
12月23日夕方、大阪高裁前で、性犯罪の無罪判決に抗議する緊急のフラワーデモがおこなわれ、SNSなどで告知を見て集まった約300人(主催者発表)が、花やプラカードを掲げた。大阪地検の元検事正を告発した女性検事や、芥川賞作家も駆けつけて、スピーチをおこなった。(四条まる) ●滋賀医大生の逆転無罪判決に抗議するデモ 大阪高裁では12月18日、女性への強制性交罪に問われた滋賀医大生2人に対して逆転の無罪判決が言い渡されており、これに抗議する集会となった。 この事件では、滋賀医大生ら3人が逮捕・起訴された。主犯格とされた1人は一審から罪を認めて、懲役5年6カ月の実刑となり、控訴は棄却されている。残る2人は一審から無罪を主張したが、一審の大津地裁ではそれぞれに懲役5年、懲役2年6カ月が言い渡されていた。 大阪高裁は、医大生側の「同意があった」「動画を消してほしいと考えた女性が話を誇張した」といった主
弁護士ドットコム 民事・その他 警察官のカメラ着用、試験導入…「撮られたくない人」置き去りでいいのか? 弁護士「かなり課題ある」と懸念
多くは人の命を奪う重大な事件を起こしながら、刑が確定した後は社会から忘れ去られていく無期懲役囚。期限のない刑罰によって、人間はどう変わり、どう変わらないのか。 現在も服役している受刑者には、あえて無期懲役を狙って事件を起こし刑務所での生活を「とても幸せ」と表現する若者や、「有期刑なら深い反省はなかった」と考えを改め仮釈放の機会を自ら放棄した者など、様々な人がいる。彼らと手紙をやり取りする中で、無期懲役という刑罰の限界が見えてきた。(弁護士ドットコムニュース・一宮俊介) 無期懲役囚の小島一朗は新幹線の車内で乗客を殺傷する事件を起こした。写真はイメージ(BASICO / PIXTA) ●判決に万歳三唱 ”狙った”無期懲役 凶行は時速300キロ近いスピードで走行する新幹線で起きた。 2018年6月9日午後9時45分ごろ、新横浜ー小田原駅間を走行していた東海道新幹線のぞみの12号車で、乗客の女性2
任天堂とコロプラの間に起きた特許権侵害訴訟。2月16日に第1回口頭弁論が開かれ、訴訟記録の閲覧が可能になった。弁護士ドットコムニュースは2月20日、東京地裁の民事記録閲覧室で記録を閲覧した。 ●「白猫プロジェクト」で400億円の損害を主張 問題になっているのは、コロプラが配信するスマホRPG「白猫プロジェクト」。任天堂は5件の特許権侵害があるとして、配信停止などを求めている。 損害賠償については、2014年7月の白猫配信以来、コロプラがユーザー課金で得た利益は400億円をくだらないとして、自社には400億円の請求権があると主張(特許法102条2項)。そのうち一部請求として、弁護士費用4億円を含む44億円を請求している。印紙代だけで1522万円を支払い済み(訴額は約92億円)。 陣容は、任天堂側が2事務所の弁護士5人、弁理士1人、補佐人の弁理士1人。コロプラ側が2事務所の弁護士7人、弁理士2
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く