タグ

地図とJAXAに関するmohnoのブックマーク (2)

  • 日の丸GPS、誤差6センチ 衛星みちびき打ち上げ成功 自動運転や農業に活用 - 日本経済新聞

    GPS(全地球測位システム)の核となる準天頂衛星「みちびき」の2号機を載せたH2Aロケット34号機が1日、種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げられた。2号機は予定の軌道に投入され、打ち上げは成功した。日GPSは2018年春の格運用に向け一歩前進し、高精度の測位情報をビジネスに生かす取り組みが活発になってきた。2号機は2週間ほどで日の上空を回る軌道に到達する。政府は18年3月

    日の丸GPS、誤差6センチ 衛星みちびき打ち上げ成功 自動運転や農業に活用 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2017/06/02
    まだ受信機が100万超えてるそうで、利用が進めば安くなるんだろうけど、どこまでできるのか。あと「H2Aの打ち上げ成功は28回連続」←すごいね。
  • 日本版GPS 「準天頂衛星」に黄信号 | 【公式】三万人のための総合情報誌『選択』- 選択出版

    独自の衛星測位システムとして期待された「準天頂衛星システム(QZSS)」の完成に黄信号が灯っている。 「NECが開発を担当した地上系システムの開発が大幅に遅れているために、サービス提供のめどが立たなくなっている」 某電機メーカー関係者はこう指摘する。このシステムは、今年九月末が納期だったにもかかわらず、いまだに開発途上段階というから呆れる。 技術者払底なのに受注 QZSSの衛星「みちびき」一号機が打ち上げられたのは、二〇一〇年。試験機である一号機は現在も順調に飛行を続けており、地上に信号を送り続けている。 QZSSの特徴は、「準天頂」という名前が示すとおり、日のほぼ上空を飛ぶ点だ。米国のGPS衛星は、かなり斜めの地平線に近い位置を飛行している。GPSで測位するには最低三つの衛星から電波を受信する必要があるが、ビルの陰や山間部では信号を捕らえられず、測位できなくなる。QZSSはその弱点

    日本版GPS 「準天頂衛星」に黄信号 | 【公式】三万人のための総合情報誌『選択』- 選択出版
    mohno
    mohno 2017/05/30
    「この十年間のリストラで技術者が払底」「システム構築を担当するNECは「杜撰な仕事をする」」「JAXAの不在」2010年から更新されていない→http://www.jaxa.jp/countdown/f18/index_j.html
  • 1