タグ

みどりの窓口と電車に関するmohnoのブックマーク (3)

  • みどりの窓口を大幅に減らした結果、窓口に長蛇の列ができるようになってしまった「窓口のみの切符もまだ多いのに…」

    あまりもの @tinamisango JR東日さま。とにかくみどりの窓口を復活してください。 PCやスマホで切符を買えない人がいること。払い戻しとか、少しややこしい相談はえきねっとでは出来ないということ。私は図々しいから直前に買えないときは車中精算しちゃうけど、それも渋るようでは困る。 お客様が困っているんだよ。 x.com/21_kamio/statu… 2024-03-11 19:54:04

    みどりの窓口を大幅に減らした結果、窓口に長蛇の列ができるようになってしまった「窓口のみの切符もまだ多いのに…」
    mohno
    mohno 2024/03/12
    払い戻しは窓口オンリーだよね。Suicaに慣れてしまうと、新幹線で“切符を買う”というのがめんどくさくなる。たまにしか使わないのでスマートEXとか登録してるだけで使っていなかったが、使うようにするかなあ。
  • 利用されない指定席券売機 やっぱり「駅の窓口廃止」は間違っている

    インターネット予約のおかげで新幹線の移動はとても便利になった。会員情報として交通系ICカードを登録し、予約情報をひも付けるときっぷは不要。自動改札を通って、乗車して、下車して、自動改札を通れば移動完了だ。 最近は、JR東海の予約サービス「EXアプリ」を開いたら、新型車両「N700S」を使用する列車がマークで明示されるようになっていた。 「N700S」はビジネス向け普通車「S Work 車両」に1.5人掛け「S Work Pシート」を備えているほか、車内Wi-Fiサービスも強化されている。従来は列車一覧表ですべて「N700系」とくくられていた。「N700Sマーク」があれば、ビジネスパーソンも安心だ。もう「当たり外れ」はない。JR東日も「新幹線eチケットサービス」があって発券不要。ビジネスパーソン向け車両「TRAIN DESK」がある。 EXアプリで「N700S」使用車両が判別できるようにな

    利用されない指定席券売機 やっぱり「駅の窓口廃止」は間違っている
    mohno
    mohno 2023/11/10
    近所の駅も窓口なくなってしまった。券売機でもいいんだけど、窓口じゃないとキャンセル(払い戻し)ができなくて困ることがある。あとあまり使わないが、窓口じゃないとできない買い方がある。
  • JR西日本「みどりの窓口」2030年度ごろまでに大幅減へ | NHKニュース

    JR西日は将来的な人手不足などへの対策として、京阪神地区の切符などを対面で販売する「みどりの窓口」を、2030年度ごろまでに現在の180駅からおよそ30駅まで減らすことを決めました。代わりにオペレーターにつながる機能を備えた券売機を導入していくということです。 具体的には、乗車券などの購入の案内や改札口での問い合わせはコールセンターでの対応に集約し、駅員は主に、体の不自由な客の介助や運転見合わせ時の案内、訪日外国人への応対などにあたるとしています。 これに伴って京阪神地区でおよそ180の駅にある「みどりの窓口」は、2030年度ごろまでに新幹線や特急が止まる拠点駅およそ30駅だけに残し、それ以外の駅については廃止される予定です。 その代わりとしてコールセンターのオペレーターと映像つきの電話でやり取りできる機能を備えた券売機を、およそ100の駅に導入していくということです。 JR西日の来島

    JR西日本「みどりの窓口」2030年度ごろまでに大幅減へ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/02/19
    「将来的な人手不足などへの対策…「みどりの窓口」を、2030年度ごろまでに現在の180駅からおよそ30駅まで減らす」←そもそも現行のみどりの窓口ってシステム(というか端末)が古そうなんだよな。刷新するのかな。
  • 1