タグ

2008年5月24日のブックマーク (18件)

  • ちばてつや『貸与権管理センター総会』

    昨日ね、神楽坂にある日雑誌協会ビルで「貸与権管理センター」主催の理事会、総会、そして親睦パーティーと、立て続けに3つの集会が開かれたんだよ。ああ、「貸与権」というのは、簡単に言うとを貸す時の権利、そう、今、東京や大都市の町のあちこちにあるレンタルコミックやマンガ喫茶、図書館などで貸し借りされている書籍の著作権の事。現在はまだいろいろ問題があるので、センターを中心に、レンタル店、出版社、流通、それに、小説家、マンガ家、写真家などが話し合いをしている最中なんだよ。夕べも大事な議題が出てたし疑問点もいくつかあってね。ボクは少しボケているので詳しいことはわからないし、こういう話し合いはどうも苦手なんだけど、まぁ、これからの若いマンガ家や小説家の生活、創作活動、創作意欲、そして何よりも大事な文化を守る為にも、億劫がらずにちゃんと対話をしていかなくては、と、思っているところです。この写真、まだ少し

    ちばてつや『貸与権管理センター総会』
    mohri
    mohri 2008/05/24
    「大事な文化を守る為にも、億劫がらずにちゃんと対話をしていかなくては、と、思っている」んなら「そのまま帰」るなよーw
  • 載せるのではなくて、持ち上げて測るはかり『Balanazza』 | 100SHIKI.COM

    こういうデバイスがあるとは知らなかったのでご紹介(ひょっとして常識?)。 Balanzzaはいわゆる重さを測るはかりである。ただ、ものを載せてはかる通常のものとちょっと違う。 逆転の発想で、Balanazzaをつけて物をもちあげ、ビープ音がなったらまた置けばいい。それだけで重さを測ってくれる。 載せるのではなくて、持ち上げる。たしかにこの方法の方がはかりがコンパクトになるし、楽に測れる場合もあるだろう。 こうした逆転の発想系ガジェットは良いですよね。 管理人の独り言 『勉強会とかカレンダーとか。』 またしてもカジュアルな勉強会を開催。今回も勉強になった・・・あとでブログに書こう。そのあと家入さんのカフェで懇親会、さらに焼き鳥屋で三次会。結局朝まで呑んで二日酔い。夜カフェに一緒にいってもらいたい人がいたので赤外線。近いうちにいろいろお話したい。主にビジネス系だが。 今日は友達の誕生日祝いでラ

    載せるのではなくて、持ち上げて測るはかり『Balanazza』 | 100SHIKI.COM
    mohri
    mohri 2008/05/24
    電子ばねばかりってこと?
  • 貸与権管理センター監事ちばてつや氏の貸与権についての無知 - Copy & Copyright Diary

    マンガ家のちばてつや氏が貸与権についてブログに書かれていました。 貸与権管理センター総会|ちばてつやのブログ『ぐずてつ日記』 http://ameblo.jp/chibatetsu/entry-10098522109.html ちばてつや氏は貸与権管理センターの監事です。 有限責任中間法人 出版物貸与権管理センター http://www.taiyoken.jp/ その貸与権管理センターの監事であるちばてつや氏が貸与権について次のように説明されています。 ああ、「貸与権」というのは、簡単に言うとを貸す時の権利、そう、今、東京や大都市の町のあちこちにあるレンタルコミックやマンガ喫茶、図書館などで貸し借りされている書籍の著作権の事。現在はまだいろいろ問題があるので、センターを中心に、レンタル店、出版社、流通、それに、小説家、マンガ家、写真家などが話し合いをしている最中なんだよ。 (強調:引用者

    貸与権管理センター監事ちばてつや氏の貸与権についての無知 - Copy & Copyright Diary
    mohri
    mohri 2008/05/24
    「漫画界や出版界で貸与権について語る人で、貸与権についてきちんと理解している人は少ない」
  • ネットレイティング調査に見る質問回答サイトの利用者動向 - YAMDAS現更新履歴

    少し前にネットレイティングス調査によるブログサービスの利用者数ランキングについて書いたことがあるが、同じく日経夕刊(5月19日)の「サイト東西南北」で今回は質問回答サイトのランキングが載っていたのでご紹介。 2008年4月の利用者数ランキングは以下の通り(かっこ内の数字は昨年4月時点での順位)。 Yahoo!知恵袋(3) 教えて!goo(2) All About(オールアバウト)(1) OKWave(4) 人力検索はてな(5) All About って質問回答サイトだっけ? というのはともかく、利用者数はYahoo!知恵袋が圧倒していて、伸び率も昨年の2.7倍と高い。 ただし最も伸び率が高いのは OKWave の3.5倍で、昨年同時期の調査では大体同じだったはてなに対して利用者数を大きく差をつけており、端的に言えば、「質問回答サイト」というカテゴリで、最初にはてなの名前を出すのは、他の上記

    ネットレイティング調査に見る質問回答サイトの利用者動向 - YAMDAS現更新履歴
    mohri
    mohri 2008/05/24
    教えてgooってOKwaveのOEMだけど足したらYahoo!抜いたりしないのかな
  • 安全加密检测

    mohri
    mohri 2008/05/24
    CU-SeeMe!!
  • アウトサイダー・アートの世界―東と西のアール・ブリュット/はたよしこ 編 - 裕’s Object Relational World

    知的障害者、精神障害者の人々のアートであるアウトサイダー・アート。 いろいろな作家のアウトサイダー・アートが並んでいるのはまさに圧巻ですね。 裸の大将の山下清を発見したのは精神科医式場隆三郎ということになっているけど、式場はコマーシャリズムに乗せたのであって、実質の発見者は早稲田大学の心理学の教授、戸川行男であると書いてある。戸川は言語連想法やTATの研究では有名な人だった。アウトサイダー・アートの世界―東と西のアール・ブリュットはた よしこ 紀伊國屋書店 2008-01 売り上げランキング : 12502 Amazonで詳しく見るby G-Tools

  • http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20080523-OYT8T00759.htm

    mohri
    mohri 2008/05/24
    日本のアールブリュットってどういうのなんだろう。山下清とか?
  • 「英語圏への普及を狙う」,Facebook Developer Garage Tokyoで日本人開発者がデモ:ITpro

    「Facebookで英語圏にアプリを普及させる」---米大手SNSのFacebookは2008年5月19日夜,開発者向けイベント「Facebook Developer Garage Tokyo」を東京で開催した。Facebookは同日,日語版を正式に開始した(関連記事)が,すでにFacebook向けのアプリケーション開発を行っている日人開発者5組がデモを披露した。 Facebookの特徴は,公開されたAPIにより,ユーザーの友人関係や,友人の更新などの情報を利用した「ソーシャル・アプリケーション」を開発できるプラットフォームとなっていることだ。Facebook インターナショナルマネージャーのJavier Olivian氏はFacebookには7000万人のアクティブ・ユーザーがいて,2万以上のアプリケーションが開発されており,毎日平均140のアプリケーションが追加されていると説明。「

    「英語圏への普及を狙う」,Facebook Developer Garage Tokyoで日本人開発者がデモ:ITpro
    mohri
    mohri 2008/05/24
    いきたかったなー
  • Facebook,オンライン広告システム「Facebook Ads」を提供開始,SNSで広告を伝搬

    米Facebookは米国時間の11月6日,ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「Facebook」向けオンライン広告システム「Facebook Ads」の提供を開始したと発表した。米CBSや米Coca-Cola,ソニーの米国法人Sony Pictures Entertainment,米New York Timesなど60社以上が同システムで広告を配信する。 Facebook Adsは,広告主用のプロフィール・ページ「Facebook Pages」,SNSを活用する広告伝搬機能「Facebook Social Ads」,広告効果などの計測機能「Facebook Insights」という3つの要素で構成する。さらに,Facebook外部のWebサイトからFacebookユーザーへ情報を配信できる機能「Facebook Beacon」も用意する。 Facebook Pagesは,広告

    Facebook,オンライン広告システム「Facebook Ads」を提供開始,SNSで広告を伝搬
  • 米国で人気沸騰のFacebook,そのビジネスSNSとしての可能性

    最近,ビジネス関係者の参加で人気が沸騰しているSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)にFacebookがある。 Yahoo!の3分の1に迫る時価総額 言葉の壁もあり,日のユーザーはあまりいないFacebookだが,米国での勢いはすさまじいものがある。Microsoftは2007年10月,Facebookに2億4000万ドルを出資し1.6%の株を取得した(関連記事)。すなわちMicrosoftはFacebookの時価総額を150億ドル(1兆6000億円)と評価したことになる。MicrosoftYahoo!買収にあたって提示した金額は446億ドルであり,FacebookはYahoo!の3分の1の価格がつけられているわけだ。以前はGoogleに流れていたであろう有望な人材がFacebookに流れる,あるいはGoolgeからFacebookへ転職する人材も出るといった現象も起きている

    米国で人気沸騰のFacebook,そのビジネスSNSとしての可能性
  • 「長期連載漫画」あれこれ - Milch's blog

    ●長寿連載マンガ タイトル 連載開始~連載終了/トータルでの期間(2005年の時点で 作品によっては休載期間あります) ・まっぴら君(加藤芳郎の4コマ漫画)1954~2002/47年 47年間で通算13615回の大河連載。 ・ほのぼの君(佃公彦の3~4コマ漫画)1956~ /49年 2001年には加藤芳郎の『まっぴら君』(毎日新聞夕刊連載)の持っていた連載回数を超える。 ・仙人(小島功の4コマ漫画) 1956~ /49年 2006年には連載50周年を達成した。 ・小さな恋のものがたり(みつはしちかこの叙情漫画)1962~2004/42年 ・サンワリ君(鈴木義司の4コマ漫画)1966~2004/38年 連載38年で通算11240回の連載。 ・フクちゃん(横山隆一の4コマ漫画)1936~1971/35年 昭和11年(1936年)、東京朝日新聞の連載漫画として登場。 ・サザエさん(長谷川町子の4

    「長期連載漫画」あれこれ - Milch's blog
    mohri
    mohri 2008/05/24
  • オタクとは何か? What is OTAKU? | Web草思

    ノンフィクション作家。1961年、東京生まれ。中央大学大学院文学研究科修了、哲学専攻。エホバの証人信者の輸血拒否事件を追った『説得』(現代書館)で1989年講談社ノンフィクション賞を受賞。オウム真理教に実際に入って書いた『麻原彰晃を信じる人びと』(洋泉社)など、まず現場に行きそこでの体験を記述するという方法をとっている。著書には『萌えの研究』(講談社)『人格障害をめぐる冒険』(草思社)『マレー獏は悪夢を見ない』(扶桑社)『消えたマンガ家』(太田出版全3巻/新潮OH!文庫全2巻)などのほか、漫画家水木しげる氏との共著『水木しげるの大冒険』(扶桑社)『精霊の楽園オーストラリア』『幸福になるメキシコ』(いずれも祥伝社)などがある。編著としては庵野秀明『スキゾ・エヴァンゲリオン』(太田出版)、水木しげる『日の水木サン』(草思社)などがある。

    mohri
    mohri 2008/05/24
    これ新書になったりしないのかな
  • すべてはここから始まった〜SHA-1の脆弱化 ― @IT

    米国は、現在利用されているすべての米国政府標準の暗号技術を2010年までにより安全な暗号技術へ交代させていく方針を明確に打ち出している。現在、世界中で使われているデファクトスタンダードの暗号技術は、そのほとんどすべてが米国政府標準の暗号技術に準じているため影響は極めて大きい。2010年に向けて現在使われている暗号技術はどのように変わっていくのだろうか(編集部) 2005年2月15日、世界的な暗号の権威であるBruce Schneier氏のBlog「Schneier on Security」で公表された「SHA-1 Broken」という情報は、驚きをもって世界中を駆け回った。現在、ハッシュ関数のデファクトスタンダードとして最も広く利用されているSHA-1に対して、中国・山東大学のXiaoyun Wang氏とHongbo Yu氏、セキュリティコンサルタントのYiqun Lisa Yin氏のチー

    すべてはここから始まった〜SHA-1の脆弱化 ― @IT
    mohri
    mohri 2008/05/24
    デファクトスタンダード暗号技術の大移行
  • 「私のミッションは終わった」――ドコモ退社直前、“おサイフケータイの父”夏野氏が語る

    「私のミッションは終わった」――ドコモ退社直前、“おサイフケータイの父”夏野氏が語る:神尾寿の時事日想・特別編(1/2 ページ) 5月19日、日マクドナルドとThe JVが、おサイフケータイを使った新クーポンサービス「かざすクーポン」を発表した。その狙いと詳しいサービスについては別記事のとおりだが、この記者会見に姿を見せたのが、NTTドコモ執行役員 兼 The JV取締役の夏野剛氏だ。 夏野氏はiモードやおサイフケータイの企画や立ち上げに深く関わり、1999年以降の携帯電話ビジネスを語る上で欠かせないキーパーソンの1人。今年6月30日付けでドコモ退社が決まっている(参照記事)彼は、「ドコモの執行役員としては最後の仕事」(夏野氏)で何を語ったのか。今日の時事日想は特別編として、夏野氏の語ったおサイフケータイの“今”と“想い”についてレポートしたい。 →“かざす”だけでクーポンが使える――日

    「私のミッションは終わった」――ドコモ退社直前、“おサイフケータイの父”夏野氏が語る
    mohri
    mohri 2008/05/24
    「ちなみにFOMA(のビジネス)を再生したのも僕なんですけどね」
  • Googleついに友達を検索するAPIを公開 - Social Graph API | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Social Graph API - Webから友達関係を検索するAPIの登場 ソーシャルネットワークサービスは友達がある程度いた方がおもしろい。多すぎても煩わしいが、友人登録が一人もいないとかなりつまらない。たとえ、Aというソーシャルネットワークでたくさんの友達を登録していても、新しくBというソーシャルネットワークにトライしたら友達がひとりもいなくてションボリというのは珍しくない。そういった場合のBはとてもつまらないエクスペリエンスを与えることになる。 ソーシャルネットワーク開発者としてはそういった事態はぜひとも避けたい。しかしながら、登録したらまず友達を探しすようにユーザに告知文章を表示するだけが手段ではあるまい。もっと技術的に解決する方法を模索すべきだ。そのひとつが1日(米国時間)に公開された新しいGoogleのサービスSocial Graph APIだ。 Social Graph

  • OpenID | マイコミジャーナル

    mohri
    mohri 2008/05/24
  • FacebookはOpenSocial Foundationに不参加。MSも独自路線か

    米FacebookがOpenSocial Foundationへの加盟を辞退した。多様なソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に対応するアプリケーションの開発を目指す米Google、米Yahoo!、米MySpaceの取り組みにとっては痛手となる。 「FacebookはMemcachedシステムの最大の貢献者として、長い間オープンソースイニシアチブを率い、支持してきたが、OpenSocial Foundationには参加しない」と同社の広報担当者は3月25日にeWEEKに語った。 「当社は引き続き、Facebookのユーザー体験を改善しながら、30万人のFacebookプラットフォーム開発者に恩恵をもたらす提携の機会を検討していく」 これでFacebookがOpenSocial仕様を支持しないことはほぼ確定した。同仕様の開発者らは、6800万人のユーザーを抱える第2位のSNSの支持を欠

    FacebookはOpenSocial Foundationに不参加。MSも独自路線か
  • 息を吹き返す福岡と屋久島 ホームページ刷新が呼び水に

    鹿児島県の屋久島は年間30万人を集める世界遺産だ。観光客のさらなる呼び込みを課題に上げていたが、情報の発信源であるホームページのアクセス数は伸び悩んでいた。 2007年10月に隣接する島にあった上屋久町と屋久町が合併して、屋久島町ができた。それに伴い、それぞれの町が開設していたホームページを統合する必要が出てきた。 屋久島はIT基盤の整備を進めており、専用線の敷設に数億円を投資するなどてこ入れを図ってきた。だがADSLの普及率は全世帯の3割に満たない。観光産業に当てられる予算も限られており、「ホームページはできるだけ安く作りたかった」(屋久島町の日高典孝副町長)。 屋久島のIT化が100万円で そのような中、屋久島町は3月に刷新したホームページを公開した。CMSの「NetCommons」を利用し、防災無線情報の配信や休日当番医、フェリーの運航情報などをリアルタイムで配信している。英語版We

    息を吹き返す福岡と屋久島 ホームページ刷新が呼び水に
    mohri
    mohri 2008/05/24
    屋久島の成功例/ガイアの夜明けっぽい話だなあ