タグ

コロナウイルスとフィクションに関するmohnoのブックマーク (4)

  • 『おかえりモネ』から『カムカム』へ 近代を描く朝ドラの中でコロナ禍はどう扱われる?

    年末年始、人の動きに伴って都内での1日の感染者数が増えた、というニュースを目にした。2022年、コロナ禍が始まってから約2年が経過しようとしている。2020年はドラマの制作現場も一時中断を余儀なくされるなど、業界はもちろん世間に「停止」が求められた。そして昨年の2021年は、そこから一歩進みコロナ禍をテーマに扱うドラマや、ドラマの中に明言はされていないもののコロナ禍を思わせる描写などが増えた。まさにウィズコロナ時代で生まれた『#リモラブ ~普通の恋は邪道~』(日テレビ系)、『姉ちゃんの恋人』(カンテレ・フジテレビ系)、『共演NG』(テレビ東京系)がまさにそうだ。さらに、連続テレビ小説『おかえりモネ』(NHK総合)も例外ではなかった。 2021年5月17日から放送が開始された『おかえりモネ』は、朝ドラの中でも久々の現代を描いた作品。東日大地震での出来事を軸とし、2014年から2022年の

    『おかえりモネ』から『カムカム』へ 近代を描く朝ドラの中でコロナ禍はどう扱われる?
    mohno
    mohno 2022/02/23
    #カムカム #カムカムエヴリバディ 「最終回は2025年となる」「『カムカム』はこのコロナ禍に触れるのだろうか。触れるとしたら、どこまで、どのように触れるのか」←コロナ禍の“未来”をどう描写するんだろうな。
  • 漫画でコロナの世界観取り入れてる作品って

    島耕作以外にある?

    漫画でコロナの世界観取り入れてる作品って
    mohno
    mohno 2021/04/09
    風刺漫画にはまっ先に出てきそう。ドラマ/アニメでは、いつ出てくるか(おそ松さんとかには出てた)。この時期の社会を描写しないのは「戦争なんてなかった」みたいな話になるよね。
  • コロナ禍はフィクションを二重にするのだろうか、という話(追記)

    趣味小説を書いているのだが、現代を舞台にした物語で日常を描いているときに、えーと…と一瞬悩んでしまうことがあって、それはコロナ禍をどう扱うかということだ。正確に言うと、コロナウィルスの影響で変わった日常の風景をどう描写するか、ということ。 例えばキャラクター同士がどこかで会をする場面を描こうとするとき、実情に即して描写しようとすると、それが2020年以降の現代である限り、何かを口にするときはマスクを外す、さらに、衛生に慎重な人物ならばその都度マスクをつけ直す、というのがリアルな風景になる。 特に、「単なる普通の飲み会」ってのやつは、もう描くのが難しそうだな、と思う。現代を舞台にしている限り、複数人が集まって(5人以上? ですか?)、呑気に酒を飲んでべて…というのは、リアルでは、もはや当たり前に許される風景ではなくなってしまった。 飲み会の様子を何も考えずに書くと、自動的に、意識の低い

    コロナ禍はフィクションを二重にするのだろうか、という話(追記)
    mohno
    mohno 2021/01/05
    201x年(以前)を前提にできるならいいけど、去年以降に登場したものを使う近未来ならば、考えないといけなくなると思う。でないと「第二次世界大戦なんかなかったんだ」みたいな並行世界のストーリーになってしまう。
  • フィクション:コロナウィルス 流行から2年後の世界

    Photo by Clay Banks on Unsplash (以下フィクションです。) 「千葉でサーフィンしてたら波に巻かれちゃってさ」 タイキが頬の擦り傷を指差しながら顔をしかめて言った。 「擦り傷って痛いよねー」 リコが携帯をチラチラと見ながら笑った。 ゼミ仲間で集まるのは久しぶりだ。 居酒屋のこじんまりした部屋では、不釣り合いに大きな空気清浄機がゴォーと音を立てている。最近の居酒屋はどこもみんなこういうカラオケボックス風の個室が並ぶ作りだ。 個室のドアが開いて、フード付きの全身ツナギに透明なプラスチックのフェイスシールドをしたウェイターの姿が見えた。ずいぶん前に頼んだドリンクがやっときたようだ。ウェイターは、ビニールの手袋をした手でテーブルの隅においてあったいくつかの携帯を押しやると、グラスが乗ったトレーをおき、さっと身を引いてすばやくドアを閉じた。 ウェイターはタイキやリコのよ

    フィクション:コロナウィルス 流行から2年後の世界
    mohno
    mohno 2020/03/24
    これは“楽観的”な未来。ただ、国別に封鎖や行動規制がされているのが、世界共通の仕組みができる可能性はあるね。
  • 1