タグ

保障と行政に関するmohnoのブックマーク (12)

  • 生活保護受給者を見下しているわけではない。 ただ、生活保護に頼るという..

    生活保護受給者を見下しているわけではない。 ただ、生活保護に頼るということは、 家賃が払えないどころか明日べていくお金すらもないという、 人として最低限の生活ができないくらいの貧困に陥っているという状態なんだよ。 そうなってからでないと政府は救いませんよと言ってるのと同じなわけ。 コロナは災害と同じで、自己責任で貧困に陥ったわけではないんだから それを救うのが政府の役目というものでしょ。 生活保護は申請したら誰でも受給できるってものではないし 親族にバレてしまうのを恐れて利用できない人だっている。 つまり欠点が多いから問題になっていることは増田も認識しているはず。 これを修正していく間に何人が犠牲になると思う? それよりさっさと給付金や補償をするのが効率的なんだよ。(緊急避難的にBIをやるのもいいと思う) にもかかわらず、この災害時に一国の総理が その問題を認識せずに高みの見物で「生活保

    生活保護受給者を見下しているわけではない。 ただ、生活保護に頼るという..
    mohno
    mohno 2021/01/30
    自然災害でも元通りにはしてもらえないし、別に何もしないで生活保護があると言っているのではなく、あのアメリカに次いで世界2番目の規模で経済対策した上だからねぇ→https://www.sankei.com/economy/news/210129/ecn2101290014-n1.html
  • 緊急事態宣言が効かなかった時のB案はあるのか

    なんだかまた4,5月頃の、具体的な根拠や明確な基準がないまま緊急事態宣言出そうな雰囲気あるけど、個人的にはもうそういう段階じゃない気がしていて、世間の空気にモヤモヤしている。 たしかに医療は切迫していて何かしら手を打たないといけないのは確実だけど、ハンマー&ダンスとかは初期の話であって、現実的にワクチンじゃ終息しなさそうな気配あるし、そろそろもっと長期戦に備える準備をすべきじゃないのと思う。 何より、GoToやオリンピックに対しては「失敗した時のB案を考えろ!」と憤っている人たちが、緊急事態宣言や一斉休校については、それをしてもなお感染が収まらなかった時のB案を全く考えていなさそうに見えるところが引っかかる。 で、エッセンシャルワーカーとか含め、あらゆる人が一斉に引きこもるのはあまり現実的じゃないとした時に、変異株の感染力とかも考えると、緊急事態宣言出しても感染止まらない、さてどうする?と

    緊急事態宣言が効かなかった時のB案はあるのか
    mohno
    mohno 2021/01/04
    緊急事態宣言が(自粛要請が効かなかった今の)「B案」だと思うけどね。あとは特措法改正とかでしょ。なお売上の補償は一時的だから(国債を増やして)できるのであって、恒常的なものにはならないよ。
  • 生活保護を申請したい方へ

    (詳しくは生活保護制度をご覧ください) 必要な書類が揃っていなくても申請はできます。 住むところがない人でも申請できます。 ・まずは現在いる場所のお近くの福祉事務所へご相談ください。 ・例えば、施設に入ることに同意することが申請の条件ということはありません。 扶養義務者の扶養は保護に優先しますが、例えば、同居していない親族に相談してからでないと申請できない、ということはありません。 持ち家がある人でも申請できます。 ・利用しうる資産を活用することは保護の要件ですが、居住用の持ち家については、保有が認められる場合があります。まずはご相談ください。 利用しうる資産を活用することが保護の要件ですが、例外もあります。 ・自動車については処分していただくのが原則ですが、通勤用の自動車を持ちながら求職している場合に、処分しないまま保護を受けることができる場合があります。 ・自営業のために必要な店舗・器

    mohno
    mohno 2020/12/23
    貧困報道でも、まず当事者に生活保護を教えてやれよって話や、パチンコですったとか土地を手放したくないとか背景があったりする。「扶養義務者の扶養は保護に優先」「利用しうる資産を活用することは保護の要件」
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    mohno
    mohno 2020/05/18
    「今回の給付のために国民が申請した預金口座や個人情報をマイナンバーにひも付け、災害発生時などの公金給付に迅速に対応できるようにするための法整備」←任意なら問題ないだろう。強制だと色々言われそうだが。
  • 新型ウイルス経済支援、最も手厚い国はどこ? - BBCニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大をい止めるためのロックダウン(都市封鎖)が世界中で敷かれ、各国が緊急事態に陥っている。1930年代以来で最悪の景気後退が予想される中、その打撃を和らげようと大規模な経済支援を打ち出している。 国際通貨基金(IMF)によると、4月7日時点で、世界中の国々が合わせて4兆5000億ドル(約478兆9000億円)相当の緊急措置を承認している。この額は、その後数週間は増加傾向にある。

    新型ウイルス経済支援、最も手厚い国はどこ? - BBCニュース
    mohno
    mohno 2020/05/09
    ↓他国も“事業規模”じゃないのかな。日本は直接支払いでも上位にいるし、しかも他国は対象が成人や所得の低い世帯に限定されている。国際的には、感染状況を考えても日本をうらやむ人の方が圧倒的に多いと思う。
  • 世界で休業補償をしている国はない

    <新型コロナウイルスの感染拡大対策で企業に対する休業要請が広がるなか、休業補償のあり方を巡って国と自治体がもめているが> 何度も言ってきたが、企業に対して休業補償をしている国は主要国では存在しない。 世界中どこでも、支える対象は個人、人間であって、企業ではない。 欧州各国での休業補償といわれているものは、日では雇用調整助成金にあたり、雇用者側が被雇用者にたいして休業手当を支払う義務があり、それに対して政府が補助金を出す仕組みだ。 今回の危機に対して、これを大幅に拡大して、政府は条件を大幅に緩和し、かつ補助率も90%である。これはリーマンショックのときも行われ、今回はさらにそれを大幅に拡大している。 非正規も対象に含めたのは大進歩 さらに今回特筆すべきことに、これまでは含まれてなかった、いわゆる非正規雇用も対象に含めている。非正規雇用という言葉も存在も、危機後にすべて消滅させて、正規も非正

    世界で休業補償をしている国はない
    mohno
    mohno 2020/05/02
    「企業に対して休業補償をしている国は主要国では存在しない」←なぜか「世界では補償してるのに」って言われるけど、具体例を見ると生活の”保障”なんだよな。しかも限定的だったり。だからデモとか起きるんだが。
  • 「緊急事態宣言」延長は国民のせいか 経済的補償なく進んだ政権の責任は | 47NEWS

    Published 2020/05/02 06:00 (JST) Updated 2020/05/14 17:17 (JST) 新型コロナウイルスへの対応をめぐり安倍政権が発令した緊急事態宣言は、当初の目標だった「5月6日解除」を断念せざるを得なくなった。1日の政府専門家会議では「全国で1カ月の延長が必要」との方針で意見が一致したと報じられている。最初に東京など7都府県に宣言を発令した際に安倍晋三首相が自ら掲げた「2週間後には感染者の増加をピークアウトさせ、減少に転じさせる」という目標を十分に達成できず、結果として宣言延長に追い込まれたのだ。 結果を出せなかった政権自身の責任を、彼らはどう考えているのだろうか。(ジャーナリスト=尾中香尚里) 安倍政権は、国民に対して一方的に義務を課し、痛みを与え、責任を果たすよう求めておきながら、自らが果たすべき責任を果たしたかについての評価が極めて甘い。

    「緊急事態宣言」延長は国民のせいか 経済的補償なく進んだ政権の責任は | 47NEWS
    mohno
    mohno 2020/05/02
    どこの国も生活の“保障”をしているのであって、“売上”を補償すべきといってる人は報道にしろ議員にしろ全員バカ扱いでいいと思ってる。そういう人は東京五輪とかやめてもらうのにいくら“補償”するつもりなの?
  • 1人10万円、非課税扱いに 給付のポイント - 日本経済新聞

    政府は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全国民に1人あたり10万円を配る方針だ。まず世帯全員の氏名を印字した申請用紙を郵送で受け取り、希望者は銀行口座番号などを記入して返信する仕組みになる。誰が、いつ受け取れるようになるのか。疑問点についてまとめた。【関連記事】首相「郵送・オンラインで10万円給付手続き」10万円給付対象、4月27日時点の住基台帳を基準に「10万円」年金世帯や富裕層にも 減収世帯は痛手 Q 10万円の現金給付は誰が対象になるのか。A 年齢に関係なく、すべての国民が対象になる。所得制限はなく、富裕層も対象だ。住民

    1人10万円、非課税扱いに 給付のポイント - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2020/04/18
    「非課税になる。本来は「一時所得」として課税対象になり得るが、生命保険の一時金など他の一時所得との合計が非課税枠の50万円を超えてしまい、増税になる懸念」←マジか。そういう人は申請しなきゃいいんじゃ?
  • ヤマシタトモコ on Twitter: "「一律補償って犯罪者や富裕層や生活保護受給者にも補償ですか?」ってクソリプが来ましたけどそれが福祉です。どんなクソ野郎でも等しく持つのが人権です。自分もいつ苦境に立たされるかわからないから自分に助けが必要な時のためにお金を納めて今誰かを助けて社会を回すのが税金や保険料です。"

    「一律補償って犯罪者や富裕層生活保護受給者にも補償ですか?」ってクソリプが来ましたけどそれが福祉です。どんなクソ野郎でも等しく持つのが人権です。自分もいつ苦境に立たされるかわからないから自分に助けが必要な時のためにお金を納めて今誰かを助けて社会を回すのが税金や保険料です。

    ヤマシタトモコ on Twitter: "「一律補償って犯罪者や富裕層や生活保護受給者にも補償ですか?」ってクソリプが来ましたけどそれが福祉です。どんなクソ野郎でも等しく持つのが人権です。自分もいつ苦境に立たされるかわからないから自分に助けが必要な時のためにお金を納めて今誰かを助けて社会を回すのが税金や保険料です。"
    mohno
    mohno 2020/04/16
    だから一律“給付”だよね。売上の“補償”じゃなく、生活の“保障”。そこを間違えると大変なことになるよ。イベントの補償なんて一律にやったら、東京五輪の損失を全額税金で補填するとかいう話になるわけで。
  • イタリアが現金30万円支給って本当!?この際だから、各国の「現金支給」の噂をファクトチェックしてみた。|にゃんころもち|note

    新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に注意書きを一時的に出しています。

    イタリアが現金30万円支給って本当!?この際だから、各国の「現金支給」の噂をファクトチェックしてみた。|にゃんころもち|note
    mohno
    mohno 2020/04/12
    ほとんどの国がやっているのは生活を“保障”するための支給であって、売上の“補償”じゃないんだよね。日本も個人の生活が維持できるようにとっとと一律給付すればいいのに、なぜか補償問題に置き換わっている。
  • 金に困った住民らがスーパーで略奪 「食べていかねば」とも 伊シチリア

    伊シチリア島メッシナで、新型コロナウイルス対策として間隔を空けてスーパーマーケットの前で並ぶ人々(2020年3月10日撮影)。(c)Giovanni ISOLINO / AFP 【3月30日 AFP】イタリア南部シチリア(Sicily)島で、料を買うお金がなくなった地元住民らが、複数のスーパーマーケットで略奪を働いたとの報告を受け、警棒と銃を手にした警察官らが商店の警護に乗り出した。 イタリアでは新型コロナウイルスへの感染により1万人超が死亡。この数字は世界全体の死者数の約3分の1を占めており、同国は第2次世界大戦(World War II)以来最悪の非常事態に見舞われている。 感染拡大の封じ込めを目的としたロックダウン(都市封鎖)により、イタリア全土では12日以降ほぼすべての活動が停止。数百万人が安定した収入を奪われている。 イタリアの最後発地域の一つであるシチリアでは26日、住民たち

    金に困った住民らがスーパーで略奪 「食べていかねば」とも 伊シチリア
    mohno
    mohno 2020/03/31
    「私たちには支払う金がない。(それでも)食べていかなくてはならない」←スーパーがお金を受け取れないと、次に入荷できなくなるかもしれない。やはり政府は制限がどうとか言ってないで、すぐに給付金を出すべき。
  • 困ってる人たちに現金支給を!!とか本気でのたまわってる皆様へ

    いや、気持ちは痛いほどわかりますよ。自分もつい先日までは現在仕事が壊滅してる職種だったもので。 でもさ。 経済活動がマヒしているということは、税収も大幅減ってことなんです。 どこからその莫大なお金を出せばいいんですかね。ただでもこの数年大きな天災が続いてるこの国で。 しかも医療費の国庫負担が大きいこの国では、この先どこまで対コロナ医療費が膨らむか見当もつかない段階で。 現状認識が甘すぎる。 既に戦争なんです。戦時下なんです。 生命維持に不必要な業界からどんどん切られていくのは、辛いし悲しいけど、戦時下ってそういうもんでしょ。 自分の今の仕事も、ひと月後には消滅してるかもしれません。戦時下なので。 死なないにしても、生活は激変するでしょう。 でもそれが、戦争ってもんです。 平穏な生活の保障ができる組織なんて、この世に存在しませんよ。

    困ってる人たちに現金支給を!!とか本気でのたまわってる皆様へ
    mohno
    mohno 2020/03/30
    1人10万とかいう現金給付はすぐやれよ、と思う。当分自粛が続くんだから、当座の生活費。税収の大幅減と医療費の大幅増は間違いない。いまだ「経済が」とか能天気なことを言ってる人たちの甘っちょろさが嘆かわしい。
  • 1