タグ

京都新聞と図書館に関するmohnoのブックマーク (3)

  • 元図書館長、町の書店員に転身 「無償でいいので」憧れの仕事に|社会|地域のニュース|京都新聞

    来店者と談笑する三田村さん。「屋で働くのが夢だった」と語る(滋賀県守山市勝部1丁目・のがんこ堂守山駅前店) 元滋賀県守山市立図書館長の三田村悦子さん(65)=福井市=が昨年秋から、「のがんこ堂守山駅前店」(守山市勝部1丁目)の書店員として働いている。かねて憧れがあり、無報酬で勤務。「に囲まれている空間が好き。特設コーナーもつくりたい」と意気込んでいる。 三田村さんは越前市立図書館で長く司書を務め、2009年に守山市立図書館の館長に就任、19年3月まで務めた。その後は1年間、司書として働き、故郷の福井に戻った。 図書館にがんこ堂が運営するカフェがあったことから田中武社長と親交があり、退職後も出版社のイベントなどでしばしば来訪。その際に「屋で働くのが夢。無償でいいので働かせてほしい」と打診した。田中社長は「面白い。思いをくみたい」と福井からの往復の交通費のみ支給し、これまで定休日とし

    元図書館長、町の書店員に転身 「無償でいいので」憧れの仕事に|社会|地域のニュース|京都新聞
    mohno
    mohno 2022/01/16
    「本屋で働くのが夢。無償でいいので働かせてほしい」←だから収入がなくても(あるいは他の収入で)生活できる人の“貢献”ってやっかいなのさ。「無料でソフトを配るのは問題」と言った人もいるわけで。
  • 【2017.4.29_1330追記】続・死後の人文学者の蔵書問題~「「先生の学問体系失った」 桑原武夫氏蔵書、無断廃棄」(京都新聞)を中心に~ - 仲見満月の研究室

    <今回の目次> 1.続報がありました~はしがき~ 2.「「先生の学問体系失った」 桑原武夫氏蔵書、無断廃棄」(京都新聞)の内容と無断廃棄の問題を考える 2-1.京都新聞の続報ニュース記事の内容(2017.4.29_1330追記) 2-2.続々報「桑原氏蔵書を6年間放置、確認せず廃棄 京都市」 (2017.4.29_0135追記) 3. 続・死後の人文学者の蔵書問題を考える 3-1.遺族の要請で寄贈が全て返還された岡山県高梁市のケース 3-2.立命館大学図書館のコレクションの実例 3-3.山口県周防大島町・宮常一記念館含む周防大島文化交流センターの場合 4.むすび 5.関連するtogetterまとめ(2017.4.28_2335追記) 6.続編のお知らせ <関連記事> 1.続報がありました~はしがき~ 昨日は、桑原武夫の蔵書を京都市図書館の関係職員が廃棄してしまった問題について書きました

    【2017.4.29_1330追記】続・死後の人文学者の蔵書問題~「「先生の学問体系失った」 桑原武夫氏蔵書、無断廃棄」(京都新聞)を中心に~ - 仲見満月の研究室
    mohno
    mohno 2017/04/29
    よいまとめ。保存にはコスト(手間とお金)がかかる。破棄を減らすために税金を投じよう、となるかどうか。「作業に一冊当たり、業者委託で100円」←ページ数と著作権法を無視すればブックスキャンも1冊100円だね:-)
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    mohno
    mohno 2017/04/28
    「2008年に…蔵書を同館に移動…向島図書館の倉庫に」「15年に向島図書館の職員から、「置き場所がなく処分したい」」「今年2月、市民から「蔵書を閲覧したい」」←9年間需要がなかったわけだよね。
  • 1