タグ

現金とセキュリティに関するmohnoのブックマーク (4)

  • 全国銀行協会“貸金庫で現金預からない”方針へ 不祥事相次ぎ | NHK

    金融業界で貸金庫をめぐる不祥事が相次いだことから、全国銀行協会は近く、貸金庫では現金を預からないという「サービス規定のひな型」を示す方針です。巨額の窃盗事件があった三菱UFJ銀行も今後、現金を預からない方針を固め、全国の金融機関に同様の対応が広がる見通しです。 金融機関の貸金庫をめぐっては、三菱UFJ銀行やみずほ銀行で行員が金品を盗んだことが相次いで明らかになり、金融庁は金融機関に対して貸金庫では現金などのリスクの高いものは預からないよう促しています。 関係者によりますと、こうした中、業界団体の全国銀行協会は近く、各銀行が貸金庫サービスの規定をつくる際に参考としている「規定のひな型」を改め、現金は預からないという内容を盛り込む方針です。 また、巨額の窃盗事件が起きた三菱UFJ銀行も今後、すべての顧客を対象に貸金庫では現金を預からないという規定に見直す方針を固めました。 三菱UFJではすでに

    全国銀行協会“貸金庫で現金預からない”方針へ 不祥事相次ぎ | NHK
    mohno
    mohno 2025/06/03
    もともと現金って預けていいものじゃなかった気はするけど、宝石とか貴金属を預けても危ないなら、預けないんじゃないかなあ。ちょっと勇気が要るというか。まあ、預けるようなものはないからいいけど(←オイ)
  • 不稼働口座に手数料 三菱UFJ銀行、20年秋にも年1200円 - 日本経済新聞

    三菱UFJ銀行は2年間取引がない不稼働口座に手数料をかける検討に入った。新規開設分が対象で、2020年10月にも年1200円の口座管理手数料を導入する計画だ。銀行の収益力は長引く低金利で低下している。口座管理費の有料化は採算の合わない金融サービスから対価をもらう大きな転換となる。他の金融機関も追随する可能性がある。【関連記事】・口座手数料はメガバンクに連鎖するか・休眠口座に課す手数料、地方で先行 維持コスト重く20年7月にも顧客に通知し、周知期間を経て導入する。導入後に新規に口座を開設した人に限って手数料を取る。手数料を取り続けて

    不稼働口座に手数料 三菱UFJ銀行、20年秋にも年1200円 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2019/12/05
    「三菱UFJ銀行は2年間取引がない不稼働口座に管理手数料をかける検討に入った。新規開設する人が対象で、2020年10月にも年1200円の口座管理手数料を導入する計画…手数料を取り続けて残高がゼロになった場合は自動解約」
  • 預金したら手数料を取られる? 銀行の常識は変わるのか:朝日新聞デジタル

    ■経済インサイド 銀行にお金を預けると、(最近は超低金利ですずめの涙の金額とはいえ)利息が付くのが当たり前――そんな常識が覆る日が近づいているのかもしれない。日銀行の超低金利政策で、銀行はお金を貸し…

    預金したら手数料を取られる? 銀行の常識は変わるのか:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2019/10/21
    マイナス金利だしねぇ。現金で持っても火事があるし、金庫に入れても災害で流されたらとか。「国内銀行の場合、データ管理や通帳の印紙税などで、一つの預金口座あたりで年間2千~3千円のコスト」←金庫より安い。
  • デジタルマネーで給与 厚労省、来年にも解禁  :日本経済新聞

    厚生労働省は企業などがデジタルマネーで給与を従業員に支払えるよう規制を見直す方針を固めた。2019年にも銀行口座を通さずにカードやスマートフォン(スマホ)の資金決済アプリなどに送金できるようにする。従業員が現金として引き出すことができ、資金を手厚く保全することなどが条件。日のキャッシュレス化を後押しする狙いで、給与の「脱・現金」にようやく一歩踏み出す形だ。【関連記事】給与のデジタルマネー払い解禁 銀行独占に風穴

    デジタルマネーで給与 厚労省、来年にも解禁  :日本経済新聞
    mohno
    mohno 2018/10/25
    「給与の支払いを「通貨で直接、労働者に全額支払うこと」と規定」「価格変動の激しい仮想通貨は対象に含まない」「現時点で既存のカードやアプリに条件を満たすものはないとみられる」←リスク大きそうだけど。
  • 1