タグ

不動産とタマホームに関するmohnoのブックマーク (2)

  • タマホームの決算から考える地方住宅市場の厳しさ : 村越誠の投資資本主義

    タマホーム、6-8月期(1Q)経常は赤字転落で着地 注文住宅市場が完全に死んでる。 ぽちぽちと決算シーズンが始まっているわけであるが、その中で気になったのがタマホームの決算なので、これについて書いていきたい。 【タマホームIRページ】 https://www.tamahome.jp/company/ir/ ニュース記事通り、赤字転落しているわけであるが、一応利益変動要因の内訳見ると、もう言い逃れできないレベルで状況が悪いことがわかる。 【利益変動要因】 タマホームはこれまで住宅分譲会社の中では比較的株価がしっかりしていた企業であるが、発表された決算は上記の通り非常に厳しい内容となった。 住宅分譲会社というのは売上計上について物件を引き渡した時に計上されるわけだが、引き渡し件数が減少して大赤字となってしまった。 引き渡しが減少しているだけであれば、受注が下げ止まっていればもしかすると先行きは

    タマホームの決算から考える地方住宅市場の厳しさ : 村越誠の投資資本主義
    mohno
    mohno 2024/10/16
    「実際は住宅市場は本当に東名阪都区部マンション・立地抜群の戸建て以外は死んでる」「利上げを無理やり進めれば、地方住宅不動産市場なんてのは一瞬で終わり」「春闘待つしかなくなる」←どうなるかねぇ。
  • タマホームのビジネスモデルを丸裸にする

    増田に書くスレじゃない気がするが、身バレしないように、増田に書いておく。 ローコスト住宅大手のタマホームがなぜあんなに安いのか、いろいろと調べてみた結果。 知恵袋とか検討者ブログには、一部ミスリーディングな情報も散見されるので、その訂正伝票の意味合いもある。 最大の理由は3点 1.「タマルール」と呼ばれる設計制約を設け、規格化メリットを最大限追求した 2.工期が徹底的に短い(2ヶ月程度)、工期遅延しない 3.営業利益率が低い(薄利多売、業界最高利益率水準のへーベルハウス等と比較すると相当低い) ※タマの営業セールストークや検討者ブログに 「タマは大量発注しているから、その分安くなる」という説明がなされることがあるが、あれはミスリーディング。 嘘はついてないかもしれないが、タマより大量発注している積水ハウスは、なぜ高くなる? ※「質が悪いのでは?」という懸念の声も結構あるが、調べてみると、建

    タマホームのビジネスモデルを丸裸にする
    mohno
    mohno 2018/11/23
    タマホームって、間取りを変えられるのか。普通の住宅がオーダーメイドなら、イージーオーダーみたいなもの?「都市部の場合、斜線制限などの法的制限がキツいが、タマルールだと法的制限をクリアしずらい。」
  • 1