タグ

コロナウイルスとフランスに関するmohnoのブックマーク (59)

  • フランスのコロナウィルス第7波のえげつないリバウンド|パリのカフェのテラスから〜 フランスって、ホントはこんなところです|World Voice|ニューズウィーク日本版

    フランスのコロナウィルス感染は、依然として続いており、多少の上がり下がりはあるものの、5月初旬までは、安定した?数字で1日の新規感染者も4〜5万人程度でおさまっていて、集中治療室の患者数も減少しつづけていたので、国民の関心もどちらかと言えば、ウクライナでの戦争や大統領選挙、国民議会選挙や上昇し続けるインフレなどの問題に傾き、コロナウィルスに関する報道もほとんど影を潜めていました。 ところが、5月半ばにとうとう最後の規制でもあった公共交通機関でのマスク着用義務化が撤廃されて以来、その約2週間後からコロナウィルス感染は少しずつ増加傾向に転じ始め、6月に入ってからは、ちょっとその危うい感じも格的になってきました。パンデミックが始まって以来、数々の対策がとられたり、人の集まる行事(ノエルやバカンスなど)がやってくる度に、良きにつけ悪しきにつけ、なんらかのアクションがあった後、2週間後には、その結

    フランスのコロナウィルス第7波のえげつないリバウンド|パリのカフェのテラスから〜 フランスって、ホントはこんなところです|World Voice|ニューズウィーク日本版
    mohno
    mohno 2022/07/03
    「100人に一人は感染している計算」←それでも、まだ100人に1人なんだな。/それで経済は元通り動いているんかねぇ。
  • フランス、コロナ規制を段階緩和へ 2月2日から

    仏パリのトロカデロ広場で、新型コロナウイルス対策の「衛生パス」やワクチンに反対しデモを行う人々(2022年1月15日撮影)。(c)Geoffroy VAN DER HASSELT / AFP 【1月21日 AFP】フランスのジャン・カステックス(Jean Castex)首相は20日、新型コロナウイルス対策の規制を来月2日から段階的に解除すると発表した。変異株「オミクロン株」による感染の波が収束しつつある「心強い兆候」があるとしている。 フランスでは18日、1日の新規感染者数が過去最多の46万4769人を記録。しかしカステックス氏は、レストランや映画館などの公共施設の利用時に「ワクチンパス(接種証明書)」の提示を義務付ける制度が24日に導入されることで、先月から課されていた厳しい規制を緩和できると説明。同日には12〜17歳の子どもも追加接種の対象になるとした。 緩和の第1段階として、コンサー

    フランス、コロナ規制を段階緩和へ 2月2日から
    mohno
    mohno 2022/01/25
    「フランス…規制を来月2日から段階的に解除」「「ワクチンパス(接種証明書)」の提示を義務付ける制度が24日に導入」「在宅勤務や、屋外でのマスク着用の義務もなくなる」←ワクチン接種を前提に、ということか。
  • イギリス マスク着用義務など規制撤廃の方針 感染者減少傾向で | NHKニュース

    イギリスのジョンソン首相は、新型コロナウイルスの感染者が減少傾向に転じたことを受けて、屋内の公共施設でのマスク着用の義務など、規制の多くを撤廃する方針を明らかにし、新型コロナとの共生を目指す考えを改めて強調しました。 イギリスでは、変異ウイルスのオミクロン株の感染拡大にともない、今月はじめには20万人を超えていた、1日の感染者が、その後、減少に転じ、ここ数日は10万人前後で推移しています。 ジョンソン首相は、19日、議会下院で「一部の地域では感染拡大が続いているものの、全体としてはピークを越えた」などと説明しました。 その上で、先月以降ロンドンのあるイングランドで義務づけられていた屋内の公共施設でのマスクの着用や、大型イベントなどでのワクチンの接種証明の提示といった規制を今月27日から撤廃する方針を明らかにしました。 さらに、ことし3月に期限を迎える、感染後の隔離措置を定めた法律を延長しな

    イギリス マスク着用義務など規制撤廃の方針 感染者減少傾向で | NHKニュース
    mohno
    mohno 2022/01/20
    どこも感染の蔓延は防げそうにないとは思う。日本も含めて。夏のオーストラリアですら急増した。医療崩壊しない程度に感染者の急増を防ぐしかないというか、日本の医療は元々余裕がないからね(ただし手厚い)
  • 新型コロナ 日本・世界中で急激な感染者の増加 なぜオミクロン株は広がりやすいのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    現在、世界中で急激な新型コロナ感染者の増加が観察されており、その背景にはオミクロン株の存在があると考えられます。 日国内における新型コロナの流行「第6波」においてもオミクロン株が主流になっています。 オミクロン株はなぜこれほどまでに広がりやすいのでしょうか? 世界中で感染者が爆発的に増加している世界における週ごとの新型コロナ患者報告数の推移(WHO. Weekly epidemiological update on COVID-19 - 13 January 2022) 現在、世界で報告されている新型コロナの感染者数がこれまでにないペースで急激に増加しています。 過去2年間の流行では、週当たりの感染者数が600万人を超えることはありませんでしたが、現在は1500万人に達しています。 これは2021年11月に南アフリカ共和国などで見つかり、世界的に拡大したオミクロン株による影響と考えられま

    新型コロナ 日本・世界中で急激な感染者の増加 なぜオミクロン株は広がりやすいのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2022/01/19
    「下気道でウイルスが増殖しにくいことで肺炎を起こしにくく重症化しにくいことにつながっている可能性」「これまでと同じ感染経路で、これまで以上に感染しやすくなっただけ」「感染対策の原則は変わらない」
  • 強制送還ジョコビッチ、今後も試練…全米オープン入国時ワクチン接種義務 全仏&ウィンブルドンは接種義務なし - スポーツ報知

    強制送還ジョコビッチ、今後も試練…全米オープン入国時ワクチン接種義務 全仏&ウィンブルドンは接種義務なし 17日に開幕するテニスの4大大会、全豪オープンで、大会4連覇と前人未到の4大大会21度目の優勝が懸かっていた男子シングルス世界ランキング1位のノバク・ジョコビッチ(34)=セルビア=の欠場が、16日に確定した。新型コロナウイルスのワクチン未接種を問題視したオーストラリア政府にビザ(査証)を取り消され、撤回を求めていたが裁判所は政府の決定を支持し敗訴。強制送還となり、同日夜に国外に退去した。今後3年間の入国禁止の可能性があり、世界中を巻き込んだ大騒動は後味の悪い結末を迎えた。 * * * 全豪欠場で世界ランキング1位陥落の可能性があるジョコビッチは、今後も試練が続くかもしれない。3月に4大大会に次ぐ格のマスターズ大会、全米オープン(8月29日開幕・ニューヨーク)が開催される米国は、オース

    強制送還ジョコビッチ、今後も試練…全米オープン入国時ワクチン接種義務 全仏&ウィンブルドンは接種義務なし - スポーツ報知
    mohno
    mohno 2022/01/19
    「ジョコビッチは、今後も試練が続くかもしれない」「米国は、オーストラリア同様に入国時のワクチン接種が義務」/全仏・ウィンブルドンは義務はないんだ(今のところ)
  • 豪州追放のジョコ、セルビアに帰国 全仏OP出場にも暗雲

    セルビア・ベオグラードの国際空港で、男子テニスのノバク・ジョコビッチを支持する横断幕などを掲げて、ジョコビッチの到着を待つ人々(2022年1月17日撮影)。(c)ANDREJ ISAKOVIC / AFP 【1月18日 AFP】新型コロナウイルスワクチン接種を受けずにオーストラリアに入国し、国外退去となった男子テニス世界ランキング1位のノバク・ジョコビッチ(Novak Djokovic)が17日、セルビアに帰国した。 ジョコビッチは同日メルボルンで開幕した全豪オープンテニス(Australian Open Tennis Tournament 2022)への出場を目指していたが、滞在許可を求めた法廷闘争に敗れ、16日にメルボルンの空港から出国。アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ(Dubai)を経由し、セルビアの首都ベオグラードのニコラ・テスラ空港(Nikola Tesla Airport)に

    豪州追放のジョコ、セルビアに帰国 全仏OP出場にも暗雲
    mohno
    mohno 2022/01/18
    「今回の国外退去処分は、今後3年間の新規ビザ発給禁止につながる可能性」「全仏オープンへの出場にも暗雲」「全仏オープンへの出場を希望するすべての選手に新型コロナウイルスの予防接種が義務付けられる」
  • フランスの教員が大規模ストへ、政府のコロナ対策に反発

    1月13日、フランスの教員らは、政府が学校における新型コロナウイルス感染対策で一貫した措置を取らず、教員と生徒を感染から適切に保護していないとして大規模ストを実施する。写真はパリ近郊のブーローニュ=ビヤンクールの学校で7日撮影(2022年 ロイター/Yiming Woo) [パリ 13日 ロイター] - フランスの教員らは13日、政府が学校における新型コロナウイルス感染対策で一貫した措置を取らず、教員と生徒を感染から適切に保護していないとして大規模ストを実施する。

    フランスの教員が大規模ストへ、政府のコロナ対策に反発
    mohno
    mohno 2022/01/16
    「政府は先に、陽性者が出たクラスは速やかに閉鎖するとしていたが、学校活動を維持するためには一定の二次感染はやむを得ないとしてこれを撤回」「に新規感染者数が過去最多の37万人近くに」←人口は日本の半分。
  • 新型コロナ 感染者数 フランスで一日17万人超 過去最多 | NHKニュース

    フランスでは、新型コロナウイルスの一日の新たな感染者数が過去最多を更新して17万人を超えました。 フランス政府は、ワクチンの接種を加速させるとともにテレワークの義務化を進めるなど、対策を一層強化することにしています。 フランス政府によりますと、28日、新型コロナウイルスの感染者が新たに17万9807人確認されました。 これまで最も多かったのは、12月25日に発表された10万4611人で、1.7倍ほど増加したことになります。 増加した背景について、専門家は、感染力の強いオミクロン株が急速に広がっていることに加え、クリスマス休暇で家族と会う前に新型コロナの検査を受ける人が増えたことなどがあげられると指摘しています。 感染の急拡大を受けてフランス政府は、12月27日、ワクチン接種を加速させるため飲店などを利用する際にワクチンの接種証明の提示を義務づける法案を閣議決定し、法律は、1月15日から施

    新型コロナ 感染者数 フランスで一日17万人超 過去最多 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/12/29
    「フランスでは、新型コロナウイルスの一日の新たな感染者数が過去最多を更新して17万人を超えました」/死者数の増加は感染者数より3~4週間遅れるんだよな。ワクチンでどれだけ防げるか。/韓国は再規制で減らしてる。
  • 感染急拡大 フランスやイタリアで1日の感染者数が過去最多に | NHKニュース

    ヨーロッパでは新型コロナウイルスの感染が急速に広がっていて、フランスやイタリアで1日の感染者数がこれまでで最も多くなりました。フランス政府は交通機関など公共サービスを支える人員が不足するなどの影響を防ぐため、感染が確認された人に義務づけられる隔離期間を短縮する方針を明らかにしました。 ヨーロッパでは新型コロナウイルスの感染が急速に広がっていて、23日、フランスで1日の感染者数が9万1608人、イタリアでも4万4595人と、いずれもこれまでで最も多くなりました。 フランスのベラン保健相は「ほかの国々と同様、フランスも感染力の強い変異ウイルスのオミクロン株による感染が広がり、2日ごとに感染者数が倍増している」と述べ、近く1日の感染者数が10万人を超えるという見通しを示しました。 また、感染が極めて速いペースで広がっているために隔離される人が相次ぎ、公共交通や医療などの公共サービスの部門で人員が

    感染急拡大 フランスやイタリアで1日の感染者数が過去最多に | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/12/24
    「23日、フランスで1日の感染者数が9万1608人、イタリアでも4万4595人と、いずれもこれまでで最も多くなりました」「公共交通や医療などの公共サービスの部門で人員が不足することも懸念」「隔離期間を短縮する方向」
  • 仏、集中治療患者30%接種装う コロナワクチン偽証明を所持 | 共同通信

    Published 2021/12/17 17:58 (JST) Updated 2021/12/17 18:15 (JST) 【パリ共同】フランス南東部ニースの大学病院の幹部医師は16日、新型コロナウイルスに感染し同病院で現在、集中治療を受けている患者の約30%が偽のワクチン接種証明を所持していたと明らかにした。ニュース専門テレビBFMのインタビューに答えた。 フランスでは飲店利用などの際に接種証明か陰性証明が必要で、既に全人口の約76%が接種を完了している。偽の接種証明は主に接種を拒否する人々の間で出回っている。地元メディアが伝えた内務省当局者の話によると、出回っている偽の証明は約11万件に上る。

    仏、集中治療患者30%接種装う コロナワクチン偽証明を所持 | 共同通信
    mohno
    mohno 2021/12/18
    「30%接種」ってナニかと思ったら、「患者の30%」なのか。証明がないと治療や費用に違いが出るのかな。
  • 仏、コロナ第5波が急拡大

    フランス北西部サンマロの飲店で、客の「衛生パス」を確認する警察官(2021年11月19日撮影)。(c)JEAN-FRANCOIS MONIER / AFP 【11月22日 AFP】フランス政府は21日、新型コロナウイルス流行の第5波が驚異的な速さで拡大しつつあるとの認識を示した。 保健当局によると、20日までの1週間の新規感染者数は1日当たり平均1万7153人で、前週の9458人から81%増加した。過去3週間の平均の3倍に相当し、感染者数が爆発的に拡大していることが示された。 ガブリエル・アタル(Gabrial Attal)報道官は「第5波は瞬く間に広がりつつある」と、記者団に語った。 感染が拡大する一方、現時点で入院患者数の急増は見られていない。当局は重症者数が抑えられている理由について、ワクチン接種が進んでいることを挙げた。アタル氏は、今夏に他国に先駆けて導入した、ワクチン接種か検査

    仏、コロナ第5波が急拡大
    mohno
    mohno 2021/11/23
    ってことは、まだロックダウンしないのか。死者数が増えるのは遅れるし、ワクチンの効果が弱まっているなら、冬の間は抑え込もうとしないと抑え込めない気がしてならない。遅いロックダウンは長くなるぞ。
  • 東京五輪:東京五輪再延期 「パリ共催」を葬った官邸 | 毎日新聞

    開幕まで40日を切った東京五輪は、なし崩し的に開催されようとしている。そんな東京五輪を再延期し、2024年に開催するパリとの共催にしようというプランがあったという。なぜ実現しなかったのか? 探ると、五輪に渦巻く、さまざまなしがらみが見えてくる。 英紙フィナンシャル・タイムズ電子版は6月4日に衝撃的なニュースを流した。 《東京五輪の一部スポンサーが、水面下で大会を9~10月に延期することを組織委に提案した》

    東京五輪:東京五輪再延期 「パリ共催」を葬った官邸 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2021/06/17
    「東京五輪を再延期し、2024年に開催するパリとの共催にしようというプラン」←まだ感染者が多いパリ?と思ったら、東京を延期してということか。実質、中止みたいなものだな。
  • アストラゼネカ製ワクチン「安全性を確認」 EU当局 - 日本経済新聞

    【フランクフルト=深尾幸生】欧州連合(EU)で医薬品の審査を担当する欧州医薬品庁(EMA)は18日、英製薬大手アストラゼネカの新型コロナウイルスワクチンについて、安全性を確認したと発表した。指摘された血栓との因果関係はないと結論づけた。同ワクチンの接種を見合わせていたドイツやフランス、イタリアは19日に接種を再開する方針を示した。記者会見でEMAのエグゼクティブディレクター、エマ・クック氏は「

    アストラゼネカ製ワクチン「安全性を確認」 EU当局 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2021/03/19
    「欧州医薬品庁…アストラゼネカの新型コロナウイルスワクチンについて、安全性を確認したと発表」「このワクチンは安全で有効だという明確で科学的な結論に達した。血栓のリスクを高めるというリスクとは無関係だ」
  • ドーバー海峡 英国側で数百台のトラックがまだ足止め(ロイター) - Yahoo!ニュース

    mohno
    mohno 2020/12/28
    「英国のドーバー海峡周辺では27日現在、数百台のトラックがまだ、海峡を通過できず、長蛇の列は解消されていない」「解除したが影響が残っている」←あれま。
  • 変異したウイルス感染拡大の英 別の変異ウイルスも検出と発表 | NHKニュース

    変異した新型コロナウイルスの感染が拡大しているイギリスで、政府は別の変異したウイルスを、南アフリカからの渡航者と接触した2人から検出したと発表し、警戒を強めています。 イギリスではロンドンを含む南東部で、感染力が強いとされる変異した新型コロナウイルスの感染が拡大していて、23日には1日に確認された新たな感染者が3万9237人とこれまでで最も多くなりました。 こうした中、ハンコック保健相は23日の記者会見で「イギリスで広がっているのとは別の変異したウイルスを2件確認した。いずれも南アフリカからの渡航者と接触している」と述べ、これまでとは別の変異したウイルスを南アフリカからの渡航者と接触した2人から検出したと発表しました。 南アフリカではイギリスのものとは異なる変異したウイルスが見つかり、感染が広がっています。 ハンコック保健相は「イギリスで見つかっているものよりもさらに感染しやすい」としてい

    変異したウイルス感染拡大の英 別の変異ウイルスも検出と発表 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/12/24
    「イギリスで広がっているのとは別の変異したウイルスを2件確認した。いずれも南アフリカからの渡航者と接触している」←つまり南アフリカでは広まってるのか。「さらに感染しやすい」/そして物流もヤバい。
  • 英、変異種で物流停滞 トラック長蛇、野菜不足も:時事ドットコム

    mohno
    mohno 2020/12/22
    「変異種が英国で見つかり、英仏海峡が一時的に閉鎖」「欧州大陸から輸入される野菜や果物が不足する可能性」←イギリス行も閉鎖されているのか。こんなところで止められても困る気はするが。
  • 変異した新型コロナウイルス イギリスで混乱広がる | NHKニュース

    変異した新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、世界各国がイギリスからの入国を停止する措置をとる中、イギリスとヨーロッパ大陸を結ぶ物流の大動脈であるドーバー海峡の周辺では輸送に混乱が生じる事態となっています。 イギリスでは感染力が強いとされる、変異した新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、世界各国がイギリスから旅客機の受け入れを停止するなどの措置をとっているほか、フランスは、物流の大動脈であるドーバー海峡を経由するトラックなどを含むイギリスからの入国を21日から停止しました。 これを受けて、ドーバー海峡のイギリス側では港の入り口に「フランス国境閉鎖」と案内が出され、周辺ではトラックなどが滞留していました。 ヨーロッパ大陸とを結ぶ輸送の混乱の影響で、イギリスでは生活必需品の供給が滞るのではないかという懸念が出ていて、スーパーマーケットの中には買い物客の長い行列ができたところもありました。 一方

    変異した新型コロナウイルス イギリスで混乱広がる | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/12/22
    「変異した新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、世界各国がイギリスからの入国を停止する措置」「フランスは、物流の大動脈であるドーバー海峡を経由するトラックなどを含むイギリスからの入国を21日から停止」
  • フランス人が日本に戻って心底感じた「自由」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    フランス人が日本に戻って心底感じた「自由」
    mohno
    mohno 2020/12/20
    「社会的、経済的活動がほぼストップしているフランスとは正反対」「フランス政府の新型コロナウイルスへの対応は、あらゆるレベルで最初から悲劇的」/その“自由”を支えているのは“同調圧力”なんだけどね。
  • フランス、全土で1カ月外出制限 コロナ拡大で2度目 - 日本経済新聞

    【パリ=白石透冴、ベルリン=石川潤】新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない欧州で、行動制限などの対策が広がってきた。フランスのマクロン大統領は28日、少なくとも30日から12月1日まで全土で外出を制限すると発表した。ドイツのメルケル首相も同日、11月2日から飲店や娯楽施設などの営業を禁止すると発表した。マクロン氏はテレビで「感染『第2波』はこれまでより多くの死者を出す可能性がある」と語った

    フランス、全土で1カ月外出制限 コロナ拡大で2度目 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2020/10/29
    「新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない欧州で、行動制限などの対策が広がってきた」←スウェーデンを見習って放置しよう、とはならんのだよね。「感染『第2波』はこれまでより多くの死者を出す可能性がある」
  • 独仏が制限措置を一段と強化、コロナ拡大で最低1カ月間導入へ

    欧州各国が再び猛威を振るう新型コロナウイルスの抑制に動く中、独仏両国は28日、一段と厳しい制限措置を少なくとも1カ月間導入すると発表した。 欧州連合(EU)の2大経済大国である両国は、バー・レストランのほか、日常生活に不可欠でないサービスの営業を停止する。ただ休校措置は取られず、大半の企業は営業を継続する。 メルケル独首相はベルリンでの記者会見で、「今日は困難な日だ。政策当局者にとってもそうだ。われわれは国民に何を求めているか承知している」と発言。「全国的な公衆衛生の緊急事態に陥ることは避けたい」と説明した。 フランスでは全土を対象に、移動などを制限するロックダウン(都市封鎖)が10月30日から始まり、ドイツは今春実施した全国的なロックダウン以来最も厳しい規制措置を11月2日から施行する。 28日にはドイツのほか、英国、イタリア、スペイン、ギリシャで新型コロナの新規感染者が過去最多を更新。

    独仏が制限措置を一段と強化、コロナ拡大で最低1カ月間導入へ
    mohno
    mohno 2020/10/29
    「フランスのマクロン大統領は28日、全土を対象に30日から移動を制限するロックダウンを導入」「ドイツのメルケル首相は11月2日から1カ月にわたり、バーやレストランの閉鎖など一部経済活動の停止措置を講じる」