タグ

トラブルと相続に関するmohnoのブックマーク (6)

  • 地方銀行、個人の預金がどんどん減っているらしい「相続に伴って今後30年間で58兆円の金融資産が全国から東京圏に流入」

    ぎんおう@元金融庁担当記者 @kagachan777 地銀の支店長が「当行の預金がどんどん減っている」と嘆いている。その地銀は個人預金の約7割が60歳以上の顧客。最近目立つのが、亡くなった後で、都会に住む長男や長女ら子供から、亡父の預金を自分たちの取引銀行である都心の銀行へ預け替えする動きだ。地方からどんどん預金が流出する。相続預金を引き止める策は今のところ「無い」。 2025-01-28 12:56:28

    地方銀行、個人の預金がどんどん減っているらしい「相続に伴って今後30年間で58兆円の金融資産が全国から東京圏に流入」
    mohno
    mohno 2025/01/29
    「亡くなった後で、都会に住む長男や長女ら子供から、亡父の預金を自分たちの取引銀行である都心の銀行へ預け替えする動き」←そりゃ地元に住んでないのに地銀使わないだろうな。
  • 相続で詰みそうなんだが(追記)

    (追記) 多くのコメントをいただきありがとうございます。 事業承継税制についてコメントしていただいている方が多いのですが、そもそも相続前に被相続人が当該会社の役員でないと適用できないとのことで断念した記憶があります。 また、そもそも相続対象の株が事業を行っている会社の株ではなく、その株を保有する資産管理会社の株になるので、その観点からも難しいのではないかという見解だった記憶があります。 ただ、我々の知識不足もあり勘違いの可能性もあるので、もう一度聞いてみるようにします。 その一方で、誰が事業を継ぐのか、という点が結局宙に浮いているので、仮に事業承継税制で相続税から逃れられたとしても、対処すべき問題はまだ多いだろうなとも思います。 いずれにしても親切に色々と教えていただき当に助かっています、ありがとうございます。 (追記ここまで) 年の瀬にの父親が事故で亡くなった。 突然のことで何も準備

    相続で詰みそうなんだが(追記)
    mohno
    mohno 2025/01/08
    最悪でも“放棄”すればいいだけだよね(手続きが必要なだけ)。どんな会社か知らないけど事業継承と言われても、仕事内容も知らない人に引き継がれても困る(あるいはいいように振り回される)だけだろうし。
  • 住み続けたいのに… 自宅の「リースバック」契約トラブルも | NHK | WEB特集

    「お父さんが自宅を売却してしまったみたい。すぐに実家に来てほしい」 妹から連絡を受けて、実家に駆けつけた男性。そこで目にしたのは、80代の父親が不動産業者と交わした「リースバック」の契約書でした。 この情報をきっかけに、高齢者が巻き込まれるさまざまな不動産トラブルを調べると、「リースバック」に関する相談が相次いでいることがわかりました。 みなさんは「リースバック」というサービスを知っていますか? メリットとデメリット、そして契約時の注意点について取材しました。 (社会部記者 小山志央理) 家族が知らないうちに自宅売却 男性の父親は、首都圏にあるマンションの1室を30年以上前に購入。 母親が亡くなったあとは1人で暮らしていましたが、顔見知りの住人も多くそのまま住み続けたいという意向があったといいます。 男性が異変に気づいたのは、去年のことでした。 家族が知らないうちに、父親が自宅を売却してい

    住み続けたいのに… 自宅の「リースバック」契約トラブルも | NHK | WEB特集
    mohno
    mohno 2024/12/25
    「市場価格よりおよそ1000万円安かった」「父親は物忘れが進んでいた」「まとまった資金が手に入るうえ、固定資産税などの支払いがなくなります」←所得税がかかるのでは?「認知症と診断され、ことし亡くなりました
  • ある失敗(法苑196号) | 記事 | 新日本法規WEBサイト

    弁護士となってから三〇年以上を経過し、そのほとんどの期間を大学、大学院での教員生活も兼ねてきていて、講義の際に余裕があるときには、学生、院生相手に事件の話も交えることがある。その際には枕詞に、「弁護士も一年に一件程度は、こういう話のネタになるような事件に巡り遇うものなのだけど・・・。」と言いながら、時期、場所、内容で特定されないように注意しながら実際にあった話をする。 もちろん、些細なことから事件に隠された真実にたどり着いた自慢話もあるが、一般には自慢話よりは失敗談に人は興味を持つといわれていることから、ここではあえて私の経験の中の失敗談を述べさせていただきたい。 ある家で火災が起きて、そこに居住していた夫婦が建物中で折り重なるように倒れていて死亡が確認されたという事件があった。警察、消防による実況見分もなされ、家屋は全て内側から施錠されていて第三者が立ち入った形跡はなく、台所のゴミ箱付近

    ある失敗(法苑196号) | 記事 | 新日本法規WEBサイト
    mohno
    mohno 2024/04/07
    「夫の肺は煤を吸い込んでおらず綺麗なままであったのに、妻の死体検案書では妻の肺は煤を大量に吸い込んでいた」←この時点で結論の推測ができそうだとは思った。「事件として事を荒立てないように」するんだな。
  • 「実家放置」の大きすぎる賠償リスク!4月から変わる相続登記のルール、注意すべきポイント | 相続弁護士 ドットコム

    「実家放置」の大きすぎる賠償リスク!4月から変わる相続登記のルール、注意すべきポイント2024年4月1日に改正不動産登記法が施行され、相続登記が義務化されます。土地問題に詳しい荒井達也弁護士は「相続登記義務化をきっかけに、空き家などの不動産を放置したままにするリスクについて改めて考えてほしい」と話します。 なぜ相続登記が義務化されるの? ——4月から相続登記の義務化が始まります。なぜ、義務化がされることになったのでしょうか? なぜ相続登記の義務化が始まったかというと、登記簿を見ても誰が所有者なのか分からない「所有者不明土地」の問題が全国で増えているためです。 所有者が亡くなっても相続登記がされないまま放置される土地が多く、公共事業の際に用地取得ができなかったり、荒廃し周辺に悪影響を及ぼしたりする問題が全国各地で問題となっていました。 所有者が分からない最たる原因が、相続登記がなされていない

    「実家放置」の大きすぎる賠償リスク!4月から変わる相続登記のルール、注意すべきポイント | 相続弁護士 ドットコム
    mohno
    mohno 2024/04/02
    「土地や建物などが安全性を欠いている状態により、第三者に損害を与えてしまった場合には、賠償責任が発生します」「人身事故に関する賠償責任は自己破産をしても免責されないことがあります」
  • マンションの課題「所有者不明部屋」管理費値上げも 対策は | NHK | WEB特集

    人知れず、マンションの部屋の住人がいなくなる。 今、そんなケースが相次いでいることがわかってきました。 この問題で、住人の生活にも影響が。マンションの管理費の値上げや、建て替えができないという事態にもつながっているのです。 建物と居住者の「2つの老い」が進むと言われる各地のマンションで、何が起きているのでしょうか。 (社会部 記者 内山裕幾)

    マンションの課題「所有者不明部屋」管理費値上げも 対策は | NHK | WEB特集
    mohno
    mohno 2022/11/15
    #nhk #ニュースウオッチ9 「所有者不明の部屋」←「相続放棄」←それを管理組合に伝えてもらえていればねぇ。「相続人の調査費用や、財産管理人の選任申立費、それに報酬など、さらに100万円近くのお金がかかりました」
  • 1