タグ

2016年9月8日のブックマーク (7件)

  • 北陸新幹線:小松−仙台線に逆風 搭乗率4割台に | 毎日新聞

    壇上で石川観光をPRするキャラクターのひゃくまんさん=仙台市青葉区の藤崎百貨店で2015年9月21日、石川県誘客戦略課提供 空路として唯一、北陸と東北を結ぶ小松−仙台線が、昨年3月の北陸新幹線金沢開業後、逆風に見舞われている。昨年度の搭乗客は前年度比で約3割減少。北陸−東北間は新幹線で移動時間が大幅に短縮され、多くの利用客が鉄道にシフトしたとみられる。搭乗率は採算ラインとされる7割前後を大きく下回り、苦戦が長期化すれば撤退の可能性もある。 「仙台線が新幹線開業の直撃を受けるとは思わなかった。支店だけではなく、社にとっても盲点だった」

    北陸新幹線:小松−仙台線に逆風 搭乗率4割台に | 毎日新聞
    mobanama
    mobanama 2016/09/08
    総移動時間が少し長いくらいなら、面倒臭さとか総合すると圧倒的に新幹線の方が気楽だと思う。
  • 世界初!語彙力を選べる料理漫画「風来包丁漫遊記」 | オモコロ

    ご自身の語彙力をお選び下さい。 語彙力に合わせてフキダシ内のセリフが変わります。 (語彙力が低いと思われる方はこちら→■) (語彙力が高いと思われる方はこちら→■) 語彙力が普通だと思われる方はこちら↓ (レシピ提供:ぐるなび みんなのごはん/河瀬璃菜) (語彙力が低いと思われる方はこちら→) (語彙力が高いと思われる方はこちら→)

    世界初!語彙力を選べる料理漫画「風来包丁漫遊記」 | オモコロ
    mobanama
    mobanama 2016/09/08
    ばかもんw
  • 食べログ「評価」操作疑惑 渦中の店舗経営者がやり取りの詳細明かす

    2016年3月、高岳氏にべログを運営するカカクコムの営業担当者(A氏)から、べログの説明をしたいと連絡があった。 高岳氏は以前、代理店経由でべログと契約していたことがあったが、評価(点数)のアルゴリズムが不透明だと感じ、契約を解除していた。 説明の場で、以前のように代理店を通さずカカクコムが直接担当し、評価のアルゴリズムは「閲覧数」と「直近のコメント数」が影響を及ぼすとA氏は話した。その内容を受け、高岳氏は、全店舗でべログと再契約した。 8月、担当営業のA氏からの連絡が途絶え、高岳氏は不安を覚えた。 評価のアルゴリズムは「閲覧数」と「直近のコメント数」が影響を及ぼす、と説明があったのに、評価が上がらない。似たようなコメント数の店の採点と比べても、納得がいかなかった。 要領を得ない回答、募る不信感再契約を前に、不信感を伝えたメールに返信があったのは2日後。送り主は、以前、「評価のアル

    食べログ「評価」操作疑惑 渦中の店舗経営者がやり取りの詳細明かす
    mobanama
    mobanama 2016/09/08
    "評価とネット予約の営業がシンクロしてるかどうかは、こちらは知りようがありません。今回のようなタイミングと形で契約を迫られたら、多くのお店が勘違いして、契約してしまうのではないか"dayone
  • 続き でも、顔の印象は春信からかなり変わったのがわかるかな? で、次に..

    続き でも、顔の印象は春信からかなり変わったのがわかるかな? で、次に一世を風靡したのが、最初に挙げた歌麿。 喜多川歌麿。 ジャニー喜多川の喜多川と覚えてほしい。 もともとは、お化けの絵で人気の絵師の弟子。 出世作は、現代風にいうなら、昆虫図鑑、鳥類図鑑、貝図鑑的な写生もので(狂歌(和歌のパロディ)が入ってたんだけど)、その精巧なスケッチは博物学的にも価値がある。 お化けの絵の師匠から、写生でヒット、で美人画の大家になる、というのは浮世絵の世界ならではな感じで、普通、伝統的な日画だったら、一派の画風を継ぐのが弟子の役目で、勝手に画風を変えるなんて許されないものだが、そこは画家ではなくイラストレーターたる浮世絵師、バーリトゥードで売れそうな絵にどんどん転身していく。 そんな、歌麿の美人画がこちら。 https://ja.ukiyo-e.org/image/mfa/sc156956 だいぶパ

    続き でも、顔の印象は春信からかなり変わったのがわかるかな? で、次に..
    mobanama
    mobanama 2016/09/08
    英泉はブス専素人物かw。なるほど。リンクはあとで見る。
  • せっかく浮世絵というキーワードが出たので、少し浮世絵の見地からコメン..

    せっかく浮世絵というキーワードが出たので、少し浮世絵の見地からコメントを残す。 事実、浮世絵で美人は一重瞼が圧倒的に多い。 その前に、この文章のなかでいう浮世絵とは、江戸明治期の大衆画、木版画ということで話を進める。 当は浮世絵の定義でそれこそ一冊のが出来上がってしまいそうなので、たぶんみなが一番あたまに浮かぶ絵として、そういうことにする。 おそらく、浮世絵の美人で一番名前が売れたのは、歌麿のものだと思う。 https://data.ukiyo-e.org/tnm/images/C0027082.jpg 他方で、役者絵などは、二重が多い。 https://ja.ukiyo-e.org/image/mfa/sc147410 https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/items/kunimasa005/kunimasa005_main.jpg 役者=歌舞伎と

    せっかく浮世絵というキーワードが出たので、少し浮世絵の見地からコメン..
    mobanama
    mobanama 2016/09/08
    おもろいがせんでええとこまでエロ系で説明するのやめいw
  • 衰退するパキスタンの歴史的売春街、ネットで変わる性産業

    パキスタン北東部のラホールで生徒を指導中の踊りの指導者(左、2016年5月2日撮影)。(c)AFP/ARIF ALI 【9月7日 AFP】パキスタン北東部の都市ラホール(Lahore)の中心部にある同国最古の売春街ヒーラマンディ(Heera Mandi) は何世紀もの間、魅惑的なダンサーやミュージシャン、売春婦たちが集まる場所だった。 だが地元住民たちによれば、この歴史的な一角は衰退の危機にさらされているという。 かつて美しい女性たちが立っていたバルコニーには今は誰もいない。空き家となった部屋のドアはさびだらけだ。現在も唯一残っているのは、音楽とダンスを支えていた楽器を売る店だけだ。 男性は今や、専門のウェブサイトで女性を探したり、ソーシャルメディアで直接誘ったりしている。昔のように街角に立っている女性を探し求めたりしなくなった。 客を誘う「場所」に意味がなくなったため、売春婦たちはヒーラ

    衰退するパキスタンの歴史的売春街、ネットで変わる性産業
    mobanama
    mobanama 2016/09/08
    "「ダイヤモンド市場」という意味""ムガル(Mughal)帝国の時代、ヒーラマンディはエリート層のために演じられる伝統的な歌と踊りの中心地だった""英国の植民地になると、伝統芸能の踊り子と売春婦の境界線は曖昧に"
  • 『「映画クラスタ」が嫌い』へのコメント

    <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/300572503/comment/cider_kondo" data-user-id="cider_kondo" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20160907164810" data-original-href="https://anond.hatelabo.jp/20160907164810" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st-hatena.com/64?url=https%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp

    『「映画クラスタ」が嫌い』へのコメント
    mobanama
    mobanama 2016/09/08
    id:cider_kondo氏 わかりますが、映画を見て語るのにもノースキルってことはあるまいと思いました。どのくらい必要スキルレベルに差があるのでしょうね。映画は読書よりパッシブで成長する気はしますが。