タグ

条例と東京都に関するmohnoのブックマーク (2)

  • 議員提出議案第17号|平成29年第3回定例会

    東京都子どもを受動喫煙から守る条例 たばこの煙がたばこを吸う人だけでなく、周囲の人の生命及び健康にも悪影響を及ぼすことが明らかとなっており、これまで以上に都民の関心を高め、理解を深め、社会全体の共通認識を広げていく必要がある。 とりわけ子どもについては、自らの意思で受動喫煙を避けることが困難であり、保護の必要性が高い。 また、子どもは社会の宝、未来への希望であり、全ての子どもが安心して暮らせる環境を整備することは、社会全体の責務である。 このような認識の下、都において子どもの受動喫煙からの保護を一層図るべく、この条例を制定する。 (目的) 第一条 この条例は、子どもの生命及び健康を受動喫煙の悪影響から保護するための措置を講ずることにより、子どもの心身の健やかな成長に寄与するとともに、現在及び将来の都民の健康で快適な生活の維持を図ることを目的とする。 (定義) 第二条 この条例において、次の

    mohno
    mohno 2018/01/12
    まさに「児童虐待防止法」に準じて「子どもに受動喫煙させないよう、子どものいるところでタバコを吸うな」という規定だね。目くじら立てて反対するような条例だろうか。
  • 加熱式タバコまで排除したがる嫌煙者の論理はどこまで正しいか

    経済新聞の2018年1月5日付夕刊に、興味深い記事が掲載された。昨年10月に東京都議会で可決された「子どもを受動喫煙から守る条例」に関するものだ。私も知らなかったが、この条例は自宅内、つまり個人のプライベート空間内で禁煙を促す全国初の条例だそうだ。 この記事で興味深かったのは、コラムニストの小田嶋隆さんが述べている「家庭への行政の介入に大きな反発がなかったことに驚いた」という点である。刑法犯であるDV(家庭内暴力)はともかく、一般的に個人がプライベート空間である自宅の中で何をしようが、憲法で保証された「自由の範囲内」であるはずだ。 今回の条例が一歩踏み込んだのは、子どもを受動喫煙による健康被害から守る目的で、子どもが同席している部屋での禁煙を促したことだ。受動喫煙を減らすという目的は理解できる。しかし私がこの条例で気になったことは、加熱式タバコも規制の対象にしている点だ。 受動喫煙につ

    加熱式タバコまで排除したがる嫌煙者の論理はどこまで正しいか
    mohno
    mohno 2018/01/12
    「刑法犯であるDV(家庭内暴力)はともかく」なら「子どもを受動喫煙から守る条例」も子供に対するDVに近い行為という話だよね。一人暮らしなら「プライベート空間である自宅の中で何をしようが」条例は関係ないよ。
  • 1