聴力障害者を偽って作曲家活動をしていた人の問題が、その作曲家が行ったとされる曲を実質的に書いて告発した人にまで波及しているようですが…。 マスコミの報道について http://www.tohomusic.ac.jp/college/topics/2013/2014-0206.html 確かに世間を騒がせたのは仕方が無いとして、それって処分するべき内容なんですかね? 私は楽曲の良し悪しにまで言及できるほどの音楽の素養はありませんが、しかし、「現代のベートーベン」というコンテクストを満たすに足るだけの曲をゴーストライティングして、しばらく誰もがそれを絶賛するほどの能力を持っていた人が、新垣隆さんというアーティストだったわけですよね。 その後、問題となった作曲者と新垣さんが長年に渡り密接な関係にあった等の証言も一部で飛び出しているようですが、その手の別れ話のもつれがどうという風評はともかく、一連
このような話がありました。 CD業界が「違法ダウンロードのせいでCD売れない……」といっている中、「無料でアニメを流したおかげで原作が累計100万部に!(ニャル子さん)」と盛り上がっているラノベ業界なのでしたとさ。 — ふにゃ帽子!!さん (@soft_HAT) 2012年6月21日 いや、まあそうなんだけどさ。 無料でアニメを流すのは第二期の販促って面もあるんだろうけど、初期はどれだけDVD売れたんでしょうねえ… 既刊11巻で100万部ですか。版元は嬉しいでしょうね。 で、音楽業界(CDが売れない)って話と並べてますけど、違法ダウンロードのせいかどうかはともかく全体的にヲタ向けアニメもそこまで売れていないんだよなあ。もう少し数字が出るとみんな嬉しいんでしょうけどね。 結局、無料で流してお客様かき集めてPRしたら、他の有料有償で頑張っているところは見込み客ごっそり持っていかれてENDってこ
出張先で「アジアの中心たるシンガポールから日本を見るとどうですか」とかいう華人が多くいたので、「そういう中華思想に毒されているから貴方がたは中華圏でしか商売ができないんじゃないですか」と応じたところ、二度とパーティーに呼ばれなくなった私です。っていうか、お前ら去年まで香港にいたじゃねーか。広い世界の中心にいる割に心は狭いんですね。 ● 最近のHTML5ブームについて 情弱なはてブ民にも判りやすく HTML5 vs Flash のこと教えてやる http://anond.hatelabo.jp/20110823194555 結論からいうと、まずやりたいことを決めてからどっちを使うのか併用するのかを考えろよという感じですが、やはりこういうプロパガンダというかAまたはBという議論は分かりやすい分、誤解をされやすいのかなあと思います。最近では、iOSに依存しているCPさんからの怒涛のHTML5シフ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く