がする。ただ高校時代には散々中島みゆきを繰り返し聞いたので成分的にはそれなりを占めるはずw
  • ホットケーキミックスを生で食い勢

    062 @sa_ikouzee そういう事するたびに親から「おなか壊すよ」って注意されてきたけどそれによって腹下した事1度もないから物心ついてない頃は「おなか」を「壊す」のイメージが何か腹がボッカァーンと爆発するみたいなのしか浮かばなかったからよく意味がわからなかった 2016-01-31 15:39:33 アカウント移動しました @SKBsu ココアの粉をこう…^^ズズッズゥーーーウウウウズッズズッスズズッズズゥッズズっとこうやって…^^ズズッズゥズッスズゥズッズズゥズズズッ ( ◠‿三└(┐┘)┌)三‿◠ )!おっおおおっおおっ?おおおっおっ!おっ?おおおお!?おおおっ?└(┐┘)┌おおおおっおおおっおっお!? 2016-01-31 15:41:33 062 @sa_ikouzee ココアの粉をこう…^^ズズッズゥーーーウウウウズッズズッスズズッズズゥッズズっとこうやって…^^ズズッズ

    ホットケーキミックスを生で食い勢
    mobanama
    mobanama 2016/02/02
    "人類と猿を区別するポイントの一つとして、βでんぷんの消化能(要するに非加熱でんぷんを食べても腹を下さないか否か)があるんだけど、もしかしてこの人は……。"
  • さっぽろ雪まつりの進撃の巨人の雪像のクオリティがハンパない→陸自製作でした

    えぞりす'73 @ezorisu73 大通4丁目STV広場「進撃の巨人」雪像 作業の足場が徐々に外され全貌をあらわして来た超大型巨人雪像。 この雪像に関しては周りに人がいた方がそれっぽい雰囲気になって面白い。 #雪まつり pic.twitter.com/V4907Ms9cV 2016-01-31 17:36:26

    さっぽろ雪まつりの進撃の巨人の雪像のクオリティがハンパない→陸自製作でした
    mobanama
    mobanama 2016/02/02
    すんげえ。小さい子供にはトラウマ物。//1米…。
  • Films showing smoking scenes should be rated to protect children from tobacco addiction

    WHO is calling on governments to rate movies that portray tobacco use in a bid to prevent children and adolescents from starting to smoke cigarettes and use other forms of tobacco. Movies showing use of tobacco products have enticed millions of young people worldwide to start smoking, according to the new WHO "Smoke-free movies: from evidence to action", the third edition since its launch in 2009.

    mobanama
    mobanama 2016/02/02
    趣旨には一定の理解をするから、これから作られる映画に対しては適用してっていいけど、遡上してって過去の名作の映画体験壊すようなことはいやだな。
  • SF的思考~水をどこで積み込むか~

    地球の表面積としては確かに水が大部分を占用するが、ボリュームに占める割合として、水は実はわずかなのである。 地球が1.3メートルの大玉だとしたら、海の厚みは1ミリにも満たない。 その上、毎日100トンとか言う単位で土砂については地球に補充され続けている。にもかかわらず水はほとんど補充されない。 だから水を大切にしましょうという話しではない。 宇宙開拓に持って行く水をどこから工面するか、と言う話しである。 地球の水は限られた量が循環しているとして、逆に考えれば上手に循環させればいくらでも水の使用は可能と言うことでもある。 しかし、外部への持ち出しになると、単純に純減となる。 水は減る一方。膨大な量の水持ち出しは地上の人類滅亡のきっかけになり得る。 巨大な宇宙船であれば同種の循環システムが備えられたとしても、最初の種水がどうしても地球上から失われる。 宇宙空間の真空度は高く、水素原子の一個にさ

    SF的思考~水をどこで積み込むか~
    mobanama
    mobanama 2016/02/02
    炭素の補充というのもどっかで読んだ。水の方、そんなん、エウロパからくめばいいんじゃねーのー。
  • SF好きが考えた「人類絶滅設定」

    高橋 桐矢 (キリヤ) @kiriya_t 【SF好きな人、オラに力を貸してくれ~!】人類滅亡設定っていったら、何でしょうか?できるだけ分かりやすくて、リアルなの希望。SFだけど、ひねりやセンスオブワンダーは要りません。小学生でもわかるくらい、ベタで王道がいいの。今は核戦争はリアルじゃないでしょう?となるとやっぱ隕石衝突? 2016-01-30 23:46:56

    SF好きが考えた「人類絶滅設定」
    mobanama
    mobanama 2016/02/02
    読んでない。"昔は人類滅亡ときたら「核戦争」だったもんだけど、もうそれを思いつく人が少ないというのがよく分かる"