タグ

VideoNewsに関するmohnoのブックマーク (3)

  • トランプ勝利を予想する人が後を絶たない理由 -Nコメ 無料放送

    米・大統領選挙の投票日が2週間後に迫った。民主党のヒラリー・クリントン候補の優勢が報じられるが、なぜか依然としてトランプの勝利を予想する人が後を絶たない。 実際、データを見る限りクリントンの優勢は揺るがない。クリントンは大統領選の行方を決するといわれる、いわゆるスウィング・ステートの多くで有利に選挙戦を進め、支持率でも常にリードしている。 クリントン陣営の潤沢な選挙資金は既に6億ドルを超え、メディアからも圧倒的な支持を得ている。高い人気を誇る現職のオバマ大統領夫も、熱心にクリントン支持を訴えている。しかも、依然として米国民の間で人気が高い夫のビル・クリントン元大統領も、の応援演説に全国を駆け回っている。 かと思うと、対立候補のトランプは失言や暴言が相次いだかと思えば、過去の差別的な猥褻発言のテープまで飛び出し、その後も、性的関係を強要されたと名乗り出る女性が後を絶たないなど、普通であれ

    トランプ勝利を予想する人が後を絶たない理由 -Nコメ 無料放送
    mohno
    mohno 2016/10/30
    ああいうスキャンダルくらいで下がる支持ならとっくに下がってると思うんだよな。あと、(あてずっぽうだが)マイケル・ムーアは「だから民主党支持者はちゃんとクリントンに投票しろよ」って言ってる気がする。
  • 遠隔操作ウィルス事件続報報道されない容疑者側の言い分から見えてくること - ニュース・コメンタリー - ビデオニュース・ドットコム インターネット放送局

    遠隔操作ウィルス事件で逮捕された片山祐輔容疑者を弁護人を務める佐藤博史弁護士が、2月21日、片山氏との接見後に記者会見に応じた。片山氏と事件を結びつける決定的な証拠は何一つ示されていないとして誤認逮捕を主張する佐藤氏は、捜査手法の問題点や事件への疑問を語った。 佐藤氏によると、警察は片山氏の自宅の鍵をあずかり、家に自由に出入りできる状態にあるという。また、片山氏の母親から聞いた話として、自宅前にメディアが押しかけ自由に動けない氏の母親のために、警察は日用品の買い出しなどの手助けをする一方で、母親に対して片山氏と親子の縁を切ると書かれた調書への署名を求めてきたという。佐藤氏によると母親はこの要求を断ったという。 4人が誤認逮捕され、うち2人に嘘の自白が強要された遠隔操作ウィルス事件では、警察が容疑者の一人の父親に対して、親子の縁を切るとの調書に署名させるなどして、容疑者を嘘の自白に追い込

    mohno
    mohno 2013/02/24
    「母親に対して片山氏と親子の縁を切ると書かれた調書への署名を求めてきた」←色んな意味で何を言っているのかわからない。何かに署名して親子の縁を切ることが法的に可能なの?報道そのものが眉唾なんだけど。
  • VIDEO NEWSGoogleブック・サーチが問う出版の未来 »

    またまたGoogleという黒船が日の扉を叩いている。街中を写真に収めて回るストリートビューや空から世界中が見えてしまうGoogleアースなど、これまであり得なかった画期的なサービスで物議を醸してきたGoogleが、今度はグーテンベルク以来の出版のあり方を根底から変えようとしている。 Googleは契約した図書館の蔵書をスキャンしてデータベース化を進め、いずれは世界中の全てのをデジタル化する方針を明らかにしている。そして、これは紙の著作物の流通で収益をあげてきた出版業界にとって、自らの存在を根底から覆しかねない大問題となっているのだ。 このサービスは「Googleブック・サーチ」と呼ばれるもので、アメリカでは04年、日では07年に開始したもの。Googleが契約した図書館(米ハーバード大学図書館など。日の慶應義塾大学が参加)の蔵書を片っ端からスキャンしてデータベース化したことで、既に

    VIDEO NEWSGoogleブック・サーチが問う出版の未来 »
    mohno
    mohno 2009/07/15
    んー、会員登録するか・・・。
  • 1