タグ

やま幸に関するmohnoのブックマーク (2)

  • マグロの「初競り」、最高値3604万円で昨年の倍…外食需要が復調

    東京・豊洲市場(江東区)で5日早朝、新年恒例の「初競り」が行われた。最高値は青森県大間産の212キロのマグロで、3604万円(1キロ当たり17万円)。コロナ禍による外需要の低迷で落ち込んだ2021、22年を大幅に上回り、水産業者の間には 安堵(あんど) の表情が広がった。 豊洲市場でマグロの初競りに臨む関係者ら(5日午前5時14分、東京都江東区で)=青木瞭撮影 この日、水産卸売場棟には日全国の港から運ばれてきた生と冷凍のマグロ計1176が並んだ。初競りを前に、水産卸売業者を代表して「第一水産」の田口耕平社長が「円安や物価高、コロナ禍など我々を取り巻く環境は厳しいが、一致団結して立ち向かっていきたい」とあいさつ。鐘の音が鳴らされて競りが始まると、仲卸業者らが「手やり」と呼ばれる合図を次々と出し、230の生マグロは約15分で競り落とされた。 最高値のマグロを競り落としたのは、水産仲

    マグロの「初競り」、最高値3604万円で昨年の倍…外食需要が復調
    mohno
    mohno 2023/01/05
    「初競り…最高値は青森県大間産の212キロの本マグロで、3604万円」「2019年には、記録が残る1999年以降、最も高い3億3360万円」「21年は2084万円、22年は1688万円と急落」
  • すしざんまいの初競り「ライバル」が、「1番マグロ」にこだわらない理由(川本 大吾) @moneygendai

    すしざんまいの初競り「ライバル」が、「1番マグロ」にこだわらない理由 お客さんのオファーに応えたいだけ 新型コロナウイルスの第6波への警戒が続く中、年明け5日に新春の風物詩となった東京・豊洲市場(江東区)の初競りが行われた。かつては青森県大間のマグロに1数億円の超高値が付けられ、世界中から注目される行事となった。自粛ムードも漂う中、今年のスタートはどうだったか――。 同日早朝、緊張感がみなぎる同市場のマグロ売り場には、200を超える天然国産生マグロがずらり。市場関係者が入念にマグロを下付け(品定め)している姿が、通常とは違い「新たな年のスタート」を印象付けた。 午前5時10分、競りが始まると、あっという間に1番・青森県大間産のマグロ(211キロ)が落札された。競り値は1キロ当たり8万円で、11688万円。昨年(2084万円)に比べ2割安。6年ぶりに2000万円を割る控えめなスタートと

    すしざんまいの初競り「ライバル」が、「1番マグロ」にこだわらない理由(川本 大吾) @moneygendai
    mohno
    mohno 2022/01/05
    「すしざんまいが億超えのマグロを落札するのも、その直前まで張り合った相手がいたから」「2番、3番のマグロも(1番と)そう大きな差がない」「加熱し過ぎれば漁師の事故につながる」/でも張り合っていたんだよな。
  • 1