タグ

交通とQRコードに関するmohnoのブックマーク (2)

  • なぜ? 地方で進み始めた「脱・交通系ICカード」の流れ その切実な事情とは

    2024年5月、熊市を中心にバス路線や鉄道を運行する事業会社5社が、Suicaを含む全国で利用可能な「交通系ICカード」の利用を年内にも廃止することを発表して話題となった。 九州産交バス、産交バス、熊電鉄、熊バス、熊都市バスの5社は5月27日に会見を開いて、運賃支払いにかかわる機器の更新に合わせて交通系ICカードを廃止、代わりに近年導入が進みつつあるクレジットカードなどによるタッチ決済を導入するという。一方で敬老パスなどとしても活用されている(全国共通交通系ICカードではない)「くまモンのICカード」については引き続き利用が可能で、このほかスマートフォンなどのモバイル端末を利用するユーザーには「くまモン!Pay」を含むQRコード乗車券も利用可能にする。 5社が理由として挙げるのが、2025年3月の年度末にやってくる約12億円という機器の更新料負担で、5社合わせて直近の年間赤字が40

    なぜ? 地方で進み始めた「脱・交通系ICカード」の流れ その切実な事情とは
    mohno
    mohno 2024/08/04
    「もともとの運賃が低額なことに加え、昨今問題になっている運転手不足を受けて従業員の待遇改善などを実施しているタイミングもあり、苦境に立たされている」「カギになるのが「SF利用料」」
  • 「券売機がない駅では…」JR九州の“不親切”ポスターに驚いたワケ

    JR九州は1月22日から、鹿児島、宮崎、大分県を中心とした券売機未設置駅と新たに券売機を撤去した駅で、「QRコード乗車証明書」を一斉に導入した。JR九州の経営環境をふまえれば、券売機の設置縮小はやむを得ない部分はある。だが、スマホを持っていない人や、操作に不慣れな人を置き去りにする可能性もある。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也) QRコード乗車証明書の 導入に乗り出したJR九州 先日、SNSで見かけたJR九州のポスターに驚いた。いわく「券売機が無い駅では駅提示のQRコードを読取りお降りになる駅で乗車証明書を係員に提示ください」というものだ。 どんな取り組みなのか。JR九州に話を聞くと、肥薩線(栗野~日当山間)、日南線(油津~志布志間)、日豊線(上岡~北延岡間)など鹿児島、宮崎、大分県を中心とした券売機未設置駅で、1月22日から「QRコード乗車証明書」を一斉に導入したという。SNSで流れて

    「券売機がない駅では…」JR九州の“不親切”ポスターに驚いたワケ
    mohno
    mohno 2024/02/13
    な、なるほど、切符をなくしたのか。「不正が蔓延すると真面目に運賃を払っている利用者までバカバカしくなって公正なサービスは崩壊する」←あげくは廃線……なんだろうが、バレなきゃ犯罪じゃないって人もいそう。
  • 1