タグ

起訴と冤罪に関するmohnoのブックマーク (1)

  • 英誌が報じる「日本の人質司法の闇」─だから冤罪が繰り返される | 有罪率99.8%は異常

    大川原化工機事件や袴田巌の無罪確定など冤罪事件が続いている原因として、日の人質司法への批判が高まっている。長期勾留や自白の強要に近い取り調べ──日で逮捕されると、被疑者はどんな扱いを受けるのか。他の先進国との違いを英誌「エコノミスト」が指摘する。 出世欲から事件を「捏造」 2020年、横浜市にある化学機械メーカー「大川原化工機」の社長ら3人が逮捕された。容疑は、生物兵器に転用可能な機器を中国へ輸出したというものだった。 3人は約11ヵ月間勾留された。5回の保釈請求は、いずれも裁判官によって却下された(6回目で許可)。捜査官たちは罪を認めれば釈放するとほのめかしたが、彼らは応じなかった。 1人は勾留中に胃がんが見つかり、適切な治療を受けられないまま亡くなった。最終的に全員の無実が証明された冤罪事件である。 この事件は、日の刑事司法制度が抱える根深い問題を浮き彫りにしている。それは被疑者

    英誌が報じる「日本の人質司法の闇」─だから冤罪が繰り返される | 有罪率99.8%は異常
    mohno
    mohno 2024/12/10
    「起訴されれば99.8%有罪になる」←有罪が確信されない限り、起訴されない、ということで、どうだかわからなくてもとりあえず起訴しておこう、ってなれば有罪率は下がるよね。そんな社会が望まれているかはさておき。
  • 1