タグ

NHKと山に関するmohnoのブックマーク (2)

  • 富士山の標高 5センチ高く3775メートル56センチと判明 | NHK

    富士山の標高を人工衛星などを使った新しい方法で調べたところ、これまでよりも5センチ高かったことが国土地理院の調査で分かりました。 国土地理院では、これまで東京・千代田区にある「日水準原点」を起点に、全国各地を繰り返し手作業で測量して標高を算出していましたが、調査に時間がかかることや、起点から距離が離れるほど誤差が大きくなることが課題だったということです。 このため、人工衛星から得られた電子データなどを用いた新しい方法で、地殻変動で生じた全国各地の標高の変化を調査していました。 その一環で、去年7月に標高が日一高い富士山を調べたところ、標高を測定する起点となる「三角点」の標高が、これまでよりも5センチ高く、3775メートル56センチだったことがわかったということです。 標高を表す際はメートルより下の値を四捨五入するため、今回の調査結果では富士山の標高は3776メートルから変わらないという

    富士山の標高 5センチ高く3775メートル56センチと判明 | NHK
    mohno
    mohno 2025/03/14
    「「三角点」の標高が、これまでよりも5センチ高く、3775メートル56センチだったことがわかった」←よくそんな精度で分かるものだよね。「メートルより下の値を四捨五入」←5センチ低かったら3775mになっていたんだな。
  • WEB特集 データでわかった!いま人気の山と思わぬ落とし穴 | NHKニュース

    夏山シーズン真っ盛りですが、皆さんは登山と言えばどんな山を思い浮かべますか? 富士山や北アルプスなどなど魅力的な山はたくさんありますが、実はいま、登山者が多く訪れているのは、こうした有名な山だけではないんです。 登山をする人たちの間で急速に普及が進む「登山アプリ」。その利用者の行動記録を集めたビッグデータを分析すると「新たな山の楽しみ方」や「登山での思わぬ落とし穴」が見えてきました。 (ネットワーク報道部ディレクター 三宅明香・紅林隼 NHKグローバルメディアサービスディレクター 市川隆・森義久・福島百合恵 映像センターカメラマン 小柳一洋・岡部馨 大阪局カメラマン 鳥越佑馬)

    WEB特集 データでわかった!いま人気の山と思わぬ落とし穴 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/08/12
    番組見た。YAMAP使ってる人多いのかなあ。昨日も、しょっちゅう「近くにYAMAPユーザーがいます」と表示されていた。
  • 1