タグ

プレジデントと固定電話に関するmohnoのブックマーク (1)

  • 固定電話が"未知の通信機器"になっている…電話が鳴っても出ようとしない「令和の新入社員」の本音 顔が見えず、声だけでやりとりする電話がこわい

    なぜ電話は職場の厄介者になってしまったのか かつてはどこにでもある日常のツールだった電話が、今では退職理由になるほどの厄介者扱いになってしまいました。同じ電話なのに、どうしてここまで「苦手」な人が増えてしまったのでしょうか。苦手な人の中で起きていることについて、さらに深く探っていきたいと思います。電話恐怖症の人にとっては、きっとそこに解決のヒントがあるはずです。 電話が苦手になる原因のひとつに、電話が相手の顔が見えないツールだからということがあげられます。情報の圧倒的な部分を占める「視覚」が欠如していて、「聴覚」と「言葉」しかないので、相手が今忙しいのか、迷惑なのか、嫌がっているのか、勝手に想像しているうちに、恐怖の妄想がエスカレートするのではないでしょうか。 また声にも表情はあって、「あれ、迷惑そうだな」とか「タイミングが悪かっただろうか」とか、声色を敏感に感じ取った瞬間、もう次の言葉が

    固定電話が"未知の通信機器"になっている…電話が鳴っても出ようとしない「令和の新入社員」の本音 顔が見えず、声だけでやりとりする電話がこわい
    mohno
    mohno 2024/10/07
    「メール人格」←パソコン通信と実際に会ってみた印象が違うなんて昭和の時代からある話だが。/『人は見た目が9割』←持ち出すのが9割本って。/なんか、それ、スマホ(携帯電話)も同じだよね、って話が多くない?
  • 1