タグ

行政とシングルマザーに関するmohnoのブックマーク (4)

  • シングルマザーやってるけど収入増えた方が貧困になる件

    子供が小学校通い始めたので、正社員になって頑張って働き始めたら結果的に貧困になった。 頭悪いからよく分かってないけど、市の制度的に?まず病院が有料になった。 収入の少ないシングルマザーは親子共に無料だったんだけど、全て有料に。 子供がよく風邪とか引くので、毎回お金が有るようになった。 あとシングルマザーだったら補助金?みたいなのが少し出るんだけどそれもなくなった。 収入増えたので税金もかかるようになったし、いいことない。 子供は学童に預けてるけど、収入上がったせいでその料金も上がった。 全体的に考えると、マイナスなんじゃないかな…。 今子供は小2で、正社員の仕事は今年限りで辞めることにした。 派遣だと給料安いけど、その方が仕事も楽だし、金銭的にも楽になる。 学童のお迎えも早めに行けるし、しばらくは派遣で働く。 子供が大きくなって一人で留守番できるくらいになったら正社員になるつもり。 なんだ

    シングルマザーやってるけど収入増えた方が貧困になる件
    mohno
    mohno 2024/12/21
    自治体ごとに違いはあるのだろうが、逆に言えば、収入が少ない人に対する支援はそれなりにあるということだよね。FIREして貯蓄で生活してる人に(所得がないから)給付金があったりしたよね。
  • 豪出身の映画監督が見た “日本のシングルマザーの苦境” | NHK

    のシングルマザーの苦しい生活の現状などを、オーストラリア出身の監督の視点で描いたドキュメンタリー映画が先週から公開されています。 作品名は「取り残された人々:日におけるシングルマザーの苦境」。 オーストラリア出身のライオーン・マカヴォイ監督が当事者や専門家へのインタビューを通して、養育費を受け取っている割合が3割程度にとどまっていることや、男女や正規・非正規雇用の賃金格差への疑問、それに支援を受けることを“恥”だと感じているシングルマザーが多いことへの驚きなどを描いています。 東京・新宿の劇場で今月9日から公開されていて、文部科学省の選定作品にもなっています。 公開初日には監督が舞台あいさつし「手を差し伸べる人が増え、シングルマザーには差し伸べられた手を取ってほしいと伝えたい」と呼びかけました。 また、映画に出演したシングルマザーも登壇し「離婚は自分の決断なのでひたすら働いて自力でや

    豪出身の映画監督が見た “日本のシングルマザーの苦境” | NHK
    mohno
    mohno 2024/11/12
    養育費はきっちり支払ってもらうとして、少子高齢化で、ただでさえ社会保障の負担が重い日本で、さらに充実させるならヨーロッパみたいに消費税20%みたいな話になりそうだけど、それはそれで嫌がる人が多そう。
  • 「まず結婚」が招く少子化 北欧は婚外子5割、支援平等 人口と世界 わたしの選択(1) - 日本経済新聞

    子供を産むか、産まないか――。そんな一人ひとりの選択が積み重なった結果が、現代の少子化社会だ。個人の選択に社会の制度や価値観が与える影響は大きい。世界で人口減少にあらがう国の多くは、多様な生き方を認め、世の中全体で助け合う寛容な社会をつくろうとしている。多様さ認めるデンマーク、家族の形を37種類に分類デンマークの人口統計では家族の形を37種類に分類する。子供からみた家族形態は夫婦同居・夫の

    「まず結婚」が招く少子化 北欧は婚外子5割、支援平等 人口と世界 わたしの選択(1) - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2022/11/22
    “そういう多様性”を許容するとイケメンばかりが子作りしてシングルマザーが増えて弱者男性が増えるって話がフランスであったねぇ。「伝統的家族主義が弱い国ほど出生率が高い」←はぁ?日本の過去と比較しなよ。
  • 中高年の単身女性、困窮 コロナ禍で相次ぐ解雇、雇い止め、休業が追い打ち:東京新聞 TOKYO Web

    単身で暮らす中高年女性の貧困が深刻化している。長期化する新型コロナウイルス禍の下、女性の従業員が多い飲・宿泊業での解雇や雇い止め、休業が相次ぎ、困窮に追い打ちをかけている。(中村真暁)

    中高年の単身女性、困窮 コロナ禍で相次ぐ解雇、雇い止め、休業が追い打ち:東京新聞 TOKYO Web
    mohno
    mohno 2022/04/04
    1人目はスキルが蓄積できず誰にでもできるような仕事しかしてない人だけど、2人目は3人も子供がいるのに(わりと年だよね)行政が共助とか言わずに生活保護を案内したという日本の社会保障に感心する記事なのでは。
  • 1