タグ

2010年9月29日のブックマーク (11件)

  • 私が新Twitterに指定してるユーザースタイルシート - 聴く耳を持たない(片方しか)

    Twitterのデザインが大きくリニューアルされ、ランダムで徐々にユーザーに公開されています。 Download the free Twitter app | Twitter http://blog.twitter.jp/2010/09/twitter.html Twitter.comの新しいユーザインタフェースを早速紹介(スクリーンショット多数) | TechCrunch Japan 新Twitterの右カラムはミニプラットフォームだ―参加各社の思惑を探ってみた | TechCrunch Japan 新しいTwitterでは機能が増え、 例えばツイートの中に(Twitpicのような)対応した画像投稿サービスのURLが含まれていれば クリックで 右カラムに表示するなんて機能もあります。 他にも、 このマークがあればリプライの発言元がどのツイートか見れる、など色々と便利になっていますね。 …

    mohri
    mohri 2010/09/29
    あとでいくつか試す!
  • 妹尾堅一郎・東京大学特任教授インタビュー”アキバのプロデューサー”が明かす「秋葉原再開発プロジェクトの真相」

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 “アキバの変容”に、「秋葉原再開発計画」がもたらしたものは大きい。同プロジェクトは、秋葉原にビジネスパーソン、女性を含む一般客、外国人観光客を新たに呼び込んだと評価されている。一方で、批判の声も少なくない。“再開発は、オタクを排除するものだ”と──。プロジェクトの中心人物が、真相を激白する。(聞き手/「週刊ダイヤモンド」編集部 河野拓郎) 妹尾 堅一郎(せのお けんいちろう) 1953年東京都生まれ。東京大学特任教授(知的資産経営総括寄付講座、東大イノベーションマネジメントスクール実施責任者)。一橋大学大学院MBAなどの客員教授を兼任。NPO法人産学連携機構理事長。慶應義塾大学経済学

    mohri
    mohri 2010/09/29
    「いわゆる官庁的な再開発を、ひっくり返しはできなかったけれども、最大限食い止めたと見てほしい。これは本音です」
  • http://support.twitter.com/groups/32-something-s-not-working/topics/133-top-issues/articles/268314-newtwitterjp-x306b-x5207-x308a-x66ff-x3048-x308b-x3068-x30da-x30fc-x30b8-x304c-x7a7a-x767d-x306b-x306a-x3063-x3066-x3057-x307e-x3046-x65e2-x77e5-x306e-x554f

    mohri
    mohri 2010/09/29
    「#NewTwitterJP に切り替えるとページが空白になってしまう (既知の問題)」修正されてあ
  • 自作ソフトウェア

    曲の再生時間のスライダーを変えると、一曲ごとの再生時間を制御できます。たとえば、100秒程度を指定すると、1コーラスで次の曲に進む感じになります。 番組構成はスクリプトになっていますので、ある程度自分で制御することもできます。 なお iTunesFM は以下のソフトウェア、素材を利用させていただいています。この場で御礼申し上げます。 Hemus -Macアプリさま:SayKotoeri 神野健吾さま:AddRuby for Win32 tobiuo music officeさま:BGM、ジングルのフリー素材 iTunes のかゆいところに手が届くようにするパッチです。 ダウンロード : Mac版(約1.7MB) 旧版:Mac版/Win版 このソフトは「iTunes」のリソースを更新します。以下の機能があります。 iTunes 8 で設定画面からなくなったブラウズ時のジャンル表示のOn/Of

    mohri
    mohri 2010/09/29
    「iTunes のかゆいところに手が届くようにするパッチ」
  • ナタリー・マーチャント(元10,000マニアックス)

    <より新しい情報が掲示板に書き込まれていることもあります。情報提供もお待ちしております!> 2008年のナタリー:新作は12月? ナタリーは2008年1月4日〜10日にかけて、数年ぶりのソロコンサートをニューヨークの Hiro Ballroom で6公演行いました。公式サイトでは、そのときの写真のスライドショーが見られるようになっています(BGMはリハーサルで録音された未発表曲「The Man in the Wilderness」)。このコンサートについての記事(New York Times紙)をこちらで読むことができます。 5月27日〜28日には、ボストン・ポップス・オーケストラの「EdgeFest」コンサートに出演。Boston Globe紙の記事(こちら)によると、「Verdi Cries」「Life is Sweet」といった過去の代表曲や、「The Man in the

    mohri
    mohri 2010/09/29
  • KOF2010:関西オープンソース2010

    新着情報 2010/11/06 すべてのプログラムを完了し、イベントは終了しました。 参加してくださった皆様に感謝いたします。 2010/11/05 Wikimedia Foundation様が協賛としてご協力頂けることになりました。 2010/11/04 11月05日 16:00から「Wikipedia における大規模システムの運用」のライブ中継を行ないます。みなさまのご視聴をお待ちしております。 2010/11/04 ステージ企画の受付を終了いたしました。みなさまのご応募に感謝します。 2010/11/03 株式会社サードウェア様が協賛としてご協力頂けることになりました。 2010/11/01 「全国情報化月間登録行事」へ掲載されました。 Opera Software様が協賛としてご協力頂けることになりました。 2010/10/29 懇親会の事前申し込み受付は終了しました。参加希望の方

    mohri
    mohri 2010/09/29
    今年は行くのか/行けるのか??
  • オープンソースカンファレンス2010 Tokyo/Fall - オープンソースの文化祭!

    オープンソースカンファレンスのバナーです。 OSCのページへリンクを貼る際に使うなど、ご自由にお使いください! その他のバナーは こちら» OSC2010 .Government 島村 秀世(長崎県庁 総務部理事) ・脱 おんぶにだっこ〜利用者による利用者のためのクラウドシステム(PDF/819KB) 高木 祐介(一般社団法人オープンビジネスソフトウェア協会 副会長) ・オープンソースでオープンガバメントを実現〜国民が作る国づくりにむけて〜(PDF/4.4MB) 那谷 進(箕面市役所 子ども部 子ども支援課 担当主査) ・「中古パソコンと無償OSでもできるシンクライアント」−箕面市役所Edubuntu日記の舞台裏−(PDF/2.7MB) 目黒 純(会津若松市 情報政策課 主査) ・会津若松市におけるオープンオフィスの活用とコミュニティへの貢献(外部サイト) 中村 芳樹(大館市役所総務部総務

    mohri
    mohri 2010/09/29
    OSC.Govの資料が公開されてる
  • FONTANA JAZZ SERIE - Cover Design by Marte Röling - RYM/Sonemic

    mohri
    mohri 2010/09/29
    フォンタナのマルテ・ローリングのジャケットのシリーズ
  • 実名でやっていくのか、mixi対策は?--Facebook日本責任者に聞く

    2月に東京にオフィスを開設したFacebookが、9月28日に都内でメディア懇親会を開催した。日のcountry growth managerである児玉太郎氏がFacebookの現状について解説し、報道陣からの質問に答えた。その内容は以下の通り。 --ミクシィ対策は何か考えているか。 特定の会社、特定のサービスを追い越すことに注力してサービスを展開するわけではなく、あくまでインターネットを利用している、できるだけたくさんの方にFacebookをご利用いただきたいです。ですので、ほかのウェブサイトにこのような機能があるからこうしようと考えるのではなく、Facebookが実際に利用者の皆さんとお話をさせていただくなかで、このような機能が求められている、あのような機能が求められているという声を拾い上げていき、それを機能に反映させていきます。それは日でもほかの国でも同じです。日でも利用者の皆

    実名でやっていくのか、mixi対策は?--Facebook日本責任者に聞く
    mohri
    mohri 2010/09/29
    ソーシャルマーケティング系の話題はなかったのかな。国内SNSよりそこがいちばん進んでるとおもうんだけど
  • Facebook Officially Launches Page Browser to Help You "Like" Stuff

    This newsletter may contain advertising, deals, or affiliate links. Subscribing to a newsletter indicates your consent to our Terms of Use and Privacy Policy. You may unsubscribe from the newsletters at any time.

    Facebook Officially Launches Page Browser to Help You "Like" Stuff
  • フェースブック:実名サービスのよさ強調 日本代表が会見 - 毎日jp(毎日新聞)

    mohri
    mohri 2010/09/29
    「フェースブック」って表記はなんかガクッってくるところがあるなあ