タグ

コロナウイルスと徳島に関するmohnoのブックマーク (6)

  • “店名公表で風評被害”賠償求めた裁判 店側の敗訴確定 最高裁 | NHK

    新型コロナの感染が拡大していた4年前、感染者が立ち寄った徳島県のラーメン店の名前を県が公表したことをめぐり、店側が風評被害を受けたとして県に賠償を求めた裁判で、最高裁判所は27日までに上告を退ける決定をし、店側の敗訴が確定しました。 新型コロナの感染が第2波に入った2020年7月、徳島県は感染者が立ち寄って事をしたラーメン店「王王軒店」の名前を公表しました。 店側はおよそ半年後、風評被害を受けたなどとして県に賠償を求める訴えを起こしました。 この裁判で2審の高松高等裁判所は去年7月、「当時は感染の急拡大が懸念される状況で、まん延を防止するため店名を公表する必要性は高かった。県は必要な範囲の情報を公表した」などとして1審に続き店側の訴えを退けました。 これについて店側が不服として上告していましたが、最高裁判所第3小法廷の今崎幸彦裁判長は、27日までに上告を退ける決定をし、店側の敗訴が確定

    “店名公表で風評被害”賠償求めた裁判 店側の敗訴確定 最高裁 | NHK
    mohno
    mohno 2024/06/28
    「感染者が立ち寄った徳島県のラーメン店の名前を県が公表したことをめぐり、店側が風評被害を受けたとして県に賠償を求めた裁判」「店側の敗訴が確定」「まん延を防止するため店名を公表する必要性は高かった」
  • 徳島阿波おどりで819人感染 踊り手の4人に1人 | 共同通信

    Published 2022/09/22 13:21 (JST) Updated 2022/09/23 08:43 (JST) 徳島市で8月に開催された阿波おどりで、参加した踊り手らのほぼ4人に1人に当たる819人が新型コロナウイルスに感染したことが22日、主催した実行委員会のアンケートで分かった。未回答の踊り手グループが3割あり、感染者数はさらに多い可能性がある。 阿波おどりは前夜祭を含め8月11~15日に開催。2020年はコロナの影響で中止、昨年は期間や規模を縮小して開催した。今年は3年ぶりに屋外の演舞場に観客を入れて格開催していた。 アンケートの回答には感染防止対策について「演舞中にマスクをする、しないが曖昧になっていた」の意見があった。

    徳島阿波おどりで819人感染 踊り手の4人に1人 | 共同通信
  • コロナ感染急拡大 “阿波おどり 要因の一つかも” 徳島市長|NHK 徳島県のニュース

    徳島市の内藤市長は県内で新型コロナの感染が急拡大していることについて「阿波おどりが要因の一つであるかもしれない」という認識を示しました。 徳島市などで作る実行委員会の事務局は、踊り手グループの感染状況を調べ公表することにしています。 3年ぶりに行動制限がない夏を迎えた徳島市の阿波おどりは、今月15日までの4日間、街なかに桟敷を設けて最大規模で開催されました。 これについて徳島市の内藤市長は26日の会見で「阿波おどりを未来につないでいくメッセージとして開催してよかった」と振り返りました。 一方、県内では1日に発表される新型コロナの感染者数が閉幕後の今月18日に2000人台に、24日には3000人台に達し、一部の踊り手グループからメンバーの感染が報告されています。 阿波おどりの開催が感染拡大に与えた影響について問われると、内藤市長は「行動制限のないお盆で人の動きが活発になり、全国的に感染が拡大

    コロナ感染急拡大 “阿波おどり 要因の一つかも” 徳島市長|NHK 徳島県のニュース
    mohno
    mohno 2022/08/27
    そりゃ、感染拡大も覚悟の上で実施したんだろう。徳島の医療従事者がどう思っているかは知らないが。「阿波おどりを未来につないでいくメッセージとして開催してよかった」
  • 徳島で最多3182人感染、阿波踊り開催前から倍増 高知も最多更新 | 毎日新聞

    阿波踊りの総踊りで踊る人たち。閉幕後に新型コロナウイルスの感染が急拡大している(記事とは直接関係ありません)=徳島市で2022年8月12日午後9時52分、久保玲撮影 徳島県は24日、新型コロナウイルスに3182人が新たに感染したと発表した。初の3000人台で、21日以来3日ぶりに過去最多となった。徳島市であった阿波踊り(12~15日)の閉幕後、県内では24日を含め過去最多を4回更新し、1400人台だった開催前の過去最多から倍増した。 オミクロン株の派生型「BA・5」により感染が急拡大した第7波は、徳島県内で全国的な感染より遅れたとされるが、23日に公表された県のオミクロン株ゲノム解析では、阿波踊り前の2~8日抽出分で「BA・5」系統に100%置…

    徳島で最多3182人感染、阿波踊り開催前から倍増 高知も最多更新 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2022/08/25
    「阿波踊り(12~15日)の閉幕後、県内では24日を含め過去最多を4回更新し、1400人台だった開催前の過去最多から倍増」「強い感染力の変異型が流行する中で阿波踊りや盆の帰省といった人流が活発化する時期を迎えていた
  • 「どこで感染したのか…」阿波踊り、有名連25人がコロナ陽性 | 毎日新聞

    徳島市で12~15日に開催された阿波踊りで、約30ある有名連(踊りグループ)のうち出演した一つで、25人が新型コロナウイルスに感染したことが19日、判明した。関係者によると、開催中の14日、参加していた約50人のうち踊り手3人が体調不良を訴え、グループ全員が翌15日の出演を辞退した。閉幕後にも発熱などを訴えるメンバーが相次ぎ、検査したと…

    「どこで感染したのか…」阿波踊り、有名連25人がコロナ陽性 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2022/08/19
    「約50人のうち踊り手3人が体調不良を訴え」「10~50代の25人が陽性」「どこでどうやって感染したのか分からない」←そういうものだと何度言ったら。「他の連でも複数の感染者が出たという情報もある」
  • 徳島特産のすだち 1日1トン余る異例の事態 コロナやサンマ影響 | NHKニュース

    「全国一の生産量を誇るすだちは 絶対に残さないとだめです」。 すだちを扱う卸売会社の専務は力を込めました。 徳島特産のすだちは、露地栽培ものが旬を迎えましたが、待ち受けていたのは、市場で1日あたり1トンが余る、異例の事態でした。何が起きているのか、取材班は現場に向かいました。 市場を襲った異例の事態 徳島市中央卸売市場を訪れると、目に飛び込んできたのは、すだちの山。 例年であれば、市場に出荷されたすだちは、その日のうちにすべて販売され、売れ残ることはありません。 しかし、ことし9月は、1日平均およそ1トンのすだちに買い手がつかず、余るようになりました。 卸売会社「徳島青果」山田靖仁専務は、「非常に厳しい販売状況になっているのが現状です。通常だと、9月で500円から700円くらいの相場で取引が行われているんですけど、ことしは350円から300円と非常に安い価格で低迷しています。輸送代とか箱代

    徳島特産のすだち 1日1トン余る異例の事態 コロナやサンマ影響 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/10/01
    「市場で1日あたり1トンが余る、異例の事態」「さんまの水揚げの減少が続き、さんまにあわせるすだちも売れなくなった」←大根も不作なのにサンマのせいで値が上がらないとか→https://www.news24.jp/articles/2021/09/24/06944883.html
  • 1