タグ

3DプリンタとJRに関するmohnoのブックマーク (3)

  • 世界初、3Dプリンタで駅舎建設へ JR西などが発表 建築時間はわずか6時間

    JR西日と「3Dプリンタ住宅」を手掛けるセレンディクス(兵庫県西宮市)、コーポレートベンチャーキャピタルを運営する西日イノベーションズ(大阪大阪市)は3月11日、3Dプリンタによって鉄道駅舎を建設すると発表した。和歌山県有田市にある初島駅(JR紀勢線)に、10平方メートル弱の建物を建築するという。 建物の基礎部分を含めた外形を3Dプリンタでパーツごとに出力し、鉄筋・コンクリート充填などの処理をした上で現地で組立作業を行う。施工時間は終電から始発までの約6時間を想定。JR西らは「現場での作業が大幅に効率化可能で、在来工法(鉄骨造や鉄筋コンクリート造)と比較して、工期の短縮効果が期待できる」と説明している。 鉄筋コンクリートで作るため、木造駅舎に比べ耐久性や耐性に優れたものになるという。また、型枠を使わないため造形の自由度が高く、デザイン面でも工夫が可能としている。「外装デザインには

    世界初、3Dプリンタで駅舎建設へ JR西などが発表 建築時間はわずか6時間
    mohno
    mohno 2025/03/11
    「JR西日本と「3Dプリンタ住宅」を手掛けるセレンディクス……3Dプリンタによって鉄道駅舎を建設する」「施工時間は終電から始発までの約6時間を想定」←プレハブよりいいところがあるんだろうか。
  • 駅舎を3Dプリンターで作るJR西日本 コスト削減だけではない、その狙いとは

    3Dプリンタで駅舎を作る――10月15日から幕張メッセで開催中の「CEATEC 2024」に出展したJR西日ブースにこんな展示があった。老朽化した小規模駅舎を、3Dプリンタを使って建て替えるというものだ。 3Dプリンタというと、樹脂をリール状にしたフィラメントを溶かしながら成型する熱溶解積層方式(FDM)や、光硬化樹脂を使って成型する光造形方式(SLA)などがあるが、いずれも層を積み重ねることで立体物が出来上がる。3Dプリント駅舎も同じで、コンクリートを扱える巨大3Dプリンタを使って層を作っていくのだが、単に重ねるのではなく、枠状に成型して中が空洞な壁面を構築。そのなかに鉄筋を配置してコンクリートを流し込むことで、木造よりも強度と耐久性に優れる鉄筋コン構造を作ることができるとしている。 この取り組みは、「3Dプリンタ住宅」を手掛けるセレンディクス(兵庫県西宮市)との提携により実現したもの

    駅舎を3Dプリンターで作るJR西日本 コスト削減だけではない、その狙いとは
    mohno
    mohno 2024/10/18
    「JR西日本としては低コスト建築よりも工期の短さに注目」「コストは下がる予定ではあるものの「実際にやってみないと分からない」」「出力したパーツはコンクリートの塊でもあるため非常に重く」←意味あるんかねぇ
  • JR西日本、3Dプリンターで駅舎を建て替えへ

    sponsored 店舗スタッフが自作パソコン完成まで徹底サポート 業界最安値級から2万円引き!? 普通に買うよりお得・手ブラでPCが組めるアプライドの自作イベント sponsored 2004年から業界をリード! マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G TUNE」が20周年を迎えた 【今売れているゲーミングPCのスペックはコレ!】「G TUNE」で見る最新ゲーミングPCの最先端 sponsored 黒くてデカいデスクトップパソコンは不要! 在宅ワークこそエレガントに効率アップを狙える「Lenovo IdeaCentre Tower 14IRR9」だ sponsored いまゲーミングノートを選ぶなら“薄軽”が必須条件、Ryzen AI 9とRTX 4060搭載の最新「ROG Zephyrus G16」 sponsored 「HUAWEI WATCH GT 5 Pro」に無料アッ

    JR西日本、3Dプリンターで駅舎を建て替えへ
    mohno
    mohno 2024/05/25
    「3Dプリンティング技術を、駅舎やその他鉄道施設の建築に応用する」「従来型の住宅と比べ施工期間を大幅に短縮しつつ、コンクリート素材の採用で木造より寿命が長く、耐震性も高いことが特徴」←実証実験感。
  • 1