タグ

共同通信と書籍に関するmohnoのブックマーク (2)

  • 図書館で本を販売する実証実験へ 児童生徒や高齢者が手軽に購入

    全国的に書店が減少し、店舗がない自治体もある中、図書館を販売する実証実験が来年度にも始まることが6日、分かった。図書館の利便性を向上させ、地域の人がに親しむ機会を増やすことが狙い。 実証実験は、各地で図書館サービスを手がける図書館流通センターと出版取次大手の日出版販売(日販)が、複数の図書館で行う予定。 図書館の貸出窓口とは別に、購入用の窓口を設ける。販売用の書籍を用意したり、図書館で読んで気に入ったを注文できたりする仕組みを整え、インターネット通販を利用しにくい児童生徒や高齢者が手軽にを購入できるようにする。 実証実験にかかる費用は両社が負担するとしている。参加する図書館は選定中で、ニーズが確認できれば、仕組みを各地に広げたい考えだ。 文具や地元の野菜の販売なども想定しており、「図書館を活性化させ、地域の交流拠点になることを目指す。『図書館商店』のイメージ」(日販の担当者)と

    図書館で本を販売する実証実験へ 児童生徒や高齢者が手軽に購入
    mohno
    mohno 2024/11/07
    TSUTAYA図書館?「図書館で読んで気に入った本を注文できたりする仕組みを整え、インターネット通販を利用しにくい児童生徒や高齢者が手軽に本を購入できるようにする」
  • 絶版本、ネット閲覧5月から 国会図書館サイトで可能に | 共同通信

    Published 2022/01/16 16:59 (JST) Updated 2022/01/16 17:17 (JST) 絶版など入手困難となっている貴重な書籍や資料をインターネットで閲覧できるサービスが、5月から国立国会図書館のウェブサイトで始まる。現在は同館や他の図書館に足を運ばねばならないが、自宅のパソコンやタブレット端末でも見られるようになる。 国会図書館が保有する「入手困難資料」のうち、電子データ化が済んだものが対象。漫画や商業雑誌などは除外される。人確認のため身分証明書を示し、個人として同館の利用登録をすることが必要となる。サービス開始当初は閲覧機能しかないが、不正コピー対策を講じた上で来年1月には印刷できるようにする予定。

    絶版本、ネット閲覧5月から 国会図書館サイトで可能に | 共同通信
    mohno
    mohno 2022/01/17
    「絶版本など入手困難となっている貴重な書籍や資料をインターネットで閲覧できるサービス」「国会図書館が保有する「入手困難資料」のうち、電子データ化が済んだものが対象」/判断はカタログを見てから。
  • 1