タグ

キャベツに関するmohnoのブックマーク (10)

  • 「聖域」コメ輸入に言及 口先介入強める小泉農水相 卵やキャベツ例に「当然やっている」

    小泉進次郎農林水産相が、コメの緊急輸入に踏み込んだ。6日の閣議後記者会見で「ほかの産品が足りない時は当然やっている」と指摘し、卵やキャベツを例に挙げた。コメの輸入は日政府が守ってきた「聖域」だが、小泉氏は「価格高騰をなんとかしなければ、コメ離れがどんどん進みかねない」とも述べ、市場への「口先介入」を強めた。 小泉氏は、これまでも「マーケットに対し強烈にメッセージを伝えなければ、米価のトレンドは変わらない」と発言。今回はコメに「タブー視がある」とけん制した。 日は環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)や日米貿易協定の交渉でもコメの関税の削減・撤廃を受け入れてこなかった経緯があり、緊急輸入もハードルは高い。小泉氏の強気は、高止まりが続く市場に対する焦りの裏返しの可能性もありそうだ。

    「聖域」コメ輸入に言及 口先介入強める小泉農水相 卵やキャベツ例に「当然やっている」
    mohno
    mohno 2025/06/07
    卵の輸入なんてしてるのか?と思ったが、ちょっとはしてるのか。/外国では米は“野菜”だが、日本では“主食”という座を与えられてるからこその、この騒動だと思うんだけどな。/まあ、1993年を思えば空論感はあるが。
  • キャベツの高騰続く 平年の3.3倍 なぜ? | NHK | 農業

    「500円台では手が出ない」「ホイコーローやめる」 スーパーなどで販売されるキャベツの価格は、去年の夏の猛暑や12月に東日と西日の太平洋側で雨が少なかった影響などで平年の3.3倍と高値が続いています。 家庭や飲店に影響が直撃しています。 農林水産省はキャベツやにんじんなど8種類の野菜の店頭価格を全国470か所で調査しています。 去年12月23日から25日までの3日間で調べたところ、キャベツの平均価格は1キロあたり453円で、平年のおよそ3.3倍になっています。 キャベツの平均価格は去年11月以降、7週連続で平年の2倍以上の高値が続いています。 農林水産省によりますと、キャベツは愛知や千葉などの主な産地で去年夏の高温に加え、先月、気温が低く雨が少なかったことなどから、十分な大きさに育たないものが多かったということです。 東京・墨田区にあるスーパーでは8日、キャベツ1玉が税込みで537円

    キャベツの高騰続く 平年の3.3倍 なぜ? | NHK | 農業
    mohno
    mohno 2025/01/08
    「500円台では手が出ない」←今まで安かったからすごく高く見えるだけでホントに“500円”が出せないんだろうかね。/たいてい半分で買うけど、それでも何回かに分けて食べるくらい。/モヤシは安いままよ。
  • キャベツ相場3倍 生育期の高温影響 / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    キャベツの相場が平年比3倍と記録的高値を付けている。群馬産が切り上がり、後続の愛知産や千葉産が生育期の高温などにより入荷が少なく、端境となっている。スーパーでは1玉売りの割高感から、千切りなどカット加工商品の需要が拡大。加工業者からの引き合いが強まり、品薄高に拍車をかけている。 キャベツの12日の日農平均価格(各地区大手7卸のデータを集計)は平年(過去5年平均)比3・2倍の1キロ256円。過去5年で日別の最高値を更新した。 後続産地のJAあいち経済連によると、育苗期からの長期的な高温や長雨の影響で、生育の鈍化や正品率の低下が発生。11月上旬の出荷量は「前年比で3、4割少ない」という。 卸値の高値を受けて、スーパー店頭の売価は上昇。農水省の直近の小売価格調査では平年比8割高だ。消費者からは価格が手頃で安定している、千切りやざく切りなどカット野菜での需要が高まっている。大手カット野菜業者は、1

    キャベツ相場3倍 生育期の高温影響 / 日本農業新聞公式ウェブサイト
    mohno
    mohno 2024/11/13
    「キャベツの相場が平年比3倍と記録的高値を付けている」←高かったなあ。野菜が軒並み高いけど。ブロッコリーとか冷凍ものに手を出してしまった。
  • 『ブループロトコル』の「キャベツ」がやたら作り込まれていると話題。葉脈まで描かれた高精細キャベツ - AUTOMATON

    BLUE PROTOCOL(ブループロトコル)』のキャベツが、やたら作り込まれているとして話題になっている。発端となったのは、VRワールドや3Dモデルなどを制作するTwitterユーザーbironist氏による投稿。作の中ではキャベツのモデリングが野菜の中で別格であると指摘し、話題として広まっているようだ。 ブループロトコル、キャベツのモデリングだけ他の野菜と比べ3世代くらいクオリティが違う 葉っぱの1枚1枚まで丁寧にモデリングされ、テクスチャも高解像度でしっかり描き込まれている キャベツだけは丁寧に作らなければならない謎の圧力を感じる#ブルプロ #BlueProtocol pic.twitter.com/1vHb6lwCfl — bironist@ぽこピーランドギミック担当 (@bironist) June 16, 2023 『ブループロトコル』は、バンダイナムコオンラインおよびバン

    『ブループロトコル』の「キャベツ」がやたら作り込まれていると話題。葉脈まで描かれた高精細キャベツ - AUTOMATON
    mohno
    mohno 2023/06/19
    「キャベツだけは丁寧に作らなければならない謎の圧力」←どこのアニメだよ。
  • 旦那の「白菜半分使った」が許せない→同じことされた人の叫びが集まる

    鳥嫁 @yke_N @_someko_ 友人から聞いた「大きな白菜の四分の一をおすそ分けとして貰ったら、全部芯のところだった」という話を今思い出しています。 鳥嫁 @yke_N @_someko_ 友人も大変困惑しておりました(^_^;) 蛇足ですが、私の夫が小学生時代にお呼ばれした誕生日会で、主役の子が自ら切ったケーキは横にスライスされており、夫の取り分はスポンジだったそうです。 デコレーションされた一番上の層は主役の子が取りましたが、べる前にお母様に発見され殴られたとか笑

    旦那の「白菜半分使った」が許せない→同じことされた人の叫びが集まる
    mohno
    mohno 2023/03/11
    途中でキャベツが出てくるけど、アニメのキャベツって“作画崩壊”が話題になったせいか、(葉をはがすのではなく)端から切っていくパターンが多いよね。/あと芯から傷むと聞いたので買ったら芯をくりぬいてる。
  • キャベツ食べたいけど刻むのしんどい時はこうしちゃえばいいじゃない、という全農さんからのダイナミックで美味しそうな提案

    全農広報部【公式】日を味わう @zennoh_food あの、キャベツって刻むのが大変(高確率でまな板からあふれる)じゃないですか。刻むのがしんど〜って時は、葉を剥がさず丸ごとをくし形に切って煮物にするのも一案。楽だし、たくさんべられるし、意外と豪華見えします。今回は鶏モモ肉とコンソメ煮に。くたくたのキャベツ、うまいんだよなあ。 pic.twitter.com/9dCb169kSj 2021-11-29 18:07:45 全農広報部【公式】日を味わう @zennoh_food JA全農 広報部の公式アカウントです。みなさんのごはんがちょっと楽しくなることを目指してつぶやいています。好きなべ物は国産農畜産物、いまべたいのはレンコンのきんぴら。ソーシャルメディアポリシーはこちら→zennoh.or.jp/publish/sns/so… zennoh.or.jp/index.h

    キャベツ食べたいけど刻むのしんどい時はこうしちゃえばいいじゃない、という全農さんからのダイナミックで美味しそうな提案
    mohno
    mohno 2021/11/30
    外側は虫が怖いので剥がす。そうでなければ、ざく切りにしてフライパンに少量の水を入れて蓋をして蒸す。温野菜の出来上がり(火を通す方が食べやすい)
  • 野菜の高値続く レタスやキャベツなど平年の2倍前後も | NHKニュース

    先月の日照不足などの影響で、野菜の小売価格はレタスやキャベツなどで平年の2倍前後の高値が続いています。 それによりますと、先週の全国平均の価格は ▽「レタス」が平年と比べて2.4倍に、 ▽「キャベツ」が1.8倍となっています。 いずれも前の週と比べて1割以上、値上がりしていて、とくにレタスは先月は日照不足で生育が遅れたことに加えて、今月に入ってからは暑さの影響も受けて出荷量が少ない状況が続いているということです。 また、 ▽「じゃがいも」は平年と比べて1.6倍、 ▽「なす」と「きゅうり」は1.4倍、 ▽「ねぎ」は1.2倍などと高値が続いていますが、いずれも前の週に比べてると値下がりしました。 今後の見通しについて、農林水産省は「『じゃがいも』と『きゅうり』などは高値のピークを越えたとみられるが、『レタス』は生育の回復に時間がかかっていて、来月前半まで高値が続く可能性もある」としています。

    野菜の高値続く レタスやキャベツなど平年の2倍前後も | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/08/20
    いやー、野菜、高いねぇ。「『じゃがいも』と『きゅうり』などは高値のピークを越えたとみられるが、『レタス』は生育の回復に時間がかかっていて、来月前半まで高値が続く可能性もある」←マジか。
  • キャベツ1個400円にも 野菜価格、半端ない乱高下:朝日新聞

    この3カ月、野菜の値段に翻弄(ほんろう)された消費者はきっと多いだろう。キャベツが1個400円まで上がったのだから。ようやく落ち着いてきたかと思っていたら、ここ最近、再び高騰している。いったい、なぜ…

    キャベツ1個400円にも 野菜価格、半端ない乱高下:朝日新聞
    mohno
    mohno 2020/05/24
    いや、ホント、なんだかキャベツだけやたら高くなってるんだよね。他の野菜はそうでもないのに。
  • 大量発生のウニ、廃棄野菜で“絶品”に変身|日テレNEWS NNN

    キャベツを水槽に入れるとウニがキャベツをキャッチしてべます。神奈川県水産技術センターが5年前から始めた取り組みです。みかんもべます。 神奈川県水産技術センター・臼井主任研究員「海藻がなくなった海の害になっている生き物を駆除しましょうと、これ(ウニ)が駆除の対象だったんです」 ウニは海の海藻をべますが、海藻の生育が追いつかず、海には身の少ないウニが大量に発生。それを回収し養殖することにしました。問題はそのエサでした。 臼井さん「いろんなものをべさせてみたら、当によくべるんですね」「マグロの皮、おから、パンの耳、お弁当に入っていたおかずべさせたら…(何でも)べるんですよ」 三浦半島はキャベツの一大産地ですが、規格外やキズの入ったキャベツは廃棄されるという問題を抱えていました。そこで廃棄するキャベツを分けてもらい、ウニに与えるとべました。 ほとんどなかった可部は3か月飼育する

    大量発生のウニ、廃棄野菜で“絶品”に変身|日テレNEWS NNN
    mohno
    mohno 2019/11/21
    ナレーションが合成音声みたいと思ったが、たんにレートの問題なのかな。「海藻がなくなった海の害になっている生き物…これ(ウニ)が駆除の対象」「廃棄するキャベツを分けてもらい、ウニに与えると食べました」
  • カット野菜大手 需要増で輸入キャベツ使用へ | NHKニュース

    野菜の価格が高騰し、いわゆる「カット野菜」の人気が高まる中、大手メーカーが国産だけでは需要をまかなえなくなったとして、今月から輸入キャベツを使うことになりました。 この会社は、国産野菜を中心にキャベツの千切りやサラダなどおよそ40種類のカット野菜を全国のスーパーなどで販売していますが、天候不順による国産野菜の価格高騰の影響でカット野菜の需要が例年の1.3倍に増えたため、国産だけでは必要な量を確保できなくなったということです。 この会社が輸入キャベツを使うのは平成11年の会社設立以来初めてだということです。 サラダクラブの萩芳彰社長は「企業努力を重ねてきたが、キャベツの生産量や価格の回復が見通せず、安定供給のためには今回の対応をとらざるを得なかった」と話しています。 横浜市内のスーパーではおよそ40種類のカット野菜を販売していますが、野菜の高騰が続く中、価格が比較的安定しているカット野菜を購

    カット野菜大手 需要増で輸入キャベツ使用へ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/03/02
    ありがちな話だけど、それらの国の野菜価格まで高騰させたりしてるのかな、という気もしないでもない。
  • 1