タグ

災害と救助に関するmohnoのブックマーク (5)

  • 「ハッキリいいますが救助費用は全額自己負担にすべき」登山家・野口健さん、富士登山で遭難者した人の救助を自己責任にという富士宮市長の提案を支持

    野口健 @kennoguchi0821 やっと当たり前の事を言ってくれる首長さんが現れました。この議論は長年、タブー視されてきたように感じます。ハッキリといいますが救助費用は全額自己負担にすべき。 「安易な登山は自己責任」 市長が救助費用“自己負担”を提案 閉山中に相次ぐ遭難(Shizuoka Life) article.yahoo.co.jp/detail/63523d0… 2025-05-10 21:12:18 リンク article.yahoo.co.jp 「安易な登山は自己責任」 市長が救助費用“自己負担”を提案 閉山中に相次ぐ遭難 ■「税金使って命がけで救助」 富士宮市の市長が自己負担を提案冬季で閉山中の富士山に登り、遭難して救助要請する人が後を絶たない。ルールを守らない迷惑行為とも言える登山に対し、 5 users 98 野口健 @kennoguchi0821 あまりに安易に救

    「ハッキリいいますが救助費用は全額自己負担にすべき」登山家・野口健さん、富士登山で遭難者した人の救助を自己責任にという富士宮市長の提案を支持
    mohno
    mohno 2025/05/11
    とはいえ助けられる手段があるのに助けない判断をするのは、なかなか難しいよね。/外国人の救助責任があるのは、その国だと思うけど、突き詰めると海外にいる日本人の救助に影響しそう。
  • フックつけ忘れるミス ヘリで救助中に落下の女性死亡 | NHKニュース

    台風で浸水被害が起きていた福島県いわき市で、東京消防庁の隊員がヘリコプターから降下して孤立していた77歳の女性をつり上げて救助していたところ、誤って女性が落下する事故がありました。女性は搬送先の病院で死亡し、東京消防庁は、女性の体重を支えるフックをつけ忘れたままつり上げるミスがあったとして、謝罪しました。 女性は心肺停止の状態で病院に搬送されましたが、その後、死亡しました。 東京消防庁は会見を開き、清水洋文次長が「女性とご家族に心からおわびします。このような事故がないよう信頼回復に全力を尽くします」と謝罪しました。 消防によりますと、救助活動を行っていたのはヘリコプターで上空から救助を行う部隊「エアハイパーレスキュー」で、女性の体重を支えるフックをつけ忘れたままつり上げるミスがあったということです。 救助者の体重を支えるフックを取り付ける際には、隊員2人で当たり、1人が取り付けたあと、もう

    フックつけ忘れるミス ヘリで救助中に落下の女性死亡 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/10/13
    どういう理由だろうと思ったが「女性の体重を支えるフックをつけ忘れたままつり上げるミス」←そんな基本的なミスとは想像していなかった。焦りがあったんだとは思うけれど。「手順が守られていなかった」
  • “タイ洞窟遭難事故” 救助方法として潜水が選択された理由とは ~救出のポイントは少年たちの精神力~ | オーシャナ

    タイ洞窟遭難事故で、潜水による救助が選択された理由と成功のポイント ~ケーブダイバーとして思うこと Part2~ 「タイ13名洞窟遭難事故」における救助活動は、7月10日21時現在、13人すべての少年が救出されました。 【チェンライ(タイ北部)西脇真一】タイ北部チェンライの洞窟に取り残された少年らの救出で、タイ海軍特殊部隊は10日夕、洞窟内に残った最後の5人を救出したと明らかにした。 しかし、選択された救助方法は潜水。 潜水という決断が下された理由とは? そして、救出成功のポイントとは? その見解を寄稿いただきました。 ※以下、三保仁氏による寄稿 リスクの高い潜水による救助が 選択された4つの理由とは タイの洞窟遭難事件で進展がありました。 少年達にダイビングをさせ、13名すべてが救助が無事終了したと報道されています。 前回の記事でも書いたように、これはそれなりのリスクを伴う救助方法です。

    “タイ洞窟遭難事故” 救助方法として潜水が選択された理由とは ~救出のポイントは少年たちの精神力~ | オーシャナ
  • 陸上自衛隊トップ、辞任覚悟の出動命令

    でも、陸幕長は部隊の指揮権を持っていないのでは。 火箱:おっしゃるとおり、陸幕長は陸上自衛隊の部隊を指揮する権限を持ってはいません。自衛隊の部隊を指揮するトップは統合幕僚長(以下、統幕長)です。統幕長は、東北地方をカバーする東北方面隊の総監など、陸自に5人いる方面総監に命令を発する。陸幕長の役割は兵站、人事、教育、防衛力整備を司り、フォースプロバイダーとして統幕長の命令に応じて措置することです。 ちなみに、統幕長は海上自衛隊では自衛艦隊司令官に、航空自衛隊では航空総隊司令官に発令します。 また災害派遣時は原則的には、都道府県知事からの要請を受けて出動します。ただし、緊急時には自主的に防衛大臣から統幕長に災害出動命令を発することができます。しかし、それを待つこともしませんでした。 午後3時前という時間のことを考えました。3月ですから、すぐに暗くなります。それに、いったん隊員が帰宅してしまうと

    陸上自衛隊トップ、辞任覚悟の出動命令
    mohno
    mohno 2018/03/08
    その話、表に出してよかったの?感はある。ただ、メルトダウンを止められなかったのは現場で(無茶してでも)バッテリーを集められなかったから、とも聞くので、形式的にでも処分という話になるかは難しい。
  • 雪で動けなくなった車 3人無事 1人意識不明 北海道 苫小牧 | NHKニュース

    北海道苫小牧市の郊外の林道では、雪で動けなくなった車と救助に向かい動けなくなったロードサービスの車2台の合わせて4人が救助を求め、警察と消防などが捜索して3人は2日朝早く無事救助されましたが、もう1人は意識がない状態で見つかり病院に搬送されました。 警察によりますと、このうち3人は動けなくなった車の中にいて無事が確認されていましたが、もう1人のロードサービスの20代の男性従業員は、現場に向かった除雪車がなかなか到着しないため徒歩で捜しに向かい、途中で動けなくなり、その後、連絡が取れなくなっていました。 警察と消防は自衛隊にも出動を要請し、林道に積もった雪を取り除きながら4人の救助に向かい、2日午前3時半に林道沿いで男性1人を発見しましたが、意識がない状態で千歳市内の病院に搬送されました。 車の中にいたほかの3人は午前4時20分に無事救助されました。 最初に動けなくなった車の男性はNHK苫小

    雪で動けなくなった車 3人無事 1人意識不明 北海道 苫小牧 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/03/02
    「雪のため動けなくなったNHK苫小牧支局の27歳の記者」「救助要請で現場に向かい動けなくなったロードサービスの従業員3人」「ロードサービスの男性1人が死亡」「死亡した男性は…徒歩で捜しに行き」
  • 1