タグ

高等専門学校と教育に関するmohnoのブックマーク (5)

  • 『高専卒は優秀』な体験談が続々と集まる「企業が欲しい人材」「持ってる根性量が違う」

    てねーる @Tener_president 工学部にいると、高専から編入したタイプの学生の優秀さに圧倒されることもわりと多かったので、高専は優秀というイメージが僕の中でわりと根付いてて、それを底辺扱いする人がいることのほうが驚きだった。 2022-08-22 12:31:08 リンク Wikipedia 高等専門学校 高等専門学校(こうとうせんもんがっこう)は、後期中等教育段階を包含する5年制(商船に関する学科は5年6か月)の高等教育機関であり、学校教育法第70条の2により「深く専門の学芸を教授し職業に必要な能力を育成することを目的」として設立された日の学校 。令和4(2022)年時点で全国僅か57校(国立51・公立5・私立3)しかなく、多すぎると指摘される「大学」進学者が毎年70万人があるのに対して、入学枠が毎年1万人分しかなく圧倒的に少人数である。一般には高専(こうせん)と略される。

    『高専卒は優秀』な体験談が続々と集まる「企業が欲しい人材」「持ってる根性量が違う」
    mohno
    mohno 2022/08/23
    高専は就職率100%と聞いた親の影響で高専志望にしていたら担任から高専はもったいないよと言われて大学の工学部に行った経緯があって、高専は優秀だよ、と聞いたのは、だいぶ後だったなあ。
  • 大学にいかない一番安い学士のとり方を教える

    最近の人間だったら大学まで行くのは普通だと考えていることが多いだろう. 一般企業に入ろうと思うと大学卒の資格,つまり学士が必要となるからだ. しかし聞くところによれば大学に行くには入学費や授業料,ある程度の金が必要となる. そこでここでは最も安く学士を取れる方法を教える. それは高等専門学校(高専)に入ることだ. 専門学校ね,と思ったそこの君少し待ってくれ. 高専は所謂専門学校とは違う. 独立行政法人高等専門学校機構が管理する高等教育機関で,扱いでいえば大学と同じ, 学校教育法によれば > 第一条 この法律で、学校とは、幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校とする。 > 学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条、「第1章 総則」中 というふうに最後に書かれていて特別感がある. 全国に国立51校,公立私立6校の計57校あ

    大学にいかない一番安い学士のとり方を教える
    mohno
    mohno 2021/02/17
    (早く働かせたいと思っていた)親が“就職に有利”と聞きつけて高専を勧められていたのを当時の担任から全力で引き留められたんだよな。それはそれで別の人生があっただろうけど、今は感謝の念しかない。
  • 「1%」の高専が担う革新 論説委員 奥平和行 - 日本経済新聞

    2014年春、地元の長岡工業高等専門学校(新潟県長岡市)に進学したばかりの野村泰暉氏は、同じ授業を受けていた大石克輝氏に話しかけた。「将来は起業したいと思っている」。建具製造業を営む父親の姿を見てきた野村氏は、自分が頑張ればその分だけ成果が得られる起業に魅力を感じていた。それから4年あまり。18年11月に新会社の拾壱・ビッグストーン(同)が発足した。大石氏が社長を務め、野村氏は副社長についた。

    「1%」の高専が担う革新 論説委員 奥平和行 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2019/01/31
    「高専生は情報が少なく、社会との接点が少ない段階で進路を決めざるを得ない」←親が高専に行って欲しがっていたのを先生が止めてくれたんだよね。「5年制の高専における学習量は大学の専門課程に匹敵」
  • 東京五輪・パラ:「授業避けて」国通知、ボランティア促す | 毎日新聞

    スポーツ庁と文部科学省は26日、2020年東京五輪・パラリンピックの期間中にボランティアに参加しやすいように全国の大学と高等専門学校に授業や試験期間を繰り上げるなど柔軟な対応を求める通知を出した。 多くの大学は7~8月が試験期間となる。通知では学生がボランティアをすることへの意義を説き、大会期間中…

    東京五輪・パラ:「授業避けて」国通知、ボランティア促す | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2018/07/27
    そんなんわざわざ言わなくても夏休みだろうに…と思ったが、「多くの大学は7~8月が試験期間となる」←そうだっけ?
  • 高専はすごいかも知れないが行くのは止めておいたほうがいい - 下林明正のブログ

    高専ってすごい! 情報工学を体系的に学ぶために高専でやってきたことをまとめる。 - nigoblog 僕は高専卒だ。といっても、1回留年して、1回休学した。つまり、落ちこぼれだ。それでもウェブエンジニアとして一応働いている。 そして、僕は高専には行くべきではないと思っているというのが音だ。 上記のようなエントリーをみて技術に情熱を燃やす中学生が高専を受験しようと思ってしまうと心が痛むので、行くべきではないと考える理由を書いてみようと思う。 先ず一つ目、クラスが5年間固定であること。 これがどういうことかと言うと、固定化された小さなコミュニティの中で多感な時期を過ごすということだ。 高専生は卒業までに1クラス40人の中にしか属すことがない。 一方、高校生なら毎年クラス替えをするわけだし、大学生のことはよく知らないがまたそこで新しい仲間を見つけるのだろう。 部活やバイトがあると思うかもしれな

    高専はすごいかも知れないが行くのは止めておいたほうがいい - 下林明正のブログ
    mohno
    mohno 2013/08/06
    中学の先生が高専に行くのを止めてくれたなあ。「クラスが5年間固定」は大学だって4年間固定だけど、人生の選択肢が狭くなっただろうな、と思う。
  • 1