タグ

耐震に関するmohnoのブックマーク (4)

  • 死因の8割が“家屋倒壊” なぜ進まない?住宅の耐震化 | NHK | WEB特集

    能登半島地震における石川県内での住宅被害は7万6000棟余りに上っています。 死因などが公表されている人のうち約8割は「家屋の倒壊」で亡くなっていて、住宅の耐震化の必要性が指摘されています。 国は2030年までに耐震性が不十分な住宅を解消することを目指しています。 しかし現行の耐震基準を満たす住宅は全国で87%。 なぜ100%に届かないのか? いち早く取り組みを行ってきた静岡県で課題を探りました。 (おはよう日 ディレクター 谷圭菜・川上慈尚)

    死因の8割が“家屋倒壊” なぜ進まない?住宅の耐震化 | NHK | WEB特集
    mohno
    mohno 2024/03/13
    「耐震化の進まない住宅に住むおよそ7割が65歳以上の高齢者」「補助を受けても自己負担額は100万円近く」←100%起きるなら耐震化するけど、余命に対する“保険料”にしては高い、ってことだろうね。
  • 橋台支承部の応力度が許容値超え、落橋防止機能も確保されない状態に

    2018年の西日豪雨の影響で崩落した橋を復旧したが、設計ミスにより耐震性が不足していた。さらに、桁かかり長が必要な長さを満たしておらず、落橋防止機能が働かない構造になっていた。 中国・四国地方に甚大な被害をもたらした2018年の西日豪雨(平成30年7月豪雨)。この豪雨の影響で広島県呉市の女垣内(めんごうち)1号線1号橋(以下、女垣内1号橋)が崩落した。市は18~19年度に約5335万円をかけて橋などを復旧したものの、設計ミスが原因で完成後に補修工事を実施するはめになった(資料1)。 復旧した女垣内1号橋は、橋長9.9mで、幅員5m。上部構造はプレストレストコンクリート桁で、下部構造は直接基礎の逆T式橋台2基で構成されている。耐震性能を確保するために、2つの橋台それぞれの支承部に長さ0.58m、直径28mmのアンカーバー5を設置した。 しかし、会計検査院は復旧した女垣内1号橋は耐震性が

    橋台支承部の応力度が許容値超え、落橋防止機能も確保されない状態に
    mohno
    mohno 2024/03/05
    「設計ミスが原因で完成後に補修工事を実施するはめに」「会計検査院は復旧した女垣内1号橋は耐震性が不足しており、落橋防止機能も確保されていないと指摘」←会計検査院は、そんなことまで見つけられるんだな。
  • 進まぬ耐震化、被害拡大要因か 能登半島地震 死因9割「家屋倒壊」全国で同様の懸念

    最大震度7を記録した能登半島地震では、多くの人々が倒壊した家屋の下敷きになるなどして命を落とした。平成7年の阪神大震災以降、国は住宅などの耐震化の重要性を訴えてきたが、過疎地の住宅の老朽化や耐震化の遅れなどが被害拡大を招いた可能性がある。全国的にも耐震性が十分でない戸建てが数百万単位で残されており、同様の被害が繰り返される懸念は払拭できていない。 石川県によると、能登半島地震の住宅被害は2日時点で、4万9千棟を超える。死者は災害関連死15人を含む240人で、県が氏名を公表した129人のうち、86%にあたる111人の死因が家屋倒壊だったことが判明している。 国内では、現在の仙台市域で4千戸以上の住宅が全半壊した昭和53年の宮城県沖地震後、耐震基準を改定。56年以降につくられる住宅・建築物に対しては、震度5強程度の地震ではほとんど損傷せず、震度6強から7程度の強い地震でも人命に危害を及ぼす倒壊

    進まぬ耐震化、被害拡大要因か 能登半島地震 死因9割「家屋倒壊」全国で同様の懸念
    mohno
    mohno 2024/02/03
    「平成7年の阪神大震災以降、国は住宅などの耐震化の重要性を訴えてきたが、過疎地の住宅の老朽化や耐震化の遅れなどが被害拡大を招いた可能性がある」←高齢世帯は建て直すのがもったいないと思うだろうしなあ。
  • 震度5弱 御坊市役所 耐震基準満たさず 職員が建物外に一時避難 | NHKニュース

    震度5弱の揺れを観測した和歌山県御坊市では、市役所庁舎のガラスが割れるなどの被害が出て、職員や来庁者が一時、建物の外に避難し、通常業務をすべて停止する措置を取りました。 震度5弱を観測した御坊市では、市役所の庁舎で窓ガラス37枚が割れたりヒビが入ったりしたほか、1階ロビーの壁のタイルが剥がれるなどの被害が確認されているということです。 地震の直後、庁舎内にいた職員や訪れた市民200人が外の駐車場に避難し、市では一時的に通常業務をすべて停止しました。 建築士の資格を持つ職員が庁舎の壁や柱などの確認を行い、大きな損傷は確認されなかったということで、午前11時20分ごろから職員が庁舎に戻り、通常の業務を再開したということです。 気象庁は今後1週間程度は同じ規模の地震に注意が必要だとしていて、市は、直ちに危険につながる箇所がないかなどを確認しながら、現在の庁舎で業務を続けることにしています。 御坊

    震度5弱 御坊市役所 耐震基準満たさず 職員が建物外に一時避難 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/12/03
    「御坊市によりますと市役所の建物は安全性の確認が必要だとして、午前10時半現在、ほとんどの職員が建物の外に避難している」「新たな庁舎を現在の建物の南側に建設していて再来年に建物が完成する予定」
  • 1