タグ

半導体とWestern Digitalに関するmohnoのブックマーク (5)

  • 日本の半導体産業についての話

    業界人です。お盆休みに帰省できず暇を持て余した友人から急にSkypeがかかってきて、「そういえば日の半導体産業って衰退してるってよく言われるけど今どんな感じなん?やっぱり人件費で中国韓国に勝てないの?」みたいなことを聞かれて、日の半導体産業の規模感って一般にあまり知られていないと思ったので、備忘録的に日で半導体を製造している主要メーカーとその工場について書いてみる。 始めにロジック半導体とメモリ半導体から。気が向いたら他の分野も書く。 追記:書いた https://anond.hatelabo.jp/20200813164528 はじめに 半導体製造コストの人件費について半導体工場で使用される製造装置は寡占化が進んでおり、世界中どのメーカーでも使われる装置自体に大差はない。 この辺の記事 (https://eetimes.jp/ee/articles/2003/17/news048_

    日本の半導体産業についての話
    mohno
    mohno 2020/08/14
    なんか、こう、どっちにしろ“横並び”じゃ生き残っていけないんじゃないの?感。
  • 東芝メモリー事業、13日売却先決定見送り WDと溝埋まらず=関係筋

    9月12日、東芝は半導体メモリー子会社の売却で、13日に開く臨時取締役会での売却先決定を見送る。米ウエスタンデジタル(WD)陣営と協議を続けてきたが、条件が折り合わず、両者の溝は埋まっていない。写真は東芝のロゴ、3月撮影(2017年 ロイター/Toru Hanai) [東京 12日 ロイター] - 東芝<6502.T>は半導体メモリー子会社の売却で、13日に開く臨時取締役会での売却先決定を見送る。米ウエスタンデジタル(WD)陣営と協議を続けてきたが、条件が折り合わず、両者の溝は埋まっていない。 東芝は米投資ファンドのべイン・キャピタル、韓国半導体大手SKハイニックス<000660.KS>を中核とする「日米韓連合」との交渉を再開させ、来週の契約締結を目指す。関係者が12日、明らかにした。

    東芝メモリー事業、13日売却先決定見送り WDと溝埋まらず=関係筋
    mohno
    mohno 2017/09/13
    「東芝の綱川智社長が12日、三井住友銀行など主力取引行を回って選定状況を説明し、さらに1週間の猶予を求めたもよう」←原稿の締め切りみたいに、延ばせば延びるものなのかなww(←ゴメンナサイ)
  • 東芝、来週にメモリ-売却で最終判断 WD離脱後の日米連合軸に

    9月6日、東芝は来週にも半導体フラッシュメモリー事業の売却について、最終的な判断を示す見通しだ。川崎市で2月撮影(2017年 ロイター/Issei Kato) [東京 6日 ロイター] - 東芝<6502.T>は、来週にも半導体フラッシュメモリー事業の売却について、最終的な判断を示す見通しだ。米ウエスタンデジタル(WD)が、産業革新機構や米系ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KRR)などで形成する日米連合に加わらない意向を東芝側に伝達したことで、WD離脱後の日米連合を選ぶ方向で調整が進む可能性が高まっている。関係筋が6日、明らかにした。

    東芝、来週にメモリ-売却で最終判断 WD離脱後の日米連合軸に
    mohno
    mohno 2017/09/06
    「WD離脱後の日米連合を選ぶ方向で調整が進む可能性が高まっている」←Western Digital、いつの間に離脱したん?w 「来週が「本当の期限」(関係筋)」ww
  • 東芝、WD選定という「自殺行為」で最終局面突入か…半導体事業売却できず上場廃止が濃厚

    東芝は8月31日の取締役会で、半導体子会社の東芝メモリ売却に関し、米ウエスタンデジタル(WD)に独占交渉権を与えるかどうかの議案を諮る。社外取締役が初めて存在感を発揮するかどうかに注目だ。 独占交渉権は法的拘束力があり、優先交渉権とはわけが違う。独占交渉権を与えれば、WD陣営以外の相手と一定期間、交渉ができなくなる。それは、米ベインキャピタルなどで構成する日米韓連合や台湾・鴻海精密工業(ホンハイ)との交渉打ち切りを意味する。 8月30日付日経済新聞は「協業先の米ウエスタンデジタル(WD)の陣営に独占交渉権を与える方向で調整に入った。31日に開く取締役会で決議を目指す。売却額は約2兆円。WDの出資方法など残る条件を今後詰めたうえで、9月中に最終契約を結ぶ考えだ」と報じている。 しかし、読売新聞のトーンは日経のように“それ行けドンドン”ではない。『東芝 あすにも売却先判断』とした上で、「東芝

    東芝、WD選定という「自殺行為」で最終局面突入か…半導体事業売却できず上場廃止が濃厚
    mohno
    mohno 2017/08/31
    「東芝メモリの売却総額は、東芝本体による2000億円内外の出資を含めて、ようやく2兆円」←東芝本体の出す分は差し引いて考えなくていいものなの?(債務超過)
  • 東芝半導体売却 日米韓連合が米アップル参加の新提案 | NHKニュース

    経営再建中の東芝は、半導体事業をアメリカのウエスタンデジタルに売却する交渉を進めてきましたが、両社の主張は隔たったままです。こうした中、東芝が当初、優先的に交渉を進めていた“日米韓連合”側が、アメリカのアップルも参加する新たな買収の仕組みを東芝に提案したことがわかりました。 しかし、東芝と半導体事業で提携するアメリカのウエスタンデジタルが交渉の差し止めを裁判所に申し立てるなど強く反発し、交渉は難航していました。 このため、東芝は、いったん方針を転換し、31日までの合意を目指して、半導体事業をウエスタンデジタルに売却する交渉を加速していましたが、ウエスタンデジタルの経営への関与の度合いをめぐって主張の隔たりは埋まっていません。 これに対して、関係者によりますと、“日米韓連合”に参加しているアメリカ投資ファンド「ベインキャピタル」が巻き返しに向けて東芝に新たな提案を行ったことが明らかになりま

    東芝半導体売却 日米韓連合が米アップル参加の新提案 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2017/08/30
    「ベインキャピタルと東芝が、半導体子会社「東芝メモリ」の株式をそれぞれ46%ずつ握り、新たにアメリカのアップルがおよそ3000億円の資金を提供することなどで、買収の総額は東芝が求める2兆円を確保」
  • 1